サラリーマンに捧ぐ、第二の人生があるんだよ!
ドラッカー教授の本を読んで、人生感が変わった事が結構あります。それを今後紹介していく事が多くなってくるかと思います。ドラッカー教授の本にはマーカーがすごくいっぱいついています。参考書や問題集でもない本にマーカーなんかしないのですが、気になる事が多かったのでついついマーカーしてしまってます。今回はその一つを紹介します。
>>続きを読む
ヒト・モノ・カネ・情報と言われる経営資源の情報にスポットを当て、経営に役立つ情報の利活用について模索中♪
ドラッカー教授の本を読んで、人生感が変わった事が結構あります。それを今後紹介していく事が多くなってくるかと思います。ドラッカー教授の本にはマーカーがすごくいっぱいついています。参考書や問題集でもない本にマーカーなんかしないのですが、気になる事が多かったのでついついマーカーしてしまってます。今回はその一つを紹介します。
>>続きを読む
私は、以前、セキュリティ製品の営業をしていた事があります。今思うと、プロダクトアウトという言葉がぴったりな活動でした。はじめは何もしなくても何故か売れました。セキュリティブーム。営業って楽じゃん!だが、そうは続かない。
その時に、私は、マーケティング部門がないから売れないのだ。と決め込んでいました。
>>続きを読む
吉野家。私は学生の時から一人暮らしをしていて大変お世話になっておりました。今でも、作ってくれない時は、もとい、外出で一人の時にはついつい入ってしまいます。そんな吉野家に襲ったBSE問題。吉野家はどうなるのかな?って皆さんもお思いだったかと思います。私はこの騒動に関連して2つの事が気になりました。一つ目は、輸入中止の翌日には、カレー丼の試食をしていたという段取りのよさ。二つ目は、アメリカ産牛肉へのこだわり。
>>続きを読む
今まで蓄積したノウハウを人に伝える事の最大のメリットは、
自分の考えが整理される事
であると思います。分かっているつもりのものでも、伝えようとしたらきちんと理解出来ていない事に気が付きます。暗黙知を形式知に変える難しさ。
>>続きを読む
このブログのサブタイトルにもしている「からっぽのブルース」。サザンのキラーストリートというアルバムの最初の曲に入っています。「曖昧~♪」。
65億人を超える世界人口のたった1人。存在するのは大河であり、私たちはそこを下っていく一滴の水のようなものだ。そんなちっぽけな自分だけど何を残そうか?
>>続きを読む
どうも!はじめまして新吉です。
自分の考えを伝えたいなんて思ってもそう簡単ではない。原稿を書いて出版社に売り込みに行く。そして音楽だってそう。デモテープを作って売り込みに行く。そうしないと発信をする事は出来なかった。もちろん、自費出版やらライブをやる事は可能だが、コストがかかり範囲も限られている。
でも、今は変わった。
>>続きを読む
« | HOME | »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - | - |
Author: 新木 啓弘
(しんき よしひろ)
徳島県出身/東京都在住
株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役
中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)
砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
「からっぽのブルース」より