fc2ブログ

「J-SaaS全国キャラバン」スタートします

J-SaaSは、経済産業省が推進しているITサービスで、主に中小企業を対象に、財務会計、顧客管理など様々な業務をITで行える、便利なワンストップサービス(SaaS活用型サービス)です。

2009年の3月末にサービス開始予定で、さまざまなITサービスにより経営者の悩みを解決すると同時にこれまでITを活用するために中小企業が抱えてきた課題も解消します。

中小企業経営者・IT担当者を対象として、「J-SaaS全国キャラバン」として3月2日の横浜を皮切りに、全国10ヵ所にて、開催されます。

J-SaaSってどんなものなのか?中小企業に本当に貢献するものなのか?
そのあたりを知って、確かめるいい機会だと思います。

スポンサーサイト




IT | コメント(0) | トラックバック(0)2009/02/28(土)07:24

「奇跡のリンゴ」から学べ

「農薬を使わないでリンゴを育てる」
少なくともその時代、実現は100%不可能と言われていたことをやり遂げた男の話。

「ひとつのものに狂えば、いつか必ず答えに巡り合うことができるんだ」というところから始まり、一気に読みました。

知人もいない大阪でリンゴを売るために、青森から受取人を自分にして大阪駅にリンゴを送りつけたエピソードなど、常識が通用しない。大物だ!

肥料を与えれば、確かにリンゴの実は簡単に大きくなる。けれど、リンゴの木からすれば、容易に栄養が得られるために、地中に深く根を張り巡らせなくてもいいということになる。運動もロクにしないのに、食べ物ばかり豊富に与えられる子供のようなものだ。
引用:奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録 石川拓治 著

何をやるにしてもメリットがあれば、デメリットもあるということを考える必要がある。
それらを打ち消していくと、たどり着くところは「自然」に近い形なのかも知れない。
そんなことを思いました。


APPLE


自己実現 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/02/25(水)06:27

夢カナマスターコース3期生募集

合同会社夢をカナエルでは、人気コースである「夢をカナエル!プロコン養成マスターコース」の3期生募集をはじめました。限定15名ですので、お早めに。6月開講です。

↓こんな人におすすめですよ。

・診断士として独立したい人、独立して間もない人
・執筆や講師のチャンスをつかみたい人
・一緒にプロとして活動できる仲間が欲しい人 など

プロコンへのテイクオフに必要なモノ。それは、「書く」「話す」です。
それらを搭載してテイクオフするかどうかは大きい。

私は当コースの1期生であり、執筆、セミナー講師など数々のチャンスをつかむことができました。
これから入ってこられる皆さまとも、刺激しあい、一緒にスパイラルアップしていければうれしいです。

1期生、2期生の声がマスターコースブログに掲載されています。ご参考までに。


中小企業診断士 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/02/23(月)09:00

いい会社は「綺麗」

先日、「礼儀正しい」ということを書きましたが、いい会社だなあと思ったことの共通点として、もう一つあります。それは、職場が「綺麗」であることです。
5Sというのを思い出します。


5 S内   容
整理必要なものと不必要なものを区別し、不必要なものは捨てる
整頓部品など必要なものを必要な時にすぐ使用できるように置き場所、置き方を定めておくこと
清掃職場・機械設備の掃除・点検を行い、きれいにすること
清潔標準化などにより、整理・整頓・清掃の状態を維持すること
整理・整頓・清掃・清潔の状態を習慣づけて規律ある職場を実現すること


5Sの効果としては、職場環境の美化、従業員のモラル向上、業務の効率化、不具合流出の未然防止、職場の安全性向上などが挙げられます。

5Sにより職場がよく見えるようになり、問題点などの顕在化が進みます。その問題点を改善活動に組み込むことが大切です。

そうした活動での効果はすぐには表れないでしょうが、続けることです。その活動は「礼儀正しい」にもつながってくるものだと思います。

いい会社は、「礼儀正しい」。「綺麗」。

実は、それにもう一つ大切なことがあります。それについては、後日、書きたいと思います。



経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2009/02/22(日)09:54

外出用パソコンの購入!

このような時代ですが、パソコンの国内出荷台数は最高数をマーク。ただし出荷金額は5.7%減??台数は増えたが、売上総額は減っているという現象です。

それは、五万円PCといわれる低価格機の人気によるものです。

私もその五万円PCを外出用として購入しました。着々とインフラが整ってきております。
Web、メール、ワード、エクセル、パワーポイントが出来れば充分でしょう。
活躍することになると思います。

打ち合わせの度に、紙に印刷して持参していましたが、パソコンですませれば、コスト面はもちろんのこと、環境面においても良好です。

情報セキュリティ対策として、BIOSパスワードを掛けました。お金を掛けずに出来るので、お勧めする対策の1つです。

さて、プロの道具として残るは、プロジェクターだ。いつ買えるだろうか。


身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/02/21(土)07:20

礼儀正しくを加えます

だいぶ固まってきました。

私の考える成功の秘訣としては、何があっても

「ひとつひとつの品質を重視し、納期に遅れない」

そうすれば、時間軸とともに、信頼が増え、案件が増えてくると考えています。それに

「礼儀正しく」

を加えます。

当たり前のことと言われればそうだが、できていない瞬間があると感じます。

最近、何十社も製造業を訪問させて頂いていますが、頑張って欲しい、応援したいと感じる会社はすべて「礼儀正しい」という共通点がありました。アポイントもなしに訪問している私が気持ちいい気分になって帰るのです。

相手の方がいい気持ちになってくれているか?それには「礼儀正しく」することを忘れてはなりません。

法人化の際には、経営理念に出てくるであろう。


自己実現 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/02/19(木)09:48

プロとして

土曜日の午後から寒気がしてきて、今まで、ずっと食事以外、ぐったりで寝ていました。

そして、今日はセミナー講師の仕事があります。今日起きるまでにいい方向に向かうかどうかが不安でしたが、ここで、こうブログを書いているということは元気になった証拠です。

セミナー講師は這ってでも行ってやらなければいけないものです。結果的にはいつもの調子でできそうですが、自己管理に問題ありです。

セミナー講師に関わらず、プロは、風邪を引いている場合ではありません。徹底した管理をして、同じ失敗がおきないように注意したいと思います。



自己実現 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/02/16(月)06:22

中小企業IT経営力大賞2009発表

経済産業省より「中小企業IT経営力大賞2009」の発表がありました。

ITkeiei2009

この賞は、優れたIT経営を実現し、かつ他の中小企業がIT経営に取り組む際の参考となるような中小企業や組織に贈られます。

IT経営を推奨し、実践されている、「IT経営実践の知識」の著者である阿部満氏が支援した企業も認定企業に選ばれています。

IT経営実践

2008が発表された時にも思ったのですが、私もIT経営を推奨するひとりとして、支援企業が受賞されることを目指していきたいと思います。2010には1件エントリーしたいと思います。




ITコーディネータ | コメント(4) | トラックバック(0)2009/02/11(水)06:55

製造業巡回訪問スタート

本日午後より、とあるエリアの製造業を巡回訪問しました。
40人ほどのチームを組み約2000社巡回訪問するものです。そのうち私は約40企業担当させて頂いており、今日は10件ほど訪問しました。
主な目的は、産業施策の情報提供や経営課題などのご相談です。

経営者の生の声を聞くことはたいへんですが、いい勉強になります。
経験を積んで、どんどん支援をして、中小企業のビジネス競争力が高まるように貢献していきたい
そんな気持ちでいっぱいです。

明日は天気予報が悪いと思っていましたが、東京地方、朝方までは雨のようですが、その後は大丈夫そうです。
午前から飛ばして20件お邪魔しちゃおうかと思っています。


中小企業診断士 | コメント(1) | トラックバック(0)2009/02/09(月)19:03

承継か?継承か?

次の代にどうバトンタッチすればいいか?

後継者候補としては、①親族、②役員・従業員、③招聘、④M&Aによる、などが考えらます。それぞれのメリットやデメリット。準備すべきことなどを整理していたのですが、ひとつ気になることが。

そもそも、「事業承継」なのか「事業継承」なのか?

情報セキュリティをやっていると、「事業継続」という言葉を使う機会が多いもので、「事業継承」の方がしっくりきます。話を聞いていても「承継」という人と「継承」という人がいます。私も迷いながら使ってます。

法律名では、「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」となっていますし、「事業承継ガイドライン」というのも出ています。よって、「承継」に軍配としておきます。

まあたいした問題ではありませんが、今後、「承継」に統一して使いたいと思います。


身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/02/06(金)17:07

中小企業のための情報セキュリティ(第2回)

企業診断ニュースの2月号に前号に続き、「経営に即役立つ!中小企業のための情報セキュリティ」と題して、執筆をさせて頂きました。

1月号に掲載させていただいてから多くの方々から声を掛けていただきました。
うれしいものです。感謝申し上げます。

今月号には、成熟度モデルと、情報セキュリティ規程の策定方法までを書かせて頂きました。

3月号(最終回)に続きます。

3月号の原稿は先日、提出しました。また、次の企画を提案していきたいと思います。

news200902


中小企業診断士 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/02/01(日)17:36

«  | HOME |  »


カレンダー

01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

プロフィール

 新木 啓弘

Author: 新木 啓弘
     (しんき よしひろ)

徳島県出身/東京都在住

株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役

中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)

砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
  「からっぽのブルース」より

月別アーカイブ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブログ内検索