企業がよくなることが目的という気持ち
「仕事のないうちは焦っているばかり。しかし、焦らずじっくり取り組んでいくと自然に仕事が増えてきたよ」
という話を何人かのプロコンの方から聞いたことがあります。
いい仕事をすると次につながる
仕事を行った結果のレポートが、いわば“カタログ”であり、リピートやクチコミで仕事の依頼が増えていく。
>>続きを読む
ヒト・モノ・カネ・情報と言われる経営資源の情報にスポットを当て、経営に役立つ情報の利活用について模索中♪
「仕事のないうちは焦っているばかり。しかし、焦らずじっくり取り組んでいくと自然に仕事が増えてきたよ」
という話を何人かのプロコンの方から聞いたことがあります。
いい仕事をすると次につながる
仕事を行った結果のレポートが、いわば“カタログ”であり、リピートやクチコミで仕事の依頼が増えていく。
>>続きを読む
IT経営応援隊の研修という記事を少し前に書きましたが、続編です。主催は、IPA、JUAS、経済産業省、それに地区ごとの実施機関を加えての計4機関となります。
そこで、実施機関がNPOビジネスサポートである以下の3つの「経営者研修会」について、インストラクターとして支援させて頂くことになりました。
「IT活用による経営革新」(板橋区)(半日×6回)
「IT活用による経営革新」(北区)(1日×3回)
「変化に対応するためのIT経営体験」(荒川区)(1日×3回)
>>続きを読む
私は「書ける」「話せる」「コミュニケーション」はコンサルタントに必要な3要素であると感じています。なので、その3つの視点を常に高めることを意識しています。
今日は、その中で「話せる」の取り組みについて書きます。
「話せる」ようになるには、講演やプレゼンなどの機会を得て積極的に取り組んでいくことであろうと考えていて、今年の目標でもプレゼン5回を掲げていました。
>>続きを読む
先日、合同会社夢をカナエルによる夢カナ・サマーセミナーに参加してきました。
キーワードの数々がノートにぎっしりになりました。いろいろな場面でこのキーワードが役立ちそうです。
懇親会でも参加者全員の方と名刺交換をさせて頂き、お話をお伺いすることが出来ました。実践されている方のお話は、心に響くものがありますね。感謝です。
>>続きを読む
ソフトウェアは、研究、設計、開発、販売、バックオフィスといったあらゆる部分に導入されており、企業活動に必要な業務情報、業務手順、ノウハウの多くが含まれている。
今やソフトウェアは企業活動そのものと言っても過言ではない状況となっており、ソフトウェアの投資効率やその品質の向上が、企業活動を左右する非常に重要な課題となってきている。
開発費、固定費が大きく、変動費が少ない。
>>続きを読む
問題とは?
本来こうなっていなくてはならないという、「標準や基準の姿」と「現実に起きている姿」とのギャップである。
納期5日それだけではいいのか悪いのかも分からない。
基準が7日としていれば、良い評価となるが、基準が3日だと問題である。
ギャップを知る上でも、標準・基準がなくてはならない。
>>続きを読む
3(土)、4(日)に中小企業診断士の一次試験がありました。
受験されました皆様、お疲れ様でした。
今はもやもやしているかもしれませんが、明日5(月)の午後には協会から正解と配点が公表されます(やけに動きがよい)。
出来栄えが悪かったとしてもまた今度頑張ればいいです。ここはゆっくり体を休めて下さい。
>>続きを読む
当ブログにもリンクを貼らせて頂いております、bridgeさんのITコーディネータの語る『IT経営実現への架け橋』は、ご覧になられたことがございますでしょうか?
ITを経営に活かすという切り口で記事を書かれており、気づきを頂くことも多いです。そのブログが好評で、秋には情報の可視化という切り口からITと経営を融合させたコンセプトでの書籍の販売も決定しており、ますます勢いづいているところです。
>>続きを読む
« | HOME | »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
Author: 新木 啓弘
(しんき よしひろ)
徳島県出身/東京都在住
株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役
中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)
砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
「からっぽのブルース」より