ドラッカーを見習って、16連休としたものの、風邪と疲れがどっときたのか手足が筋肉痛のような痛みにとりつかれ、どうしようもなくなり、生まれて初めての点滴をしたりで、何も出来ないで4日間が過ぎてしまいました。
そんな中ではありますが、本日より実家に帰ります。2007年最後のブログアップになります。
2007年という年は、診断士登録という大きな変化がありました。(父親以外の)診断士の方にお会いしたことはなかったのですが、今年は200人を超える方々とお話をする機会がありました。皆様パワフルな方が多いので、これからどうしていこうかと刺激を受けることが多く、充実した年であったと言えます。
ただ、イベントなどに参加をしていくことだけで精一杯という感じで、ゆとりがなかったかな。
年初に立てた、2007年の目標についての達成度はというと、5つの視点のうち(自己実現のためのオリジナルバランススコアカードです)、「人の視点」と「学習の視点」はOKですが、「家族の視点」、「健康の視点」、「仕事の視点」はまったく駄目でした。最後になって特に、「健康の視点」がボロボロになってしまいました。健康であることに常に感謝しなくては。当たり前に歩いているときには感じないものですよね。
5つの視点のバランスが保たれてこそ、充実した年と言えます。
ではでは、田舎で、体は充電しつつ、渇を入れて2008年を迎えたいと思います。
どうか来年も宜しくお願い致します。
スポンサーサイト
自己実現
| コメント(2) | トラックバック(0)
│2007/12/26(水)06:08
昨日が仕事納めでした。これからなんと16連休です。今までの社会人生活の中では、一番長い休暇となります。
ドラッカーは、「毎年夏になると、二週間ほど自由な時間をつくり、それまでの一年を反省することにしている。そして、コンサルティング、執筆、授業のそれぞれについて、次の一年間の優先順位を決める。もちろん、計画通りに一年を過ごせたことは一度もない。だがこの計画によって、私はいつも失敗し、今後も失敗するであろうが、完全を求めて努力するという決心に沿って、生きざるをえなくなっている。」と言っています。
今回は仕事の調整を前々から進め、ドラッカーのマネをしてみました。
2007年の反省と2008年の目標設定をします。
途中、3年連続で田舎にも帰ります。地域活性化の視点であらためて町を見てみようと思います。
また、この冬休みのテーマは「アイデア」とし、「アイデア」に関する書籍を3冊ほど購入しました。アイデアのつくり方などを学ぼうかと思っております。
参考文献:「プロフェッショナルの条件」P.F.ドラッカー
自己実現
| コメント(1) | トラックバック(0)
│2007/12/22(土)13:24
先日は、中小企業診断士の口述試験でしたね。いかがでしたか?
私も1年前に受けました。以下はそのときに書いたのですが、アップせずにいたものです。
1年遅れでのリリースとなります。
先日、中小企業診断士の口述試験がありました。
肝心の内容ですが、問われている事は簡単な事でした。しかし、対応が厳しかった。
受験生の見方であり、和やかな感じだと思っていたので、ギャップに戸惑ってしまいました。ニコリともせず、こちらがコメントをしている間中、首を大げさに傾げたり、あんたの言っている事は変だよ。というような態度をされ、不安になる一方って感じで10分が過ぎました。終わった後はのどがからからでした。すごく嫌な気持ちが残った試験でした。
コミュニケーションスキルや態度については、何も問題ないと思いますが、後で、こう答えたらよかったなあというのがどんどん想起され、実力を発揮したとはとうていいえない内容となりました。合格発表まで1週間とすこし、もやもやした気持ちが残りそうです。
その間に家族旅行を予定しており、いい気分で行きたかったよ。
そこで、たまたま手にした一冊の本。まだ、冬休みではないですが、冬休み課題図書と決めて、三日前に、購入した本です。「道は開ける」。
それを読んでいると、終わった試験の反省はいいが、悩んでいても事態は変わらない。そんな悩みを持ち越すなよ。悩んでいても好転はしない。という気持ちになりました。そんな悩みに対応している暇はない。
今、あなたはどんな悩みを抱えていますか?
過去の出来事-すでに決着のついたことがら-を後悔するあまり、現在をも傷つけてはいないでしょうか?
どうですか?もし、その類の悩みでしたら、今更どうにもならない過去を切り離す。また悩んでも好転する事のないものであれば、未来も切り離す。
今日一日の区切りで生きよう。
冬休み課題図書を本日、開いてしまった。
でもおかげで、気分がすっきりして、家族旅行が楽しく行けそうです!!
(しかし、違う心配が発生。子供が風邪を引いてしまいました。さて、週末までに良くなるのか?)
参考文献:「道は開ける」D.カーネギー
*追記 子供の風邪もよくなり、楽しい家族旅行が出来ました!もう1年たったかあ。早いものです。
自己実現
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2007/12/19(水)22:03
本日、中小企業診断協会東京支部会員部主催の30歳代同世代会というものに参加させて頂きました。キャッチは、「ハートでつながるプラットフォーム」。
90名を越す参加で、すごい賑わいでした。
1年目の会など同期での集まりはありますが、今回のような同世代を集めたというものは初めての試みのようでした。大成功ですね。
幹事の皆様、ご苦労さまでした。
年末でしかも日曜日の午後にわざわざ集まってくるメンバーといえば、ほんと熱い気持ちの持ち主だらけ。
強烈なパワーを頂きました。
頑張ろう!!
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2007/12/16(日)22:52
ビジネス・バリュー・ウェイとは、「ビジョン」、経営者の「想い」、「経営目標」の徹底した見直しによる目標策定のことです。
徹底した見直しにより、可視化した目標は、全従業員がベクトルを合わせた経営参画意識の中で活動を行うことが出来ます。
「貢献意欲」と「共通目的」それを支える「コミュニケーション」。といえば、バーナードの組織存続の3要素。その3要素の均衡が重要です。
その中の「共通目的」を指すものはまさしく、ビジネス・バリュー・ウェイだと思うのです。
「なぜ我が社は存在するのか」と自問をして、
「ビジョン」
「想い」
「経営目標」
の3つについて、しっかりと社員に伝える事が大切です。
何の為に、仕事をしているのだろう?
私の仕事は会社に貢献しているのだろうか?
と、社員が思っているようだと、会社は伸びませんね。個人の力が一丸となり一つの方向に進めば大きな力になります。
ビジネス・バリュー・ウェイは、顧客はもちろん、会社、従業員がWIN-WIN-WINになるために必須となる取組みでしょう。
参考文献:「IT経営可視化戦略」阿部満
経営・ビジネス
| コメント(1) | トラックバック(0)
│2007/12/15(土)10:28
思いっきりアクセルを踏んで、目的地点にいち早く到達したい。そして更なる先を目指していきたい。どんどんと!
アクセルをどんどん踏んでスピードアップするのはいいが、急な曲がり角でうまくコントロールすることが出来るだろうか?
コントロールが効かなくなる。そして、道を外れる。コンプライアンス違反。という図式になってしまったら企業はおしまいだ。
そうならないために用意しておかなくてはいけないものはブレーキだ。安心してアクセルを踏んでいられるのも性能のいいブレーキが横にあるからだと考えたい。
内部統制やISOといった仕組みはブレーキだと考える。消極的に考えるとただのブレーキだが、アクセルを踏んで、急なカーブで道から外れないようにコントールするもの。アクセルはブレーキがあるから踏めるのだ。と思えば、経営戦略につながる活動なのである。
もちろんそのために内部統制やISOの仕組みはある。
社長は、「いいブレーキを構築し、常に点検し、改善することは、経営目標を到達するために必要なことである」ということを、社員に周知し、リーダーシップをとることが非常に大切です。
私はISOの認証取得支援をさせて頂く機会が多いのだが、PDCAが回っていない組織は、決まってやらされていると感じて取り組んでいる。効きの悪いブレーキだったら無駄な投資でしかない。
アクセルを踏むのに大事なこと、それは、性能のいいブレーキを持つことです。
経営・ビジネス
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2007/12/10(月)06:40
今回の記事でちょうど100号になります。
先日はブログ一周年ってことで、書きましたが、100という数字も大きな区切りですよね。
100号を迎えて、新たな思いとしては、一皮剥けないといけない!
というわけで、このたび、夢をカナエルの「プロコン養成マスターコース」に参加させて頂くことにしました。同じく参加の皆様、よろしくお願い致します。
話すこと、書くこと、という必須のスキルを徹底的に磨きたいと思います。
話すこと、書くことでどんどんと機会を呼び込み、ビジネスチャンスを増やし、社会貢献に繋がる活動をビシッとやっていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
自己実現
| コメント(2) | トラックバック(0)
│2007/12/04(火)22:39
平成19年度のIT経営応援隊経営者研修のインストラクターとして10月中旬からNPOビジネスサポートが実施した3コース計10回開催のうちの8回に参加させて頂きました。
そして先日、とうとう最終日を迎えました。
基本的に土曜・日曜の開催なので、ずっと休みがありませんでした。今日、幼稚園が代休だったこともあり、私も休みをとって、予定していたディスニーランドに家族で行ってきました。雨の中、それでも決行。かなり不満がたまっていたのでしょう。ほんとにすみません。
熱心な経営者ばかりでほんとパワーを頂きました。経営者に合わせた視点で、もっともっと話せるようにならないといけないです。今回のことを踏まえ、来年IT経営応援隊が継続されるならばもっとよいものにしていきたいです。
また、せっかく体制が整ったので、IT経営応援隊とは別に1日コースでSWOT分析までやってみる。といったようなオリジナルな研修をどんどん作っていければなあと思っています。
経営者の皆様、IT経営応援隊での研修は、テキスト代3,000円程度の負担で、経営戦略企画書、IT経営企画書の作成までの流れを学べます。簡単ではございませんが、流れを知るだけでも価値は十分にあり、気づきがあること間違いないです。
来年もありましたら是非、参加してみてはいかがでしょうか?当ブログでも随時紹介していきたいと思います。
ITコーディネータ
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2007/12/03(月)21:23
« | HOME |
»