fc2ブログ

組織存続の3つの条件

なんで、業績があがらないのか?
それを探るために、(以前当ブログでもご紹介させて頂いておりますが)3C分析やSWOT分析なんかで分析をして、事業拡大マトリックスで進みたい方向を模索したりします。その他のフレームも使って色々な角度から分析してあるべき姿を作り上げる。りっぱなものが出来た!そこで満足をしていないでしょうか?



>>続きを読む

スポンサーサイト




経営・ビジネス | コメント(3) | トラックバック(0)2007/01/27(土)21:28

レモネード出来上がりました。

どうしてこうなるのか。納得のいかない嫌な事。私の1つの例では、SEとして入社したのに、営業が足りないから営業やって、営業が増えたからSEに戻って。そんなどうしようもない経験をしています。私のキャリア形成どうなるんだよ。おっと、それはマイナス思考の考え方です。最初はマイナス思考でしか考えられなかったですが、今があるのはその経験があったからです。そうレモンをくれたからレモネードを作ってみました??お味は?



>>続きを読む


自己実現 | コメント(2) | トラックバック(0)2007/01/22(月)05:51

中小企業診断士合格奮闘記2(成功要因編)

診断士試験は年に1回であり、初回の試験までは、開始が2003年4月なので、2004年8月までの約1年半という期間があるわけです。いかに継続して根気よく続けられるか。という事が重要。そこで、私が気持ちを持続するために自己マネジメントとしてやった事は以下の3つです。



>>続きを読む


中小企業診断士 | コメント(0) | トラックバック(0)2007/01/21(日)10:05

中小企業診断士合格奮闘記1(動機~開始編)

色々と閲覧をしていると合格奮闘記を書いているブログ多いですね。私も区切りという事で、決意してから合格までの3年9ヶ月(2003年4月~2006年12月)の道のりを振り返り、次のステップにしていこうと思います。これから中小企業診断士を目指す方々にとっても参考になる内容であるといいなあと思っております。2回に分けてご紹介したいと思います。



>>続きを読む


中小企業診断士 | コメント(0) | トラックバック(0)2007/01/16(火)21:08

ビジネス支援図書館

ビジネス支援図書館?

全国で2005年7月には30館を越えており、取り組みを検討中の図書館も多く、着実な広まりを見せているそうです。
開業を準備する人や、開業間もない企業の経営者にとっては、ビジネスモデルに関するアイデアや、実行に移すための知識、経営管理上のノウハウといった情報を、限られたネットワークやソースの中でどのように入手するかが重要な問題ですね。この点、「ビジネス支援図書館」と呼ばれる、公共図書館によるビジネス支援活動が注目を浴びています。



>>続きを読む


経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2007/01/14(日)06:51

事業拡大マトリックス (Favorite Frame-3)

利益をあげるだけでは十分とはいえない。企業は成長していかなければならない。成長しない企業は、長期にわたって利益をあげつづける事は出来ない。同じ顧客、同じ製品、同じ市場にしがみついている企業には、大きな災いが待ち受けている。

「立ち止まっていると、撃たれる」



>>続きを読む


経営(Favorite Frame) | コメント(0) | トラックバック(0)2007/01/10(水)21:32

ITコーディネータ試験を受けやすく

ITコーディネータのホームページに第11回ITコーディネータ試験の合格発表が載っていたのを先日見ましたが、総申込者数843人。前回に引き続き低いものになっていました。田舎の話で申し訳ないですが、ブームにのり昨年末に四国観光検定を実施したそうですが、それでも受験者数は1209人です。それらの検定は試験代とテキスト代で運営はまかなえているようです。比べるのも変ですが、それにしてもITコーディネータ試験の843人は少ない。これでは、衰退してしまうのではないか?と思ってしまいます。


>>続きを読む


ITコーディネータ | コメント(2) | トラックバック(0)2007/01/07(日)10:41

2007年も宜しくお願い致します:2007年目標設定

もう5日になりましたが、明けましておめでとうございます。

昨日、田舎から帰ってきました。いや~田舎はますます寂しくなってました。20年前の正月は帰省の車で国道は渋滞してたんですけどね。高速道路が出来て、町を通る車が減り、繁盛していたレストランもガラガラでした。町が潤うには車が通ってくれないとね。そんな中、夏に、駅前の一等地に大きな駐車場付きのショッピングモールが出来るようです。工場があったのですが、閉鎖したために5年ぐらい(もっとかな)空き地のままでした。ちょっと降りてみてよ高速(幸いにもICが近くにあります)。車が増えるぞ。雇用も生まれるぞ。町は大きな期待に包まれています。そこで注目したいのが、隣接している既存の商店街。商店街には立地的に駐車場が作れなかった為にモータリゼーションの流れについていけなかった。駐車場の問題がなくなるので、ショッピングモールに来た人が商店街まで足を運んでもらえるように一致団結で頑張って欲しい。かつての中心市街地の活性化を願う。

>>続きを読む


自己実現 | コメント(0) | トラックバック(0)2007/01/05(金)15:22

«  | HOME |  »


カレンダー

12 | 2007/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

 新木 啓弘

Author: 新木 啓弘
     (しんき よしひろ)

徳島県出身/東京都在住

株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役

中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)

砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
  「からっぽのブルース」より

月別アーカイブ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブログ内検索