プロフェッショナルの条件
おなじみ「中小企業診断士の広場」の「メディアを診る」のコーナーに、第二の人生を成功させたいあなたは必読と題してドラッカーの「プロフェッショナルの条件」が紹介されております。
当ブログでも一番多く参考文献として使わせて頂いている書籍であり、お勧めの一冊です。
「中小企業診断士の広場」には2回目の登場となります。前回は、座談会という形であったため、しゃべっただけでしたが、今回は執筆側として参加させて頂きました。
是非、アクセスして頂ければ幸いです!もう一度リンク!!
参考までに、ブログを書き始めた頃(約1年前)に書いた関連記事をリンクしておきます。
・「サラリーマンに捧ぐ、第二の人生があるんだよ!」
二次試験を終えて(合格発表前)、書く力が足りないとの思いからブログを始めた頃を懐かしく思い出しました。
スープヌードル?
カップヌードルでも食べようかと手にとったらパッケージにスープヌードルって書いてある?
目を疑いました。
そっくりなニセものか?と思いきや、発売元は、同じ日清食品でした。
早速、日清食品のニュースリリースを探してみました。
すると2006年からこの商品が発売されていました。もう丸2年になります。気づくの遅すぎかもですね。。。
ニュースリリースの写真を見て頂けるとお分かりになりますが、見た目は同じです。
商品コンセプトは、
「カップヌードルをライトにしたスープ感覚新ヌードル!!」
となっております。
まあカップヌードルより価格が安く、麺量少なめって感じです。
カップヌードルはブランド力があるし、安くはしたくない。
100円ショップなんかに、カップヌードルは置けないが(置くべきではない)、スープヌードルだと置けるのかも知れませんね(実際に見たことはないですが。少しウォッチしてみよう)。
カップヌードルとしてのブランド力を保つ。またカップヌードルのブランド力を使ったスープヌードルでの新チャネルへの展開。
面白い戦略だと思いました。
ご存知でしたか?
遅れた不思議な体験でした。
「夢をカナエル!プロコン養成マスターコース」参加
昨日、「夢をカナエル!プロコン養成マスターコース」に参加しました。
これから12月まで続きます。
やる気に満ちた本気の方たちの中に入っていくことで、鍛えていきたいと思います。
早速、考えることが盛りだくさん。
1年後にどんな成長をしているかすごく楽しみです。
思い描いている姿にどこまで近づくか?いや超えているかも?
講師・運営の皆様、メンバーの皆様、今後ともどうかよろしくお願い致します。
「企業診断」年間購買
同友館から発行されている月刊誌「企業診断」を毎号書店で買っていたのですが、年間購買にして、自宅に届けて頂くようにしました。
「企業診断」は、試験の対策として活用することが出来ます。特に2次試験に関しては、プロコンの方々の実務的な事例の数々でイメージを高めることができました。また、2次試験用の事例も2題から3題あり、コピーをとって何回もマーカーを引きながら解いたものです。
1次試験の対策はどちらかというと解きまくるという感じでやっていたので、あまり活用しなかったです(今からの1次試験対策は同じ同友館から出ている「これ短2000」がお勧め)。
今は、毎号3人ぐらい、お会いしたことがある方が執筆されていて、受験生時代とは違ったところで親しみが沸いています。
読むばかりではなく、今度は書いてみよう!
私の友人も今度、連載の企画を持っていくと言ってました。
私も単発からでもいいので、年間購買が終わるまでには、初登場したいと思っています。いや、登場します!!乞うご期待!!
街元気プロジェクト
街を元気にするのは、あなたです。
ってことで、街元気プロジェクトというのが立ち上がっております。
中心市街地の活性化を願っている私としてはピッタリのサイトです。
e-ラーニング(無料)がUpされており、まちづくりに関する基礎知識を学ぶことが出来ます。その後、実践へと進みます。
現在、少しずつe-ラーニングを進めてみています。
最終的には、社会貢献出来るか、強みの分野として持っていたいかどうかで、現地研修に参加をしてみるか判断していきたいと思います。
アイデアについて
冬休みに、アイデアに関連する文献である、
『アイデアのつくり方』
『アイデアのヒント』
『考具』
の3冊を購入し、読みました。
「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」
ということが3冊共通に書かれています。
アイデアを作り出すというとすごく創造性にすぐれた特別な人にしか出来ないことだと思っていました。ネタ(要素)は既存にありどう組み合わせるか。そう考えるととんでもない話ではないのです。ノーベル賞をとるようなアイデアは別格でしょうが、誰にでもアイデアを作りだすことが出来るのかな。そんな気がしました。
ネタを如何に収集するか、そして収集したものを如何に咀嚼するかというような、アイデアが作られる過程が5つのステップにわけて説明されています。
今後、アイデアを考えるときは、ステップを意識してみたいと思います。
『考具』では、情報が頭に入ってくる具体的な方法やアイデアが拡がるツールなどが紹介されていました。中でも「カラーバス」「マンダラート」「連想ゲーム」「オズボーンのチェックリスト」などが、気に入りました。
色につられてヒントになるアイテムが集まるという「カラーバス」は、色を決めてその色を捜してみるというものです。子供と散歩をしている時に、一緒に決めた色を探してみました。こんなところに緑使っているんだ。というような発見がいろいろありました。意識をしているかいないかで見えるものって変わってきますね。
参考文献
:「アイデアのつくり方」ジェームス・W・ヤング
:「アイデアのヒント」ジャック・フォスター
:「考具」加藤昌治
スカイプ導入してみました
友人からの勧めもあり、スカイプを導入してみました。
スカイプのホームページより無料のソフトウェアをダウンロードしてPCにインストールする。そして(1500円ぐらいの)ヘッドセットを購入するだけで、インターネットに接続したもの同士で会話が出来ます。
スカイプってどんな会社だろうかとビジョンを確認しました。
「Skypeは、優れた音質の通話サービスを世界中の消費者に無料で提供して通信業界を変革する Global P2P Telephony Company™(グローバル P2P テレフォニー カンパニー)です。」
となっています。ますます世界がフラットになることを予感させますね。
ユーザー数が増えることで利便性が高まる。ネットワーク外部性という言葉が当てはまります。使っていないと遅れているような気がする。私もその一人であり、試してみようかなって思う。そしてまたまたユーザーが増えていく。
帰省の際に、実家の近くに住む妹夫婦のPCにセットしてきました。私がこちらに戻ってきたので通信テストを実施してみました。音声も問題なし。子供同士で料金を気にせず会話を楽しむことが出来る。WebカメラがあればTV電話のようにも使えるし、3者による会議のような形でも利用可能です。便利な時代ですねえ。
お互いにPCの画面を見ながら携帯電話で話しをしているケースって意外と多くないですか?それはスカイプに置き換えられますね。お勧めです!
もし、スカイプを導入したならば個別にご連絡下さい!!
アカウントをお知らせします。使ってみましょう。
2008年スタートですね
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
実家に帰省しておりましたが、先日、上京しました。
大晦日は、商店街を散策しました。日が悪いのもありますが、シャッターだらけ。昔はもっと賑わっていたなあ。駅前にある3件の喫茶店。そのうち2件は定休日。残る1件の喫茶店に初めて入ってみましたが、カウンターで常連とぺちゃくちゃ。「いらっしゃいませ」がない。まあそんなもんかな?
外部環境の厳しさは否めませんが、観光資源もある町なので元気になれるはず。
まず取り組むべきところは、もう駄目だと思っている経営者の姿勢から変えることでしょうか?このままでは、何の施策も成果を見出すことができないでしょう。
雇用増。後継者育成。地域ブランドへの取組みなど、ありきたりのところでもやるべき事は盛りだくさん。町の合併による弊害や地域の特性がありハードルの種類も高さも異なり教科書通りにはいかないでしょうが、事例などを調査研究して活性化の糸口をつかみ手助けをしたいと思います。
かつての中心市街地としての活性化を願う。
さて今年の目標ですが、自らがサラリーマン事業部と新規開発事業部の2つの事業をしている社長だと想定し、昨年同様5つの視点で考えました。
仕事と学習の視点については、新規開発事業部でのことを焦点としています。
【家族】
2009/3夢のカリフォルニア(今年は資金集め)
土曜日の幼稚園送り迎え
【人】
Give 5回
【健康】
休暇 月4日(午前・午後の半休制度あり)
腹筋・腕立て伏せ 毎日30回
【仕事】
執筆 5本
セミナーなどでの講師 5本
【学習】
講演ネタ 2本
月に一度は振り返り、進捗を確認しつつ、一歩一歩進めていこうと思います。
« | HOME | »
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
プロフィール
Author: 新木 啓弘
(しんき よしひろ)
徳島県出身/東京都在住
株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役
中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)
砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
「からっぽのブルース」より
リンク
カテゴリー
- プロローグ (2)
- ビジネス塾 (101)
- 朝活 (109)
- しゃべり場 (9)
- 経営・ビジネス (192)
- 経営(Favorite Frame) (9)
- IT (23)
- 情報(セキュリティ) (100)
- 自己実現 (78)
- 中小企業診断士 (130)
- 城北支会青年部 (11)
- ITコーディネータ (34)
- 環境 (5)
- 身辺雑記 (133)
- お知らせ (56)
- 未分類 (0)
- エピローグ (0)
最近の記事
- セミナー講師の予定(2023年12月) (12/05)
- セミナー講師の予定(2023年11月) (11/07)
- セミナー講師の予定(2023年10月) (10/13)
- セミナー講師の予定(2023年9月) (09/14)
- あらかわ若手経営者ゼミナール【第10期コース】開催します! (08/21)
最近のコメント
- 新木 啓弘:「胆大心小」 (09/08)
- 通りすがり:「胆大心小」 (09/07)
- 新木 啓弘:実務補習(9月コース)来週からスタートです! (09/01)
- panchan1:実務補習(9月コース)来週からスタートです! (09/01)
- 新木:「働く・仕事を考えるシリーズ」2冊加わっています! (09/01)
月別アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年09月 (1)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (2)
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (2)
- 2022年06月 (2)
- 2022年02月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年09月 (1)
- 2021年08月 (1)
- 2021年06月 (1)
- 2021年05月 (1)
- 2021年04月 (1)
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (1)
- 2020年07月 (1)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (1)
- 2020年02月 (2)
- 2020年01月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年09月 (3)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (3)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (1)
- 2019年03月 (3)
- 2019年02月 (3)
- 2019年01月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (2)
- 2018年08月 (3)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (2)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (1)
- 2018年02月 (2)
- 2018年01月 (4)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年09月 (3)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (2)
- 2017年06月 (4)
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (3)
- 2017年01月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (1)
- 2016年04月 (3)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (3)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (5)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (5)
- 2015年07月 (4)
- 2015年06月 (5)
- 2015年05月 (5)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (5)
- 2015年01月 (6)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (6)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (7)
- 2014年05月 (6)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (5)
- 2014年02月 (6)
- 2014年01月 (10)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (5)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (7)
- 2013年07月 (7)
- 2013年06月 (5)
- 2013年05月 (6)
- 2013年04月 (7)
- 2013年03月 (7)
- 2013年02月 (6)
- 2013年01月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (7)
- 2012年09月 (8)
- 2012年08月 (12)
- 2012年07月 (8)
- 2012年06月 (6)
- 2012年05月 (7)
- 2012年04月 (6)
- 2012年03月 (6)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (9)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (8)
- 2011年08月 (8)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (6)
- 2011年05月 (7)
- 2011年04月 (13)
- 2011年03月 (7)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (9)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (5)
- 2010年10月 (11)
- 2010年09月 (8)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (8)
- 2010年06月 (8)
- 2010年05月 (13)
- 2010年04月 (12)
- 2010年03月 (13)
- 2010年02月 (13)
- 2010年01月 (9)
- 2009年12月 (6)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (7)
- 2009年09月 (13)
- 2009年08月 (10)
- 2009年07月 (9)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (8)
- 2009年04月 (10)
- 2009年03月 (14)
- 2009年02月 (11)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (11)
- 2008年11月 (9)
- 2008年10月 (8)
- 2008年09月 (9)
- 2008年08月 (9)
- 2008年07月 (11)
- 2008年06月 (14)
- 2008年05月 (11)
- 2008年04月 (13)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (6)
- 2008年01月 (9)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (11)
- 2007年10月 (8)
- 2007年09月 (7)
- 2007年08月 (10)
- 2007年07月 (8)
- 2007年06月 (7)
- 2007年05月 (7)
- 2007年04月 (8)
- 2007年03月 (7)
- 2007年02月 (4)
- 2007年01月 (8)
- 2006年12月 (7)
- 2006年11月 (6)
ブログ内検索