続々・80分間の真実
ついに出ました。2次試験のバイブルとも言える第三弾。昨年の2次試験の解答を集めて分析している本です。SNGSメンバーの方々、ご苦労様でした。
過去問を分析するには「80分間の真実」「続・80分間の真実」「続々・80分間の真実」を利用するといいでしょう。3年分はこれでOKです!
>>続きを読む
ヒト・モノ・カネ・情報と言われる経営資源の情報にスポットを当て、経営に役立つ情報の利活用について模索中♪
ついに出ました。2次試験のバイブルとも言える第三弾。昨年の2次試験の解答を集めて分析している本です。SNGSメンバーの方々、ご苦労様でした。
過去問を分析するには「80分間の真実」「続・80分間の真実」「続々・80分間の真実」を利用するといいでしょう。3年分はこれでOKです!
>>続きを読む
「経済財政改革の基本方針2007 について」が2007年6月19日に閣議決定しました。ITに関するところでは、「Ⅱサービス改革戦略」のあたりはチェックしておいた方がいいでしょう。
具体的手段については、「IT新改革戦略政策パッケージ」「重点計画-2007」を着実に実施する。となっていますので、あわせてその2つについてもチェックですね。
>>続きを読む
NHK教育6/23(土)22:00~22:25「あしたをつかめ平成若者仕事図鑑」に中小企業診断士2年目の方が出られるようです。中小企業診断協会の「What's New!」にものっています。
それほど、珍しい事なのでしょうね。
確かに、中小企業診断士の新吉です。みたいなことをテレビで見たことがないですよね。
楽しみにしています。知名度アップにつながるといいですねえ。
>>続きを読む
お客様視点は、一番大切なことです。
例えば、BtoBが主体の企業があるとします。Cとは直接取引はないですが、その企業はCを知らないと、とんでもないことになります。
去年は3t取引してくれた。今年も同じだけ頼むよ。安くしておくよ。というのでは、マーケティングでもなんでもない。
その先のCでは何を求めているのか。その為に取引先にはどうしてあげたらいいのかということを常に考えなければならない。同じものを付加価値もつけずに流しているだけでは先はありませんね。今は良くても、いずれ競合が出てきてその時には手遅れとなります。お客様視点に立ち、それに早く気づくかどうか。ゆで蛙になる前に。
>>続きを読む
ブログを初めてもう8ヶ月になります。記事数は、今回がちょうど50回目ということになります。週に1回は書くと決めていたので、ペースはこれでも良いほうという評価です。でももうちょっとさくさくと思ったことをかければいいなあと思ったりします。
記事50回という節目なので、私が今現在思う、「総合力」の公式を考えてみました。
「総合力」 = 「知識」 × 「実践」 × 「情緒」
「知識」と「実践」のスパイラルアップで成長する。という言葉が好きでよく使っていましたが、それに「情緒」を加えました。
>>続きを読む
診断士の実務補習の時に、初めて知って、便利だなあ。こんなものがあるのか。と思ったものが「業種別審査事典」。
これには、1140業種別に、業界動向や業界知識、ポイントがかかれています。初めてとりかかる業界の場合には、大いに参考になるものだと思います。
>>続きを読む
「ムーアの法則」によって下落し続けるハードウェア価格、リナックスに代表されるオープンソフトウェア登場によるソフトウェア無料化、ブロードバンド普及による回線コストの大幅下落。誰もがほとんどコストを意識することなく手に入る時代。
「チープ革命」ともいうべき状況の恩恵を蒙る時代に入った。
>>続きを読む
« | HOME | »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
Author: 新木 啓弘
(しんき よしひろ)
徳島県出身/東京都在住
株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役
中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)
砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
「からっぽのブルース」より