fc2ブログ

NEWレオマワールド

帰省していましたが、本日、戻ってきました。

大晦日に東京に向かう便が比較的空いていていいです。
子供が幼稚園児ということもあり、指定席を取らずに、乗車券、特急券が要らない、自由席での旅でしたが、博多発の「のぞみ」に岡山から余裕で座われるほどです。
1日違えば、岡山始発に30分以上前から並ばなければならないところです。これもひとつのライフハックかなと。

この帰省では、妹家族と一緒に、香川県にあるテーマパーク「NEWレオマワールド」に行ってきました。

「レオマワールド」は、1991年に開業したものの、うまくいかず、2000年に閉園。その後、2004年に地元香川の、加ト吉やマルナカ、岡山のおもちゃ王国などの支援により、「NEWレオマワールド」として、復活しました。

初めて足を運びましたが、アトラクションも多く、天気があまり良くないにもかかわらず、すごく楽しめました。

子供連れの家族がほとんどで、子供たちはみんないい笑顔で走りまわっていました。
こういうものは、大切に残していきたいですね。
支援企業の皆さんは、ほんと素晴らしいと思います。

来年も良い年でありますように、願いを込めて、富士を2つ。

samukifuji

「NEWレオマワールド」から見えた「讃岐富士(飯野山)」(と思われるが、違っていたらすみません)。全国に富士とついた郷土富士は多く存在しますが、讃岐にも讃岐七富士と読んでいる七個の郷土富士があります。

fuji

それと今日の新幹線から見た2008年大晦日の「富士山」です。いつ見てもいいですね。

スポンサーサイト




身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/12/31(水)19:15

企業診断1月号より

企業診断も年が変わりvol.56となりました。表紙のイメージが大きく変わり、目につきやすい感じです。

shindan200901

企業診断1月号の特集は、「中小企業診断士のためのマネー学講座」です。
税金に関することや、保険や年金、資産運用に関して、それぞれの専門家が解説してくれています。厳しいマネー状況に前向きに対処していくためのヒントが見つけられるかも知れません。

私の場合、法人化のメリット・デメリットや、年金の考え方など、ちょうど整理しなければならないところだったので、参考になりました。

毎号楽しみにしている「活躍するプロフェショナルたち」は油井先生です。このコーナーはいつも最後に、プロフェッショナルとは何だろう?と問いかけます。それの答えは毎号、読み応えがあります。プロ意識を再認識(いや、私の場合は認識)させてくれるパワーの源となっています。

今月号から新連載もいくつか始まりましたので、いくつか紹介します。

「中小企業診断士試験不合格体験記」では、多くの成功体験談は出回っていますが、失敗体験談は見かけることがない。という発想からの体験記です。
失敗してきたからこそ、たくさんのことに気づいた。それを伝えることが、受験の長期化を防止するヒントになればとの思いがこめられています。

また、先月で「診断士試験なんて大っ嫌い!?」の連載が終了し、残念に思っていましたが、「502教室の放課後」として始まりました。

そして、注目すべきはマンガ「じぞー君観察日記」です。
今回は、じぞー君が診断士の勉強を開始するするところまでです。果たして、これからどういう展開を見せるのか?無事合格するのか。そして活躍していくのか?
そもそも実在する人物なのでしょうかね?楽しみは続きます。


中小企業診断士 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/12/27(土)11:46

「IT経営実践の知識」発売!

ブリッジ・リサーチ&コンサルティング代表の阿部満氏よりITC認定図書としては2冊目となる「IT経営実践の知識」が同友館より発売されました。

この間の金曜日に品川で出版記念パーティーが開かれ、一足お先に本を頂きました。

今日、午後に一気に読み込みました。

キーワードとしては、「IT経営実践の知識3原則」というのがありました。

前回から出てきている私のお気に入りの「ビジョンバリューウェイ」は、バージョンアップされています。

財務面が苦手な方も多いと思いますが、そんな方にも、損益分岐点の考え方や、数ある経営分析指標のうち、労働生産性分析に絞り、中小企業がIT経営実践時に最低限必要なところを押さえています。

バランススコアカードは具体例が多く、活用出来そうです。

ITコーディネータを目指す方から、中小企業経営者、経営幹部、中小企業支援者であるコンサルタント(ITコーディネータ、中小企業診断士)まで、IT経営実践に向けて経営戦略策定からIT導入・活用までをナビゲートできるような流れになっております。

冬休みの1冊としてお勧めです。

IT経営実践


ITコーディネータ | コメント(0) | トラックバック(0)2008/12/21(日)21:13

夢カナプロコン卒業式

夢をカナエルのプロコン養成マスターコース1期生として今年1月に入会しまして、1年が経ち、本日全プログラムが終了し、卒業式を迎えました。この1年間、多くのことを経験することができました。

講師、運営の先生方、1期生メンバーの皆さま、どうもありがとうございました。

卒業メッセージとして、講師、運営の先生方から、いくつものキーワードを頂きました。最後の最後まで、気づき盛りだくさんでした。
また、1期生メンバーそれぞれに、思いのこもった大切な言葉が書かれた、色紙を用意してくれていました。感激です。見えるところにおいて、励みに頑張りたいと思います。

今年1月の第1回のときに、「自分への手紙」を書いていました。
それを今日、開封しました。1年前と比べて今のベクトルはどうなっているのか?修正すべきなのか?現状とのギャップを見ました。
また、いくつかの項目については目標を数値で書いていたので、その達成具合も確認しました。
結構、高い目標を書いていたんだなあと。これが、会社の業績評価だったら最低Eランクだな(笑)。
足りなかったところはこれからの大切な分野です。しっかり、強化していきたいと思います。

講師、運営の先生方、1期生メンバーの皆さまの今後のご健闘をお祈り申し上げます。

私も今日は、これからに向けて、大きなスタートを切ったような気持ちです。頑張ろう!


中小企業診断士 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/12/20(土)22:14

子供とマインドマップ

マインドマップは書いていくうちにいろいろと展開が広がり、出し尽くされたところで、まとめていくと、ひとつのストーリーが作れているということを実感します。
アイデアを箇条書きで書き留めていたときに比べて数段、発想が広がっているように思います。

そんないいツールだし、周りからも子供のうちからやればいいよという声も聞いていたので、子供に書き方を教えながら、一緒に書いてみました。

まず、真ん中に「ようちえん」と書いて、周りに連想する好きな言葉を言ってみてという感じです。

そして、今日帰ってきたら、真ん中に「イルカ」を書いていて、周りが「すいぞくかん」「ほにゅうるい」「いきもの」となっていて、そこから更に展開されていました。すべてイラスト付きです。いやあ面白いなあと思いました。
真ん中は好きなものでいいから、毎日1枚書いてみな。と約束しました。

「できる子はノートがちがう!」という書籍がヒントになりました。子供向きの書籍ですが、マインドマップってこんな感じで書けばいいんだってことが分かります。

また、やさしい事例で書かれているので、マインドマップをやってみたいという方に教えてあげるのにも役立ちそうで、お勧めです。


Mindmap


身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/12/16(火)22:02

CHANGEの中にはCHANCEが

毎年恒例の1文字漢字。今年は「変」。

「ヘン」と読むか、「か-わる」と読むか。

世の中「変だ」ではなく、これからの期待としての「変わる」という変革の意味で捉えたいですね。

もう一年以上も前に参加したあるセミナーで聞いたものですが、

変革の中には機会がある。

というのを思い出しました。

(変革を「CHANGE」とアルファベット大文字で書くと機会「CHANCE」が隠れています。)

結構、気に入っており、いつかアイスブレイクに取り入れてみたいなあと思っています。


ちなみに歴代の漢字はここです。毎年うまく表現されていると思います。参考まで。


自己実現 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/12/12(金)22:27

地域資源活用にはこの一冊

最近、休みが長い、GW、夏休み、冬休みの3回については、課題図書を決めて何冊かをまとめて読む習慣になっています。
それで、少し気が早いですが、すでに手元にもあるので、次の冬休みの課題図書の1冊を紹介します。

「地域に利をもたらす地域資源活用マニュアル」です。

地域資源

私の役目は地域の不安を取り除き、難しい人間関係を整理して、皆が楽しく確実に地域活性化を通した夢を実現することをお手伝いすることである。決して私自身が主人公ではありえず、そうした一生懸命に頑張る地域の人達こそが、地域活性化という物語の主人公になる。
引用:「地域に利をもたらす地域資源活用マニュアル」土肥建夫著

前半は、事例が紹介されており、昨年、中小企業経営診断シンポジウムで話題になった明石のタコも紹介されています。
後半は、近年の重要政策となっている地域資源活用や農商工連携等について、関連した情報が整理されています。

お勧めの一冊です。



経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2008/12/10(水)21:35

経営に役立つマネジメントシステムが出来ました

今年4月からあるプロジェクトが発足され、私も土曜日に月2回のペースで参加してお手伝いしてきました。

みんなが一つになって頑張った努力の成果が実り、本日、そのプロジェクトのゴールを迎えました。
おめでとうございます。

このプロジェクトを期に、メンバーの組織力も高めたいという社長さん、部長さんの思いが届き、取得するためだけのものではなく、みんながマネジメントシステムの本質を理解して作りあげたことが何より、このプロジェクトの素晴らしいところだと思います。

経営戦略を達成させるためのツールの一つとして活用することで、ビジネス競争力が高まること間違いなしです。今後に期待!

本日は、業務都合で立ち会えなく残念でしたが、電話で、「ありがとうございました。」という言葉をかけて頂けました。ほんとうにうれしい瞬間でした。

ああ、いいお酒が飲めます。


身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/12/09(火)22:11

ジョン・レノン

今日は12月8日。もう28年経つんですね。

日経新聞朝刊の「春秋」に、ジョン・レノンのことが書かれていました。
それを見て、高校時代の校内弁論大会のことを思い出しました。
当時、朝日新聞の「天声人語」でジョン・レノンのことを書いていたものをそのまま発表して、入賞してしまったことです。
後にも引けず・・・まあ校内のお遊びイベントなので、お許しを。

ジョン・レノン。

ロックンロールナンバーとは別の内面的ないくつかの曲に、すごくこころを惹かれます。

「GOD」
「JEALOUS GUY」
「HOW ?」
「I KNOW ( I Know )」
「WATCHING THE WHEELS」


好きな曲は毎日変わりますが、今日のベスト。何回も聞いています。

それと、「IMAGINE」

世界がひとつになったらいいと思う



身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/12/08(月)21:34

2次試験(筆記)の合格発表

本日、中小企業診断士2次試験の筆記試験の発表でした。合格していると、口述試験に進出することができます。

たまたま、会合があり、診断協会東京支部に伺いましたが、合格した受験番号が貼ってありました。コンピュータからの印刷物ではありますが、貼り出すというアナログ的なところ。良いですね。

合格発表

今は、インターネットでクリックするとポンと結果が分かりますが、昔は、発表の時間には、いっぱい見に来ていたんでしょうね。

今年も合格率は同じぐらいですが、受験者が多かった関係で、合格者数は877名で、いつもより多いです。

合格した方、すぐに口述試験ですが、頑張って下さい!

惜しくも不合格だった方、あきらめないで再トライですよ。頑張って下さい!!


中小企業診断士 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/12/05(金)23:37

FCP研究会第6回セミナーのご案内

中小企業診断協会東京支部城北支会に属するFCP研究会では、月に1度メンバー持ち回りで経営者さまに向けた視点での自主セミナーを開催しております。

今回はマーケティングがテーマとなっております。

『経営に必要なマーケティング力』

と題して、12月14日(土)15:00からです。

詳しくは、FCP研究会のブログを参照願います。

ご都合がよろしければお立ち寄り頂ければ幸いです。



経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2008/12/02(火)06:22

«  | HOME |  »


カレンダー

11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

 新木 啓弘

Author: 新木 啓弘
     (しんき よしひろ)

徳島県出身/東京都在住

株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役

中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)

砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
  「からっぽのブルース」より

月別アーカイブ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブログ内検索