東京都中小企業診断士協会城北支部主催
『[Zoom開催]中小企業診断士の歩き方 〜1年目から充実するために〜』のご案内です。
診断士活動や診断士協会について詳しく知りたいという新しく登録された(検討している)先生方に向けたものです。
例年ですと、スプリングフォーラムというイベントの一部で、城北支部説明会をさせていただいていたのですが、今年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止措置で中止となったため、その代替となるイベントをZoomにて開催いたします。
ぜひご検討のほど、よろしくお願いいたします。
事前エントリーしていただければと思います。
詳細及びお申込み
↓↓↓
東京都中小企業診断士協会城北支部
(城北支部説明会をオンラインで開催いたします)
スポンサーサイト
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2020/03/30(月)13:32
東京都中小企業診断士協会城北支部『企業経営研究会』にて、中小企業診断協会の調査・研究事業に採択され、有志で取り組んだ「従業員特性調査ツール「BasMos(バスモス)」の活用事例を紹介させていただきます!
日時 : 2019年9月7日(土)14:00~
場所 : 練馬区立 区民・産業プラザ 研究室2
内容 : 「社会人基礎力調査で研修事業を獲得しよう」
主催: 東京都中小企業診断士協会城北支部『企業経営研究会』
当ツールは、従業員の方にいくつかの質問にご回答していただき、それを集計することで、「社会人基礎力(経済産業省)」「従業員満足度」が測定できるというものです。
「社会人基礎力」では、大分類で3つの力「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」が掲げられていますが、その力が備わっているのかどうかの判断は難しいものです。そこで、「BasMos」を活用し、可視化することで、強化すべき課題が明確になります。そこにターゲットを絞った、研修をご提案してみましょう。
*「従業員特性調査ツール「BasMos(バスモス)」は中小企業診断協会の調査・研究事業で制作したものであるため、利用は中小企業診断協会の会員に限りますこと予めご了承ください。
出席お申込みは以下よりお願いいたします。
↓↓↓
企業経営研究会
皆さまのご参加を楽しみにしています。
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2019/09/01(日)20:22
昨日(2016/9/6)は、東京都中小企業診断士協会城北支部の「プロコン診断士フォーラム」でした。
プロコン活動をより充実させるためのヒントやきっかけ作りとして、また、これからプロコンのための準備を進めている方にとってもお役に立てればと思い開催しています!
今回は21名の参加。懇親会も含め、有意義な情報交換。
ご参加いただきました皆さま、どうもありがとうございました。感謝(^^)/。
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2016/09/07(水)00:00
平成27年度補正予算案等が閣議決定しました。
・ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金 1020.5億円
・小規模事業者支援パッケージ事業(小規模事業者持続化補助金など)100.0億円
など、継続であります。
その他、TPP関連が多く見受けられます。
公募から締め切りまで日が短いこともありますので、活用するには少しでも早く準備をしておきたいものですね。
詳細は以下です。
↓↓↓
平成27年度経済産業省関連補正予算案等の概要
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2015/12/20(日)15:34
2次試験を合格されたあと、中小企業診断士の登録までには、15日間の実務経験が必要となります。それを補うことができるように、実務補習という制度が用意されています。
その実務補習(1社あたり5日の実習を行います)の2月コースが来週からスタートします。
私はその1社分の指導員を担当させていただいており、補習生とお会いできることを楽しみにしています。
実務補習を受けられる皆さまは、ぜひ、独立してプロになった時の予行演習のつもりで臨んでいただければと思います。
実務補習では、コンサルタントとしての実務で求められるスキルとしての「聴く力・書く力・話す力」が鍛えられます。
「聴く力」は、社長ヒアリング。
「書く力」は、報告書の作成。
「話す力」は、診断の報告会。
それぞれを通じて、気づきを得ることが、改善の機会となり、更なる成長へとつながるものと思います。
そして、企業のことを真剣に考えることで芽生える、診断企業様との「信頼の構築」という領域までのものが感じられれば、有意義だと思います。
登録まで、もう少しです。がんばっていきましょう!
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2015/01/25(日)22:08
企業診断ニュース(2015/1号)の連載「直撃プロコンライフ!」のコーナーに取り上げていただきました。
どうもありがとうございました。
取材いただいたのは11/4でして、西日暮里のオフィスを開設した転機の日でもあり、プロコンになってからの6年間を振り返るいい機会になりました。
小見出しだけ紹介しておきます。
・営業の仕事が転機に
・セキュリティ関連から広がる事業領域
・人の活用に悩む経営者のそばで
・「ビジ塾・朝活」の開催
・皆が楽しく元気よく
・タイムマネジメントの工夫
・常に20%に入る気持ちで
診断協会員の方は、お手元に届くものですので、ページを開いていただけると幸いです。
(同友館にて販売しております)

今年も一年ありがとうございました。
よいお年をお迎えくださいませ。
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2014/12/30(火)08:39
J-Net21「中小企業診断士の広場」の1次試験に関する座談会に、参加させていただいております。
全8回の連載いただきどうもありがとうございます。
受験対策等で学んだことが、どのように活かされているのか?という内容を科目別に話を進めています。
【第1回】 経済学・経済政策
【第2回】 財務・会計
【第3回】 企業経営理論
【第4回】運営管理
【第5回】 経営法務
【第6回】 経営情報システム
【第7回】 中小企業経営・中小企業政策
【第8回】 まとめ
受験勉強のモチベーションアップに役立てれば幸いです。
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2014/03/07(金)07:18
J-Net21「中小企業診断士の広場」の1次試験に関する座談会に、参加させていただいております。どうもありがとうございます。
第5回がアップされました。
試験2日目の最初の科目である「経営法務」です。
アクセスいただければ幸いです(^^)/。
↓【第5回】経営法務

中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2014/02/02(日)07:26
J-Net21「中小企業診断士の広場」の1次試験に関する座談会。
参加させていただいております。ありがとうございます。
第4回がアップされました。
試験1日目最後の科目である「運営管理」です。
アクセスいただければ幸いです(^^)/。
↓【第4回】運営管理

中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2014/01/29(水)08:13
J-Net21「中小企業診断士の広場」の1次試験に関する座談会。
参加させていただきありがとうございます。
第3回がアップされました。
中小企業診断士にとって中核となる知識や理論である「企業経営理論」についてです。
アクセスいただければ幸いです(^^)/。
↓【第3回】企業経営理論

中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2014/01/24(金)21:27
J-Net21「中小企業診断士の広場」の1次試験に関する座談会に参加させていただきました。
本日、第2回がアップされました!
企業を診断する際に欠かすことのできない「財務・会計」についてです。
振り返ってみると勉強時間の3/4は財務・会計だったように思います。
じっくりと積み上げて身に付けていった科目です。
アクセスいただければ幸いです(^^)/。
↓【第2回】財務・会計

中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2014/01/21(火)22:39
J-Net21「中小企業診断士の広場」の1次試験に関する座談会に参加させていただきました。ご縁に感謝です。
第1回は「経済学・経済政策」です。
今後、1次試験の科目順に掲載されていきます。
アクセスいただければ幸いです(^^)/。
↓【第1回】経済学・経済政策

中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2014/01/17(金)07:27
2次試験を合格されたあと、中小企業診断士の登録までには、15日間の実務経験が必要となります。それを補うことができるように、実務補習という制度が用意されています。
その実務補習(1社あたり5日の実習を行います)の9月コースが来週からスタートします。
私はその指導員を担当させていただいており、補習生とお会いできることを楽しみにしています。
実務補習を受けられる皆さまは、ぜひ、独立してプロになった時の予行演習のつもりで臨んでいただければと思います。
実務補習では、コンサルタントとしての実務で求められるスキルとしての「聴く力・書く力・話す力」が鍛えられます。
「聴く力」は、社長ヒアリング。
「書く力」は、報告書の作成。
「話す力」は、診断報告会。
それぞれを通じて、気づきを得ることが、改善の機会となり、更なる成長へとつながるものと思います。
また、それらに加え、企業のことを真剣に考えることで芽生える、診断企業様との「信頼の構築」という領域までのものが感じられれば、有意義だと思います。
登録まで、もう少しです。がんばっていきましょう!
中小企業診断士
| コメント(3) | トラックバック(0)
│2013/08/29(木)20:33
「BasMos(バスモス)」のBasMosツール配布説明会(中小企業診断士向け)を9月4日に東京・千代田区で開催します!
「BasMos」は、社団法人中小企業診断協会の平成24年度「調査・研究事業」として採択され、BasMosプロジェクトチームが研究開発した、従業員特性調査ツールです。
説明会には、各都道府県の中小企業診断協会会員であれば、どなたでも無料で参加できます。
ご検討いただければ幸いです。
※ツール配布説明会で、利用方法・利用条件等を確認いただき、ご賛同いただいた方にBasMosツールを提供します。
詳細は以下を参照してください。
↓↓↓

中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2013/08/13(火)21:06
中小企業診断士試験の一次試験までのラストスパートにはまだ早いですが、科目が多いこともあり、バタバタとならないように、計画的に進めていきましょう。
この時期からは、1日平均にすると、最低でも平日2時間は確保していきたいところです。
私はどのように確保していたのか、それは早朝です。
4時半~6時半までの2時間を充てていました。どうしても残業で遅くなったり、飲み会で遅くなったりということはあるので、そのような日は5時半スタートにしていましたけど・・・・・。
でも基本は、4時半スタートです。今は、4時半に起きられなくなりましたが(笑)
当時は、目覚ましをかけてもその前に目が覚めるほど、生活リズムができていました。朝がいいのは、すべてがクリアされてからスタートすることができることにあります。
夜ですと、仕事が気になってしまい脱線することもあるでしょう。また、風呂上りに一杯のビールを少し飲んだ後に、勉強といっても集中できるものではありません。今日も一日ご苦労さんというビールにして、さっさと寝てしまいましょう。
4時半~6時半は、「もともと寝ている時間」だと思うことで、余計なことは考えないでおこうと割り切ることができ、集中できます。朝、空が明るくなってくる感じがいいですよ。
継続は力なり。
朝型で、コツコツと平日2時間の確保で、頑張ってください。
これ短にチャレンジ!に掲載いただいた記事を一部引用しています。
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2013/05/12(日)08:21
今年はほんと寒いですね。体調管理は大丈夫でしょうか。
今回は、中小企業診断士の実務補習についてです。
2次試験を合格されたあと、中小企業診断士の登録までには、15日間の実務経験が必要となります。
それを補うことができるように、実務補習という制度が用意されています。
その実務補習(1社あたり5日の実習を行います)が1/31からスタートします。
5人~6人がチームとなり、指導員とともに、企業診断をしていきます。
私もその指導員ですので、合格したばかりの皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
そこで、実務補習を受けられる皆さまに向けての心構えです。
ぜひ、独立してプロになった時の予行演習のつもりで臨んでいただければと思います。
実務補習では、コンサルタントとしての実務で求められるスキルとしての「聴く力・書く力・話す力」が鍛えられます。
「聴く力」は、社長ヒアリング。
「書く力」は、報告書の作成。
「話す力」は、診断報告会。
それぞれを通じて、気づきを得ることが、改善の機会となり、更なる成長へとつながるものと思います。
また、それらに加え、企業のことを真剣に考えることで芽生える、診断企業様との「信頼の構築」という領域までのものが感じられれば、有意義だと思います。
登録まで、もう少しです。がんばっていきましょう!
これ短にチャレンジ!に掲載いただいた記事を一部引用しています。
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2013/01/29(火)21:43
今週日曜日は、中小企業診断士試験の口述試験ですね。
私は、もう6年前になりますが、懐かしく思い出されます。
ここまできて失敗はできないというプレッシャーも感じつつ、いままでで一番緊張したと言っても過言ではありません。終わったあとは喉がカラカラでした。
試験の10分間は、けっこう、いじめられました(笑)。
和やかな感じだと思っていたのですが、ニコリともせず、こちらがコメントをしているあいだ、首を大げさに傾げたり、あんたの言っている事は変だよ。というような態度をされたりと・・・
そんなことがあっても気にしないで、誠実な対応をこころがけて落ち着いて。
そして、唯一の試験対策は、事例企業について、人前でしゃべっておくことにつきます。
そうすると、ドンとこい!という気持ちで乗り切れるかと思います。
ご健闘を願っております(^^)/。
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2012/12/12(水)20:40
昨日は、東京都中小企業診断士協会城北支部の診断士向上勉強会にて、「診断士の独立体験談」をお話させていただく機会がございました。お誘いいただきありがとうございました。
参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
また、準備にあたり、自分自身が振り返るきっかけにもなりました。感謝です。
「独立±3year」というタイトルをつけ、独立した時を0とし、どんな準備をしてきたのか、そして、どのように仕事を増やしていったのか。といったことをお話させていただきました。
独立を勧めるわけではないですが、もし、独立を考えているという皆さまにとって、一つでもヒントになっていれば幸いです。
(アジェンダ)
1.独立をしようと思った理由
2.-3year
3.+3year
4.安定するために

中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2012/09/22(土)08:20
お盆の時期ですが、2次試験対策を進めていますか。
自己採点により1次試験には通っていないと思われる方も、いずれ2次試験を受ける必要がありますので、この時期、2次試験に進出しているかどうかにかかわらず2次試験に向けて取り組んでみてはいかがでしょうか。
この頃はがむしゃらって感じで、取り組んでいましたが、いっこうにつながりませんでした。
それに、文字数を揃えることや、書けなくなってしまった漢字に悪戦苦闘だったりと、やはり2次の壁は厚いなあと思っていました。
しかし、過去問を何度も繰り返し解いているうちに、直前の10月に入ったころでしょうか、過去問がすごく考えられた問題だと感じるようになりました。
そして、自分なりの手法を確立することができてきました。
自分なりの手法については、それぞれですので、取り組んでいるなかで、自分にあったベストなものが確立されてくることを願っています。
たとえば、私の場合は、マーカーの使い方について、オレンジ、青、黄の3色で、「オレンジは強み、機会」「青は弱み、脅威」「黄は社長の思い」としました。
始めのころは、オレンジと青の2色で、べったり塗っていましたが、アンダーラインにしました。
機会と思ったら脅威だったってことがあっても途中で色変更が可能です。
また、ポイントは黄の登場で、解答の方向性が黄ラインとつながっているのかを確認しました。
また、文字数が足りないときは黄ラインの箇所をどんどん引用しました。
過去問を繰り返し、ブレない自分なりの手法を確立したことが合格の秘訣だったような気がしています。
ここで、話しは変わりますが、合格後のイメージを!ということで、診断士合格後についての変化をアンケートしたものがありましたので、紹介します。
○診断士合格後の自分自身の変化(上位5つ)
人脈が広がった
視野が広がった
論理的な思考力が高まった
学習する癖がついた
自信がついた
○具体的な変化(上位5つ)
周囲からの評価が高まった
希望部署に転属した
昇給した
独立した
昇進した
私の場合も、多くの部分が当てはまります。
受験生の皆さん、苦しい時期と思いますが、モチベーションを高めて頑張ってください。
(これ短にチャレンジ!に執筆したものを引用しております)
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2012/08/15(水)18:30
中小企業診断士1次試験まで1ヵ月をきってしまいました。
試験勉強は進んでいますでしょうか?
8月に入ると体調管理も含め無理のないようにということになりますが、7月末までは、無理をすることも必要な時期でしょう。
この時期は、じっくり理解して進めていくというフェーズではなく、詰め込み重視となり試験のための勉強をするフェーズとなります。
そんな勉強はもう終わりにしたい。そう思えば、この残り1カ月、無駄な時間は1秒もないはずです。
詰め込みといってもこの時期、暗記モノ以外には、新しいことには取りかからないことです。
今までやってきたことを確実に得点に結び付けていくことに重きをおきましょう。
私はこの時期に、サブノート(直前版)を作成しました。
最終チェックの段階でもあいまいになっている事項や、中小企業施策など少し暗記する事項に重きをおいたサブノートです。
電車など移動時間でも繰り返し見ることができますし、試験当日の合間の時間にも有効です。
テキストや問題集にマーカーしたものを持ち歩くには、情報量が多すぎます。それよりも、自分だけのサブノートで、手堅く攻めていったことを思い出しました。
残り少ない時間ですが、ラストスパート。
悔いのないように、目一杯、精一杯、ガッツで!!応援しています!
(これ短にチャレンジ!に執筆したものを引用しております)
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2012/07/18(水)06:25
中小企業診断士の実務補習が始まっている時期です。
私も5年前に受講しました。
今回は、立場が変わって、副指導員として立ち会わせていただきました。
報告書から、熱い思いが伝わってきました。
新鮮ないい刺激を受けました!
明日は1社目の最終日ということで、企業への報告です。
お役にたてる提案になっているかな?楽しみです。
私が5年前に書いた実務補習に関するブログが3本ありました。
・診断士実務補習はじまる
・診断士実務補習1社目終了
・実務補習終了!!!
懐かしく、読み返してみました。
そこには、
①診断士を取得したのだ。自信を持って有効活用する。
②診断士として恥ないように更に頑張る
なんて、今後の抱負を書いておりました(^^)/。
頑張っていこう!
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2012/02/12(日)20:16
「中小企業診断士の広場」に城北支会(中小企業診断協会東京支部)の「企業内診断士フォーラム」が紹介されています!
記事にある写真には、なじみの顔がちらほら(^^)/。
がんばる企業内診断士
地域に根ざして中小企業に貢献する 城北支会「企業内診断士フォーラム」
【第1回】企業内診断士の中小企業診断協会活用法
これから3回の連載です。
合格されたばかりの方や企業内診断士の方にお薦めですよ!
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/12/21(水)08:10
2次試験への切符を手に入れている皆さま、進捗はいかがですか?
文字数を揃えることや、書けなくなってしまった漢字に悪戦苦闘!?(笑)かも知れません。
試験まで、1ヵ月をきりました。
私はもう5年前になってしまいますが、この時期、試験のことだけしか考えていませんでした。
過去問を何度か繰り返していると、つながってきたというのでしょうか。すっと光が射してきたのです。
ほんと直前ですけどね。この感覚は不思議でうまく伝えられません。
出口が見えないと思っても、光が見えてくることを信じて乗り切っていきましょう!
目一杯、精一杯、ガッツで!!
応援しております!!
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/09/28(水)08:37
昨日は、「中小企業診断士理論政策更新研修」の講師をさせていただきました。
200名を超えるなかで、お話させていただく機会をいただきたいへん感謝です。
楽しませていただきました!
「ITを活用した経営戦略」
日時:2011年8月12日(土)14:30-17:00
場所:飯田橋レインボーホール(東京都新宿区)
アジェンダは、
1.世界的なIT(ICT)の動き
2.中小企業のIT活用の必要性
3.IT活用の仕方
4.IT導入ステップ
5.導入・成功事例
6.中小企業診断士の役割
です。
その他、クラウドの導入前にチェックしておきたいこと、事業継続計画(BCP)の策定、経営者研修などの事例についても触れました。
9月と12月、あと2回担当させていただきます。
今回のいいところ、悪いところを振り返り、ブラッシュアップして臨みたいと思います。

中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/08/13(土)06:30
中小企業診断士一次試験はとうとう明日からとなりました。
最終チェックは進んでいますでしょうか。
もうここまできたら中小企業施策などの暗記系で、試験本番には、ピークに持っていきましょう。
試験を成功させるために、お伝えしたいことは、「心」と「体」です。
まず「心」についてです。
焦らず平常心を保ちましょう。そして、あきらめないことです。
特にしっかりやってきたぞ!と自信を持っているかたは、焦ることはありません。
自分の力を信じることです。また、いつも言われていることですが、難題があっても、最悪40点でいいというゆとりを忘れないように!!
次に「体」についてです。
1年に1回しかない試験。ここで体調を崩したら何のための積み重ねだったのかとなってしまいます。
本番に最高のパフォーマンスが出せるよう食事や睡眠などに気を使いながら十分な調整をしてください。
悔いのないように、万全の「心」と「体」で力を発揮してください!!
ご健闘をお祈りしております。
そして、試験が終わったあと、よくやったと自分を褒めてあげてください!!
(これ短2000「これ短にチャレンジ!」に掲載いただきました記事より、引用しております)
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/08/05(金)11:00
仙台地区において、2日間無料で自習室を開放し、そこに中小企業診断士が常駐します。
震災のために、中小企業診断士の受験勉強が思うように進まず、悩まれている受験生の方も多いとは思います。少しでも、皆様のご支援ができればという思いから立ち上がった企画です。
●第1回 7月30日(土)会場Seed21 特大会議室 9:00〜18:00
対象者:1次・2次受験生 定員15名
●第2回 8月27日(土)会場Seed21 特大会議室 9:00〜18:00
対象者:1次・2次受験生 定員15名 ※会場変更の可能性あり
詳細およびお申込みは下記よりお願いいたします。お気軽にアクセスください。
↓↓↓

東北・仙台に受験生のお知り合いがいらっしゃれば、お声かけいただければ幸いです。
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/07/01(金)07:35
「中小企業診断士の広場」の「診断士カレイドスコープ」のコーナーに、取材いただきました記事が、「中小企業診断士親子鷹に聞く」として、ついに、掲載されました。
どうもありがとうございました。
全3回にわたり掲載されていきます。
アクセスしていただけると幸いです。
↓↓↓
「中小企業診断士の広場」 中小企業診断士親子鷹に聞く
ジュニアに成功事例は少ないですが、一歩一歩の積み重ねで進んでいきます。
今後ともどうかよろしくお願いいたします。
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/05/27(金)06:14
今年のGWは、徳島県三好市の実家に滞在しています。
山あいの小さな町ですが、この季節、新緑がきれいで山菜料理もおいしいです。
四国の方にも遊びにきてくださいね!!
実家に、なじみのあるタイトルの冊子を発見。
「企業診断ニュース」ではないか。
しかも、1977年2月号~現在までのすべてがズラリと。
*「企業診断ニュース」は月刊で社団法人中小企業診断協会が発行している冊子です。


パラパラとめくるだけでも時代の流れを感じました。
バックナンバーを閲覧したい方は私まで(笑)
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/05/04(水)16:21
「夢をカナエル」プロコン養成マスターコースでは、6月開講となる「5期生」の募集をしています。定員は15名です。
当マスターコースは、若手診断士の独立を支援するプロコンサルタント養成塾です。
具体的には、「書く」(ビジネス誌などへの執筆)、「話す」(講演・研修講師)を徹底的に磨き、プロコンとしてのテイクオフを支援します。
5月には、4期生の様子を無料見学(オブザーブ)することができます。
検討されているようでしたら、一度、立ち寄ってみるとよいかと思います。雰囲気が分かっていいですよ。
詳しくは
↓↓↓
「夢をカナエル」プロコン養成マスターコース
上記のサイトには、卒業生(1期~3期)および在籍中の4期生のメッセージが掲載されています。参考になるかと思います。
私も当マスターコースの1期生です。
早くも独立して3年目になりますが、同じ志の刺激しあえる仲間がいることが大きな支えとなり、自信を持って取り組めています。これから入ってこられる皆さまとも、一緒に、スパイラルアップしていければうれしいです。
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/04/24(日)07:56
« | HOME |
»