ところは横浜・関内のてんぷら屋「天吉」。原坊の実家です。
過去何回も食べに行ったことがあるのですが、今回は間があいて、5年ぶりぐらいになります。
改装されていてびっくりしました。
座敷の予約が取れなくテーブルで少し窮屈になるかなって思っていましたが、ゆっくりくつろげる空間になっておりました。
オーダーはいつも「かき揚げ定食」に決めていましたが、今日は「天ぷら定食」で、ビシッといきました!
3人集まり、座談会っぽくなりました。
「一番は世の中に役立っていることだよね。」
という結論です。2人はすでに走り出しています。
今、私は役に立つ活動をしているのか?
休日だけはしているような気がする?(笑)
いつも安い店でつまみ2つと焼酎ボトルのコースで飲みすぎるのですが、今回のような食事中心の会合もたまにはいいと思いました。
サザンは24日に行きますと、お店の人に言っておきました!
スポンサーサイト
身辺雑記
| コメント(4) | トラックバック(0)
│2008/07/31(木)00:01
中小企業診断士一次試験まで、残り1週間を切りました。
受験生の皆さん、ラストスパートですね。
もう二度と、一次試験のための勉強に時間を費やしたくはないという思いで、特に3日前までは、まだまだ無茶苦茶やったことを思い出しました。
確実に取らなければならない問題は取りこぼさないぞ!という気持ちです。
また、勉強を開始したときの決意を思い出し、合格したときの姿を思い浮かべることは重要なことかと思います。
モチベーションをぐっとあげて、やるべきことはやったという状態に持っていきましょう。
ご健闘をお祈り申し上げます。
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2008/07/27(日)06:46
中小企業診断協会東京支部城北支部に属するFCP研究会では、月に1度メンバー持ち回りで経営者に向けた視点での自主セミナーを開催しております。
次回は、「業務改善の仕方」と題して、8月9日(土)15:00からです。
詳しくは、FCP研究会のブログを参照頂ければと思います。
ご都合がよろしければお立ち寄り頂ければ幸いです。
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2008/07/24(木)06:16
前回に引き続き、蔦さん語録です。
蔦さんは徳島商業のOBであり、監督はどうかとお誘いがあったようです。
そのとき、蔦さんは、
「誰が監督をやっても勝てるような強い高校より、池高のようなチームで甲子園を目指す方が、ワシには似合うとるんと思うんよ。大企業の経営者より、零細企業のオッサン。それがワシの生きる道じゃ」
引用:阿波の「攻めダルマ」蔦文也の生涯:富永俊治

零細から育て上げた立派な経営者ですな。
甲子園に出場したい一心で、弱い池田を捨て、強い徳島商にシッポを振るように異動したならば、蔦さんの名が全国に響き渡ることもなかったでしょうね。
さわやかイレブンから始まった池田人気。私が中学の頃はやまびこ打線。
その頃よく聞いた、「ワインの匂い」が懐かしい香りとともによみがえります。そして「秋の気配」はPLとの一戦を思い出します。
身辺雑記
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2008/07/18(金)22:49
「負けることは恥ずかしいことでも何でもない。ホンマに恥ずかしいんは、負けたことを恥と思い、卑屈な人間になってしまうことじゃ。負けたら、また一から出直して次に勝てるよう努力すればいい。ほなけん、ワシは負けることを少しも恥だとは思っとらん」
引用:阿波の「攻めダルマ」蔦文也の生涯:富永俊治
池田高校蔦文也監督がよく言っていた言葉です。
あきらめずに何回でも頑張ることです。いつしか手に届いていることでしょう。
蔦さんだって、山あいの子供たちに大海(甲子園)を見せるまで、20年かかりました。
自己実現
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2008/07/17(木)06:36
NPOビジネスサポートでは平成20年度のIT経営応援隊経営者研修を公募(企画競争)にて採択され、北区(1日コース)、荒川区(1日コース)、板橋区(3日コース)で開催することになりました。
昨年に引き続き、インストラクターとして参加させて頂きます。
日程などの詳細については別途掲載していきたいと思います。
IT経営応援隊経営者研修は「わが国経済の基盤を支える中小企業等におけるIT経営を促進させ、企業競争力の強化と生産性の向上を図ること」を目的としています。

経営・ビジネス
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2008/07/11(金)06:15
徳島の名物「かつ天」を目当てに、虎ノ門にある「とくしま藍あいプラザ」という徳島県のアンテナショップに立ち寄りました。
帰省した時には必ず食べる、田舎の味です。

アンテナショップやネットショッピングでいつでも何処でも手に入るありがたい世の中という反面、徳島でなければ食べられないというようなワクワク感がなくなっていくのも寂しいような気がします。
とはいえ、徳島に「かつ天」あり!ということをほとんどの人が知らない状況であり、もっともっと有名になってもらいたいと思います。
また、そのような名物がどの地方にもありもっともっと認知されればいいなあと思います。
それらを知る機会として、アンテナショップは都内にもいっぱい出店されていますので、立ち寄ってみるのもよいかと思います。
中小企業基盤整備機構では地域資源テストマーケティングショップ「Rin」を表参道に出店しています。一度、様子を見にいかなくてはと思っています。
身辺雑記
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2008/07/09(水)20:47
いくつかのブログで私はドラッカータイプでした。私はポータータイプでした。という記事を書かれているのを拝見しました。ということで、私も後発ながら試してみました。
YES、NOでチャートを進んで行き着いたところはアンゾフタイプでした。
これは、診断士2次対策のバイブル「ふぞろいな合格答案」によるものです。
なかなか面白い企画だと思いました。

ふぞろいな合格答案official blog
アンゾフといえば、成長戦略。ということで、ここであまり関係のないことですが、前に書いた記事をリンクしておきます。
中小企業診断士
| コメント(2) | トラックバック(0)
│2008/07/05(土)05:57
社員のモチベーションをあげること、すなわち従業員満足を高めることが、業績を上げる一番の方法だと思っています。
どんな方法があるのか模索をしていたところ、企業診断7月号から「モチベーションアップ【7つの鉄則】」ということで連載が始まっています。
これから好業績企業のモチベーション向上施策のエッセンスを紹介していくそうです。
参考になりそうです。
モチベーションアップ【7つの鉄則】
鉄則1:社員の幸福を追求する
鉄則2:社員を経営に巻き込む
鉄則3:人づくりを極める
鉄則4:会社をブランド化する
鉄則5:社員を感動させる
鉄則6:将来の可能性を予感させる
鉄則7:未来の労働環境を先取りする
引用:企業診断2008.7号「モチベーションアップ【7つの鉄則】」

経営・ビジネス
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2008/07/04(金)05:58
こんなタイトルだと、家出でもしていたのかと思いますね。
幼稚園年長ですが、幼稚園の行事で、新潟まで2泊3日のお泊りでした。親の同伴なしですよ。
そして、昨日帰ってまいりました。天気もよかったし、楽しかったみたいです。
先生は大変だったでしょう。ご苦労様です。
ひとまわり頼もしくなったかな。と感じます。
身辺雑記
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2008/07/03(木)06:03
以下の日程にて、中小企業の経営者向けに情報セキュリティに関するセミナー講師を3本させて頂くことになりました。
○2008年7月5日(土)15:00~
FCP研究会(中央区明石町)
○2008年7月15日(火)14:00~
東京商工会議所北支部(王子)
○2008年7月24日(木)14:30~
東京商工会議所足立支部(北千住)
企業の多くのトラブルの原因は情報セキュリティの3要素である、「機密性」、「完全性」、「可用性」のいずれかを喪失したものです。
経営と結びついた、身の丈にあった情報セキュリティの取り組みで業績につなげましょう。
お時間がございましたらよろしくお願い致します。
また、もし気にされている経営者の方をご存知であれば、お誘い頂ければ幸いです。
経営・ビジネス
| コメント(2) | トラックバック(0)
│2008/07/02(水)06:13
« | HOME |
»