fc2ブログ

街元気セミナーin荒川

「街元気セミナーin荒川」が開催されます。
http://www.smrj.go.jp/kanto/area/034828.html

・開催日時
 5月20日(火曜日)13時00分開演(12時30分開場)
・開催場所
 ムーブ町屋 センターまちや3階 ムーブホール
・定員
 200名 参加費無料

平日で難しいかも知れませんが、中心市街地活性化、商店街支援にはいいヒントが得られるかと思います。

ご参考まで。

GWも中休み。今日から3日間は会社です。


スポンサーサイト




中小企業診断士 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/04/30(水)05:49

自治体でもISMS認証取得

水戸市役所の水道部でISMSの認証を取得されたようです。

自治体での認証取得は、公表されているもので、

市川市役所、三鷹市役所、杉並区役所、埼玉県庁、下呂市役所、西宮市役所、
豊中市役所、藤沢市役所、草加市役所、大田市役所、水戸市役所

の11団体で取得されているようです(取得順)。漏れがあったらすみません。
:各々の適用範囲は一部の場合があります。
:JIPDECのISMS認証取得組織検索(2008/04/25版)より引用


自治体での動きは、取引先にとっては、大きなプレッシャーになります。
しかし、実体としては、住民の情報をちゃんと管理・運用していますよという姿勢を示した取り組みであり、取得したからといって、すぐに入札条件になるようなことはないように思います。

とはいえ、大袈裟ではなく、取引を獲得、継続するためにも、それなりの準備をしておくべきです。そういう動きになってくると早いです。下手すると手遅れになってしまいます。
認証取得までとはいいませんが、せめて、セキュリティ規程を作成するところまではやっておきたいです。
難しく考える必要はありません。
今、やっていることをルール化するところから始めればいいです。

作成するにあたって大事なことは、
・やらされる規程を作らないこと
・やりすぎた規程を作らないこと
です。身の丈にあった規程を作りましょう。

また、作っただけで満足しないこと。
・作ったものを元に周知徹底(教育)すること
・規程違反が発生した場合の原因を追究すること
・陳腐化しないように見直すこと。
ここまでやって、セキュリティ規程を作成したというレベルになります。

情報セキュリティの取り組みは、どうしても前向きに考えられないので、ブレーキのように思うかも知れません。
しかし、アクセル(経営戦略)をいっぱい踏み込んでも、急なカーブでうまく曲がりきることが出来るのは、性能のいいブレーキがあるからなのです。

と、考えてみると、情報セキュリティの取り組みはビジネスに必須のインフラなのです。
対応して当たり前、事業継続する上でなくてはならない、電話やパソコンと同じようなものかと思います。



情報(セキュリティ) | コメント(0) | トラックバック(0)2008/04/29(火)06:18

GWは「竜馬がゆく」!

今年のGWは飛び飛びですね。どんと休むのであれば、16連休。
私の場合は、28日だけ休みをとって、後は暦通りです。

このGWは、日帰り旅行、映画「アイム・ノット・ゼア」、コンサル1件、研究会1件などの予定が入っているものの、余裕があります。
なので、合間に「竜馬がゆく」でも読んでみようかと思います。

図書館で借りることも考えましたが、読まなくなる気がしたので、どかっと全8巻買い物カゴに入れちゃいました。

そして、今日、配送されてきました。読むしかない!

今まで、この分野の本はトライしたことがなかったのですが、学ぶことは大きいかなと感じています。

楽しみながら読めるか、10ページぐらいでやめてしまうか(笑)

では、楽しいGWを!

竜馬


身辺雑記 | コメント(2) | トラックバック(0)2008/04/25(金)21:06

朝の散歩

7月からある会社に出向になりました。
出向なので、就業規則は出向先のものに従うことになります。

9:00-17:30(フレックスタイム制度 無)

一番、大きな変化は、フレックスタイムがなくなることです。
現在は、コアタイム10:00-14:30に会社にいればよく、そのあとの時間はフレキシブルに対応が可能でした。
10:00に出勤してもよし、15:00頃に帰ってもよし。ということで私用があっても、あまり有休を使わなくとも、対応が可能でした。

朝、息子を幼稚園へ連れていくことが出来なくなります。

と書くと、よく連れていってあげているのかと思うかも知れませんが、今まで、殆ど連れていったことはありません。
でも7月までの間、少しでも、幼稚園に送っていきたいと思います。

子供の足で30分程度。ちょうど地下鉄一駅分歩く感じです。
しりとり、連想ゲーム、色探しゲーム、だんだん大きなものを言っていくゲーム、など都度オリジナルなゲームをおりまぜながら、歩きます。

今しか出来ないことだと思うと、不思議に体が動くものです。

仕事も今(サラリーマン)だから出来ることを考えて取り組んでいきたいと思います。



身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/04/23(水)06:16

ウェルカムスプリングフォーラム2008に参加

昨日、中小企業診断協会東京支部主催のウェルカムスプリングフォーラム2008に参加しました。
研究会の紹介や各支部に分かれての説明などです。

昨年は、登録されたばかりで、新会員として参加しました。ちなみに、昨年の様子はここ

今年は、城北支会青年部をはじめとする、所属する研究会などで紹介する側として参加しました。

夢をカナエルでは、6月よりプロコン養成マスターコース(第2期)を開講するとの案内がありました。人数が限られていますので、お早めに。
1期生の私からもお勧めのマスターコースです。

あらためて、色々な方と、お会いしてお話をする機会が増えたなあと実感しています。
ほんとうにいい財産となっています。


中小企業診断士 | コメント(2) | トラックバック(0)2008/04/20(日)09:02

セミナー2つ決定

商工会議所主催のセミナーを7月に2回開催させて頂くことになりました。

「中小企業向けの情報セキュリティの取組み」に関する内容です。

何といっても、平日の昼間で、確実に休みを取る必要があります。
なので、会社に伝えました。

すると、業務扱いとしての活動の許可を取ることが出来ました。
一番いい形になりました。

最初が肝心です。
いい足がかりとなるよう、目いっぱい、精いっぱいで頑張りたいと思います。


身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/04/19(土)06:21

ブルースからロックへ

「からっぽのブルース」でGoogle検索すると一番に出てくることが分かりました(本日現在)。
一番に出てくるべきではないですし、そもそも「からっぽのブルース」と検索した方にとって、当ブログは的外れです。
よって、「からっぽのロック」に変更します。あまり変わりませんが。

ブルースよりも私はロックがあっているかな。
ロックっていうとどんなイメージをお持ちですか?

ロックンロールとは悲しみを大声で歌ったものである。と誰かが言っていた。同感である。所詮人が音楽に向かう衝動なんて、ある種の悲しみがベースになっていると、私自身、身をもって知っている。
引用:「キラーストリート」桑田佳祐セルフライナーノーツ

音楽という形ではないですが、私も、執筆したり講演をしたりということの衝動とかパワーって、ある種の悲しみがベースになっていると感じています。

なので、私の活動は、私なりのロックなのです。

まずは、シングル(雑誌などの寄稿)、それからアルバム(本)を出したいなあと思っています。そして、ライブ(講演)も。
そんな活動を通して、世の中のためになれればいいなと思っています。

これから「からっぽのロック」宜しくお願いします。



自己実現 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/04/17(木)06:04

そろそろ追い込み時期ですね。

中小企業診断士一次試験まで4ヶ月を切りました。
試験スケジュールはここ

GWあたりからが本当の追い込みになるのでしょう。

これからの時期は繰り返し問題を解きまくり、得点出来るところを確実に得点するということが大切です。

同友館から「これ短厳選A問題」というのが出ています。
(限定500セット)。

これからの追い込みに如何でしょうか?ご参考まで。

また、「これ短にチャレンジ」というブログを発見しました。知識の確認にいいですよ。

何よりもこれからの時期が頑張りどころです。
ご検討をお祈り申し上げます。



中小企業診断士 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/04/16(水)06:00

情報セキュリティに格付け

企業の情報セキュリティを格付けする会社が出来るようです。
企業が債権などを発行する際に付与される信用格付け(AAAとかBとか)というのがありますが、それの情報セキュリティ版です。

これからの企業は、情報利活用による情報のレバレッジ力を高めることが生産性、効率性を高め、経営を変えていくものになるでしょう。
なぜなら、経営資源(ヒト、モノ、カネ)を注ぎ込み製品を作れば売れるという時代ではなく、マーケットインの考え方になっていることはすでに承知であり、経営資源を指すときに「情報」を加えていわれるようにもなっています。

経営資源の一つである情報の利活用は欠かせません。じゃあ情報を闇雲に利活用すればいいのかというとそういうわけではありません。

情報利活用を社内だけに留めておけるものであれば、影響は自社のみなので、自社責任ということで問題はないですが、開発、生産から消費されるまで、バリューチェーンにより、いろいろな取引先を活用しながら一つのものが作られているのが現状です。不得意なところは得意な会社に任せ、自社は得意なところに集中して効率化・差別化を図るという動きです。

企業間取引には当然、情報が交換されております。
企業間で情報を交換するからには、ルールを定めておく必要があります。
そして、情報を交換するにあたって、
・情報が漏洩しないだろうか?
・情報が間違えて伝達されないだろうか?
・情報が遅延したり、壊れたりしないだろうか?
などのことが気にかかります。

現在、それらのチェックを独自のチェックリストを作成して、実施しているケースが見受けられます。それでは、取引元、取引先ともに負荷がかかります。

そこで、格付け会社が基準を設けて、第三者機関として企業のセキュリティを監査し、ランク付けをします。監査側としては、監査をアウトソーシングした形になりますし、被監査側でも1つの基準のもとで対応が可能です。WIN-WINな感じなのでしょう。

7月に営業開始だそうです。今後の動きをウォッチです。

主な出資会社のリリースノートです。全部似たようなものですが。参考までに、
格付けの中立性を確保するため、大株主を作らず広く産業界に出資を求めている状況のようです。

格付投資情報センター
松下電器産業
富士ゼロックス


情報(セキュリティ) | コメント(0) | トラックバック(0)2008/04/15(火)06:43

上京して20年か

瀬戸大橋20周年というニュースが流れていました。
ちなみに瀬戸大橋を鷲羽山(岡山県側)から見た定点カメラです。

私も東京に来て、20年がたったのかと思い返し、上京したときのことを思い出しました。

まだ、開通直前で、瀬戸大橋は渡れず、徳島空港から飛行機でした。
自宅から空港までの車の中で聞いた音楽や空気。
すごく鮮明に覚えているものです。

車の中で聞いた 「 WILD IN THE STREET / BON JOVI 」 が急に聞きたくなりカセットを探し出しました。あるもんです。

久しぶりに聞いてみよう。

BGMは決まりました。
今日は「経営の未来」という本を読もうかと思っていますが、集中出来ないか??


身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/04/13(日)07:34

FCP研究会始動!

FCP研究会というのを5人のメンバーで立ち上げました。

FCPは、
-ファシリテーション
-コンサルテーション
-プレゼンテーション
の略です。

まずは、夏に、自主セミナーを開催することが出来たらいいなあと計画中です。
ホームページなど準備が整い次第追ってご案内したいと思います。


身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/04/12(土)17:53

企業診断ニュース

中小企業診断協会では、毎月会員向けに「企業診断ニュース」というのを発行しています。

今月の特集記事は、「診断士の仕事力」というもので、4名の診断士の方が執筆されています。各記事のタイトルを紹介しておきます。

1・若手独立診断士がイメージする診断士の仕事力とは
2・問題発見・解決力~問題発見・解決のための10のポイント~
3・プロデュース力を磨こう
4・傾聴力(インタビュー力)が始まり


読みたいなあって思いました?読み応えありです!

実は、この特集記事は、過去の記事(平成19年1月以降)も含めて、協会のHPの「特集記事」よりダウンロードが出来るのですよ。
http://www.j-smeca.jp/

ヒントになるキーワードや気づきが得られるかも?
ご参考までに。

企業診断ニュース4月号


中小企業診断士 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/04/06(日)21:23

鍛錬千日之行 勝負一瞬之行

今回は、私が高校の時からの座右の銘を紹介します。
当時、池田高校野球部監督だった蔦文也氏が言っていた言葉です。


「鍛錬千日之行 勝負一瞬之行」


1回負けると終わってしまう高校野球。

勝つためには、絶え間ない努力をしています。
にわかな努力では、いい結果は出ない。

いつか何処かで、チャンスは訪れます。

チャンスを確実につかむために、日々鍛錬なのです。



自己実現 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/04/05(土)01:36

«  | HOME |  »


カレンダー

03 | 2008/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

プロフィール

 新木 啓弘

Author: 新木 啓弘
     (しんき よしひろ)

徳島県出身/東京都在住

株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役

中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)

砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
  「からっぽのブルース」より

月別アーカイブ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブログ内検索