気分一新!新ブログスタート!!
気分を一新し、自己実現をテーマにしたブログをスタートさせることにしました。
どんなペースで続くのか分かりませんが、こちらも合わせてアクセスいただけると幸いです!
↓↓↓
気分一新、ブログスタート!
引き続きどうかよろしくお願いいたします。
ヒト・モノ・カネ・情報と言われる経営資源の情報にスポットを当て、経営に役立つ情報の利活用について模索中♪
気分を一新し、自己実現をテーマにしたブログをスタートさせることにしました。
どんなペースで続くのか分かりませんが、こちらも合わせてアクセスいただけると幸いです!
↓↓↓
気分一新、ブログスタート!
引き続きどうかよろしくお願いいたします。
「付加価値」は何ですか。「付加価値」を付けて差別化しないと。
などとってよく言っているのだが。。。
既存の商品・サービスにアドオンするような視点で言っているなあ。これでは浅い。
コアな部分からの本質を見極め「付加価値」としなきゃ。
ドキッとしたので以下メモです。
ーーーーー
ものが売れない時代になると「付加価値」の重要性が叫ばれる。
しかし、私はこの「付加価値」を頭から否定している。これを言いだしてから、日本のもの作りはダメになったとさえ言いたいぐらいなのだ。
「価値」とは、モノの外側に付け足していくようなものではない。まだ誰も気がついていない、モノと人との新しい関係を見いだすことこそ「価値」なのではないか。
(日経2016.6.29夕刊「こころの玉手箱」佐藤卓より一部抜粋)
ーーーーー
「プロフェッショナル談」に取材いただき、WEBに公開されました。
ありがとうございました。
↓↓↓
中小企業のマネジメントシステムを支えて
小見出しは以下のような感じです。
・営業の仕事が転機に
・セキュリティ関連から広がる事業領域
・人の活用に悩む経営者のそばで
・「ビジ塾・朝活」の開催
・皆が楽しく元気よく
・タイムマネジメントの工夫
・常に20%に入る気持ちで
うまくまとめていただき感謝です。
閲覧いただければ幸いです。
ふと遠い記憶の中から、、、
presentにはプレゼント(贈り物)の他に、現在という意味もあることを思い出しました。
プレゼントプレゼント。現在という贈り物。今を大切にしましょう!?
今年の目標を立てました。
実行可能性を高めるために、敢えてアップしておきます!
5つの視点から、8項目です。
無理をせず、ストレッチな設定です。
--------
【家族】
旅行 2回
【仕事】
執筆(コラムなど)10本
海外視察 2回
【健康】
サイクリング 100Km/週(3月~11月のみ)
【連携】
ビジネス競争力を高めましょう塾 6回
朝活 20回
【自己実現】
テーマ学習 3テーマ発表
観劇・観戦 6回
--------
一番の重点項目は、テーマ学習です。評価が曖昧にならないように、評価指標には、発表することまでを含めました。
仕事では、最近、書くことが少なくなっているので、今年は書きたいと思います。
観劇・観戦では、頑張っている姿を生でみる素晴らしさを再認識し、刺激を受け、パワーにつなげたいと思います。
1月に、以下の10個の目標を立てていました。
さて、どうだったのか?
【家族】
〇 旅行 2回/年
【仕事】
〇 新「ビジネス競争力を高めましょう塾」の立ち上げ
〇 海外視察 1回
〇(内容はともかく)ブログの更新 1回/週
【健康】
△ 歩こう 70,000歩/週
△ サイクリング 100Km/週(3月~11月のみ)
【連携】
〇「ビジネス競争力を高めましょう塾」の開催 8回
〇「モーニングミーティング」10回
【自己実現】
×(お正月、GW、お盆に)テーマ学習 3テーマ
〇 いいことをみつけよう 3個/日(Twitter)
概ね良かったようにも思いますが、新たに踏み出す力が弱かったかな。
テーマ学習のことはすっかり忘れていました。来年は重点項目として、ここで得られたものから一歩踏み出さなければと思います。
(ちなみにこの年末からお正月にかけては「ベトナム」をテーマに学習します)。
新年になったら新たな目標を策定して、取り組んでいきたいと思います。
夕方のニュースを見ていたら、今年、お亡くなりになられた方の特集をされていました。師走ですね。
私もこの歳になると、ご活躍されていた頃をよく拝見させていただいていた方もいらっしゃって、考え深いです。お悔み申し上げます。
そう、一度の人生。楽しい人生のためにも、第二の人生のことを考えておきたいものです。
「雇用主よりも長生きすることを念頭におくと、第二の人生のために、新しいキャリア、新しいアイデンティティ、新しい環境の用意をしておかなければならない」
「第二の人生をもつには一つだけ条件がある。本格的に踏み切るかなり前から助走しなければならない」
引用:プロフェッショナルの条件(P・F・ドラッカー)
サラリーマン時代に読んで響いた言葉です。
今読むと恥ずかしいですが、約5年前に書かせていただいた記事を思い出しました。
J-Net21中小企業診断士の広場
↓↓↓
第二の人生を成功させたいあなたは必読
一度の人生。楽しい人生のために。
明けましておめでとうございます。
みんなが実りある一年になるといいですね。
本年の目標を5つの視点から10個設定しました。
【家族】
・旅行 2回
【仕事】
・新「ビジネス競争力を高めましょう塾」の立ち上げ
・海外視察 1回
・(内容はともかく)ブログの更新 1回/週
【健康】
・歩こう 70,000歩/週
・サイクリング 100Km/週(3月~11月のみ)
【連携】
・「ビジネス競争力を高めましょう塾」8回
・「リープモーニングミーティング」10回
【自己実現】
・まとまった時間が取れる時(お正月、GW、お盆)にテーマ学習 3テーマ
・いいことをみつけよう 3個/日(Twitter)
現在、このお正月のテーマ学習は、「昭和史」に取り組んでいます。。。
達成できるようにがんばっていきます!
本年もどうかよろしくお願いいたします。
本日、仕事納めということに。
個人ですので、納会があるわけでもないですが、いつもよりビール1本多めに(^^)/。
今年も数々のご支援をさせていただく機会がございまして、充実した一年になりました。
皆さまの日頃のご厚意に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今年の目標を以下の5つの視点から、設定していました。ブログ記事はここ。
振り返ってみたいと思います。
【家族】
・(GWと夏あたりかな)旅行 2回/年
⇒△:帰省2回と熱海。帰省は旅行か??別と考えると未達。
【仕事】
・(内容はともかく)ブログの更新 1回/週
⇒○:内容はともかく(^^)/。
【健康】
・歩こう 70,000歩/週
⇒○:ほどほどに。
・腕立て伏せ・腹筋 30回2セット/日
⇒×:設定していたことすら忘れていました。やっぱり掲示しておかなきゃいけませんね。
【連携】
・「ビジネス競争力を高めましょう塾」の開催 8回/年
⇒◎:8回+阿波池田でも1回実施
【自己実現】
・いいことをみつけよう 3個/日
(Twitterアカウントで毎日つぶやいています)
⇒○:しっかりできた(^^)/。
来年も新たに目標設定していこうと思います!
よいお年をお迎えくださいませ!!
ご縁がございまして、生まれ育った町(生まれは徳島市、育ちは徳島県三好市)で、講師をさせていただくことになりました。
それは、一つの夢でもあったので、たいへん嬉しく思っております。
機会をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
地元貢献・地元活性化の第一歩として、今後につなげていければと思っております。
2012年7月23日(月)徳島県商工会議所青年部連合会(三好市)
「IT活用で飛躍しよう!」
2012年7月24日(火)税理士法人徳島(徳島市)
経営支援セミナー2012
「中小企業のための情報セキュリティの始め方」
一つでも多くの気づきが得られるように頑張りたいと思います。
また、地元の経営者の皆様との交流を楽しみにしております。
余談としての個人的な興味としては、いつも地元に帰ると、言葉が戻ってしまいますが、果たして、講演ではどうなるのか?やっぱり、徳島弁になるんかな?!
「暗病反(あんびょうたん)言葉」は排除しなくちゃ。
「明元素(めいげんそ)言葉」で行こう!
「忙しい」 「疲れた」 「難しい」などと言っていないだろうか。
「充実している」 「簡単だ」 「できる」 「楽だ」 「金がある」 「まだ若い」 「可能だ」 「努力します」 「試みた」 「幸せだ」 「元気だ」 「楽しい」 「きれいだ」 「素晴らしい」 「やれる」 「イケル」 「おいしい」 「美しい」 「すてきだ」 「やってみよう」 「おもしろい」 「利口だ」 ・・・
「めいげんそ」で行こう!
ツイッターに、#3good というハッシュタグがあります。
その日にあった、良かったことを3つつぶやいてみよう!というものです。
↓↓↓
#3good
良かったことを考えていると、ポジティブな思考になってきます。
また、3つつぶやくためには、動かなくてはみつからないという思いから行動を起こさせてくれるような気がします。
私もここ3日ぐらい考えてみました。
5月18日(水)
1.セミナーで多くの経営者と情報交換することができた。
2.10回プロジェクトの新案件が入った。
3.UNOで勝った!
5月19日(木)
1.先日のセミナー受講の方から受注をいただいた。
2.新事業が具体的になってきた。
3.思わぬ方から案件の相談をいただいた。
5月20日(金)
1.キラー通りを散策。午前だったので気持ちよかった。
2.青年部の案内がきた。面白そう。
3.受注1件あり。つづくもんだ。感謝。
何気ないことでもOK。しばらく #3good をツイートしたいと思います。
毎日、3ついいことをみつけよう!!
2011年もスタート。
本年もよろしくお願い申し上げます。
皆さまがさらに飛躍の年になりますよう祈念申し上げます。
早速ですが、2011年の目標を5つの視点から設定しました。
できることを確実にやり遂げる。継続は力なり。
【家族】
旅行 国内2回/年
休暇 1日(半休2日も可)/週
【健康】
運動 ウォーキング 70,000歩/週
維持管理 規則正しく 6時までには起床 25日/月
【仕事】
地元貢献 ビジネス競争力を高めよう塾 10回/年
【人】
コミュニケーション 名前で呼ぶ(を覚える) 3人/日
【学習】
読書 ジャンル問わず 30分/日
目標達成に向けて、頑張っていきます。
新木経営情報研究所
新木 啓弘
2010年もあと少しになりました。外出による業務も本日で終了。
1年を振り返ってみると、事業承継や経営相談、情報セキュリティ案件など数々の支援をさせていただく機会がございました。
大きく飛躍することができた年であったと感じています。
皆さまの日頃のご厚意に感謝申し上げます。
来年もさらにパワーアップして、「みんなが楽しく元気よく」を創造していきます。
来年もよろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えくださいませ。
新木経営情報研究所
新木 啓弘
社内研修では、自己紹介を最初にしていただくケースが多いです。
その際に、ただの自己紹介では物足りないので、「仕事モチベーション」のグラフを簡単に書いていただき、自己紹介をしていただいています。
たとえば、私はこのようなグラフになります。
縦軸が「仕事に対するモチベーション」で、横軸は「時間(社会人になってから現在まで)」です。
仕事モチベーション
ここのカーブの時には、「上司がねえ」とか、「営業成績が一番だったんですよね」とか。
盛り上がりますよ。
グラフで表すことにより、大きさが明確に分かることもメリットです。
現在は、上向きなのか。
また、最高値であれば、毎日が更新記録となっているのか?
「人生谷あり谷あり」と思っていた時もありました(笑)
まあいい時もあるし、悪い時もある。「人生山あり谷あり」。
それで、成長するのです。
悪いと思う相手を指差してみてください。
人差し指がその相手に向いているかと思います。残りの指を確認してみてください。
自分に向いています。しかも3本も。
1:3で自分が悪いのです。
人を悪く思う前に、自分を見つめ直しましょう。
こんな心がけでいたいものです。
アイデア出しの時に、箇条書きであげていくよりも、マインドマップで展開していくと、思いがけないアイデアにつながっていくことがあります。
そこで、自分なりですがマインドマップを活用しています。
先日、会議資料として手書きのものを見せるのは??という場面がありました。
そこで、マインドマップは手書きが本質であるとして、抵抗していのたですが、フリーのソフトをインストールしてみました。
手書き感は当然無くなってしまいますが、使いやすかったですよ。
活用場面が増えそうです。
↓からダウンロードできます。
「FreeMind使おう会」
ご参考まで。
「ドジョウノケンキュウヲシテイマス」どんな研究だと思いますか?
Aさん : どんなに泳ぐのかとか水温による変化とか・・・
Bさん : 水の量や光の当たり具合や、微生物・・・・
Aさんは生き物の「どじょう」、Bさんは「土壌」を思い浮かべました。
説明不足により聞き手はこんがらがっている可能性があります。
聞き手の視点から、いま一度、「伝えたいことを正確に伝えるためには」ということをこころがけていきたいと思います。
「中小企業診断士の広場」のカレイドスコープに、いつもお世話になっている中小企業診断士福島正人様が登場しています。
中小企業診断士ブロガーレポート フジテレビ『新報道2001』に出演!
先日、「新報道2001」に出演されていてビックリしました。その時の状況などが記事になっています。
取材を受けることでもたいへんなことですが、しっかりと採用されています。
ボールを投げられてしっかりと「ヒット」を打っているわけです。
強く思ったことは、
「鍛練千日之行 勝負一瞬之行」
です。
チャンスが、いつ来るかなんて誰にも予想はできないけれど、前もって準備しておけば、いざという時に力を発揮することができる
ボールが投げられたときに、「見送り」や「空振り」にならないように。
「ヒット」が打てるように日々、鍛錬なのです。
久しぶりに「人を動かす」からの引用です。
「成功の秘訣というものがあるとすれば、それは、他人の立場を理解し、自分の立場と同時に、他人の立場からも物事を見ることのできる能力である」
ついつい自分の都合を優先してしまうことはないだろうか。その人の好むものを問題にし、それを手に入れる方法を教えてあげよう。
何かすばらしいアイデアが浮かんだ場合、そのアイデアを相手に思いつかせるようにしむけ、それを自由に料理させてみてはどうか。相手はそれを自分のものと思いこみ、二皿分も平らげるだろう。
「人の立場に身を置いて、その人の強い欲求を起こさせる」 目指したい姿です。
*斜体部分は、「人を動かす」D・カーネギーからの引用です。
1月中旬から4週連続で土・日に「ターンアラウンドマネージャー養成講座」を受講していました。本日、8日間の研修を修了しました。
講座は、事業再生と事業承継に関する内容です。
詰め込みでたいへんでしたが、短期集中で学ぶのもメリハリがあっていいですね。
受講生は40名ほどいましたが、交通費、宿泊費がかかる地方からの参加も多く、皆さまの気合がたいへん刺激になりました。
これから、学んだことを咀嚼して、どんどんアウトプットの機会を作り、お役にたてるように頑張ります。
「十二番目の天使」という本を久しぶりに読み返しました。
何年か前に読んで、涙が出そうになった本です。
涙が出そうになった。で止まっているのは、ラストシーンは、電車の中で読んでいたのかと記憶してます。
一番身体の小さい、野球少年ティモシーが、常に前向きに1日1日を送っている姿に感動しました。
ティモシーがいつも言っていた、希望あふれる2つの言葉。
「毎日、毎日。あらゆる面で、自分はどんどんよくなっている!」
「絶対、絶対、絶対、絶対、絶対、絶対、あきらめるな!」
引用:「十二番目の天使」オグ マンディーノ (著), 坂本 貢一 (翻訳)
あらゆる場面で、気持ちの中に、持っておきたい言葉ですね。
マインドマップ戦略入門(ダイヤモンド社:塚原美樹 著)
35のフレームワークを例にその使い方について紹介されております。
箇条書きで書いていると、思考がある時点で止まるのです。
でも、マインドマップでは、ブランチ(有機的な曲線を放射状に描く)のせいなのか、思ってもいない展開でつながっていきアイデアが浮かぶことがあるのです。
セミナーなどの講演内容を思考するときには、テーマをセントラルイメージにして、漏れなくダブりなくのためにフレームワークを駆使し、マインドマップに展開しています。
全体像をおさえたところで、必要なところだけを抜き取ってストーリーを決めて、レジメを作っています。
フレームワークとマインドマップの融合でガッチリ!
講師をする場面が非常に増えましたが、最近はプロジェクターを使わず、レジメタイプでホワイトボードを多用しているスタイルが多いです。
そこで、事前に練習をするわけですが、ホワイトボードの部分は、裏紙を使って準備をしていました。すると、本番で、同じように進められていないことに気がつきました。
・ボールペンとマジックのタッチの違い
・机に座って書くのと、立って書くことの違い
・机に向かって書くのと、壁に向かって書くことの違い
これらにより、綺麗な字が書けていなく、ペースも乱れてきているのかなと思います。
練習でも同じようにホワイトボードを使用する必要性を感じました。
そこで、安くて(1,280円)、小さいものですが、ホワイトボードを買いました!
コンサルの場面でも、ホワイトボードを使用することが非常に多いです。その時に少しでも綺麗な字で書くことはもちろん、綺麗に面を利用することができることも重要かなと感じています。
ブログを2006年10月から書き始めて、1週間に1回はアップするというのを守りながら、なんだかんだと300号となりました!!
落合(現:中日監督)は、1000安打、1500安打、2000安打という節目に、ホームランを打ってます。
ここで、このブログも節目では、ホームランのような記事でも、と思いましたが、500号に譲ります(笑)。
ほんの一部ではありますが、久しぶりに過去の記事を読み返してみました。
自分でいうのもなんですが、いいこと書いているなあと思うものがありました。
忘れているものですね。おかしな話ですが、自分の記事から気づきをもらいました。
まあ、反面、恥ずかしい文書もいっぱいありました。ですが、敢えて直しません。
その時の記録としますね。
夏らしくない天気が続きますが、来週あたりからは、ガツンといきますかね。
夏バテしないように頑張りましょう!
今後ともよろしくお願いいたします。
(参考までに過去の節目)
100号 一皮剥けないといけない!
200号 200号は蔦さん語録で
「一寸法師の針」を持っていますか。
小さくとも誰にも負けない強みです。
気付いていないかも知れませんが、誰もが持っています。
それも自分の手のひらの上にあります。
よく、見てみましょう。
錆びているようであれば磨きましょう。
最近、「ありがとうございました。」と言ってくださることが多くなりました。
その言葉は、すごく私に勇気と元気を与えてくれます。
そして、喜びで胸の中が嬉し涙でいっぱいになります。
「ありがとうございました」
これから何回、言っていただけるようなことができるだろうか。
また、私も何回、「ありがとうございました」という言葉をかけることができるだろうか。
「人を動かす」をゆっくり再読することを今年の目標にしていますが、かなりペースが遅れています。
今回は第2弾です。(ちなみに第1弾はここです)
授業中に逃げた実験用のねずみを、ある少年にたのんで、探し出してもらった。
先生がその少年に頼んだのは、目が不自由だが、そのかわりに、すばらしく鋭敏な耳を天から与えられていることを知っていたからである。
自分の持つ能力を先生が認めてくれたときに、新しい人生が始まった。
その少年の名はスティービーワンダーである。
自分の長所、欲求を忘れて、他人の長所を考えよう。
そうすれば、お世辞などは全く無用になる。
うそではない心からの賞讃を与えよう。
相手は、それを、心の奥深くしまいこんで、終生忘れないだろう。
与えた本人が忘れても、受けた相手は、いつでも忘れないでいつくしむだろう。
引用:「人を動かす」D・カーネギー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
Author: 新木 啓弘
(しんき よしひろ)
徳島県出身/東京都在住
株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役
中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)
砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
「からっぽのブルース」より