しばらく残有休の消化という形だったですが、とうとう、本日、サラリーマン最終日となりました。
最終といっても、手続きはすべて郵送などでできるということなので、会社に出ることもないため、実感がわきませんがね。
約10年勤めました。その間に、大きく成長させていただきました。
出会った、すべての皆さまへ、「ありがとう」という感謝の気持ちでいっぱいです。
私の立場は大きく変わってしまいますが、今後ともお付き合いよろしくお願い致します。
まあ、大きな区切りのときということもあり、定額給付金を使って、昨日から今日にかけて、勝浦まで家族旅行に出かけて、楽しんできました。
快晴ではなかったので、眺めが最高ってことではないですが、波音♪は落ち着きますね。
同じ波はもう来ない 逃がしたくない
波乗りジョニー/桑田佳祐より

さてと、明日からは、研究所の仕事に集中です。頑張ろう!!
スポンサーサイト
身辺雑記
| コメント(4) | トラックバック(0)
│2009/03/31(火)17:03
小さい頃、後楽園球場からの中継をよく見ていましたが、子供心に、スカイフラワーに乗っているときに、ホームランが観れた人はラッキーだなあ。なんて思っていました。
映像的に、後楽園、王貞治、ホームラン、スカイフラワーというつながりがあるんです。
今も東京ドームシティの近くを通りかかり、スカイフラワーを目にしたときには、田舎にいたころの野球中継を思い出したりしていました。
そのスカイフラワーを取り壊し、アトラクションの入れ替えをするという記事が新聞に載っていました。
なんだか寂しい気がしました。
身辺雑記
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2009/03/29(日)21:59
WBC連覇達成!!感動的でした。
今日はお客さま先での打ち合わせが13:30からだったのですが、着くなり、不在でした。「見に行った」とのこと。
少しフロアを見渡すと、社員の皆さまの半分以上のパソコンの画面は「一球速報」になっていました(笑)。これじゃあ。「見ていいぞ!」って一声が必要かもですね。
探すと、別のフロアにあるテレビで観戦中でして、一緒に見ることになりました。
おかげさまで、決定的瞬間を見ることが出来ました。
打ち合わせは2時間遅れとなりましたが、日本が勝ったし、いい展開のお話に進むことができました。よしよし!
プロ野球もこれから開幕します。いい流れで盛り上がるといいですね。それと忘れてはならないのが高校野球。負けると終わりという緊張感。気迫が伝わってきます!
ここ5年ぐらい野球観戦をしていなく、遠ざかっていましたが、やっぱり野球が好きみたいです。
身辺雑記
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2009/03/24(火)18:07
昨日は、JR東日本の「ポケモン不思議のダンジョン」探検隊キャンペーンという企画で息子と山手線を回りました。
この企画は指定された5つの駅の改札の外に、Suicaをタッチする場所があり、そのうち4つの駅に回りタッチし、最後にポケモンセンター(浜松町)か秋葉原に行ってシールを貰うというものです。
夏にはスタンプラリーをしていますが、それに比べると随分規模の小さな企画です。
上野、池袋、新宿、品川、浜松町の順番に回りました。ここで、登場するのが、都区内フリー1日パス(730円)です。
少し調べてみたら、例えば、赤羽-蒲田は片道450円なんですね。途中下車もなく、往復するだけでも1日フリーパスの方が安いことに驚きました。
たまに使っている区間を調べたら片道380円(往復760円)で、フリーパスの方が少しばかり安かったです。もし、途中下車をしたもんなら断然お得になります。
うまく使い分けてみるのもいいですね。
身辺雑記
| コメント(2) | トラックバック(0)
│2009/03/22(日)14:53
独立法人情報処理推進機構セキュリティセンターより、中小企業の情報セキュリティ対策ガイドラインが公開されました。
このガイドラインでは、本編の他、3冊の別冊から構成されており、進め方として、
(ステップ1)
別冊3「5分で出来る自社診断シート」を実施する
(ステップ2)
別冊2「組織的な情報セキュリティ対策ガイドライン」を実施する
(ステップ3)
ISMS等を用いることで最適な情報セキュリティ対策を策定し実施する
という流れになっており、ステップ1、2について、ガイドされております。
別冊2では、中小企業にとって「共通して実施すべき対策」と、「企業毎に考慮すべき対策」とに分かれており、何をやっていけばいいのかが明確になっています。
中小企業の経営者の方や総務部門や情報管理を担当する方は、一読し、情報セキュリティの取り組みを開始されることをお勧めします。
情報セキュリティの対策は、中小企業には出来ないというのではなく、規模が小さいから「費用がかからない」対策を実施することができるのです。また、「PDCAが回しやすい」のです。
経営基盤の1つとして、情報セキュリティを整備し、業務改善に活かせる仕組みを持つことで、ビジネス競争力が高まることを願っております。
情報(セキュリティ)
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2009/03/21(土)10:34
研究所は自宅と兼ねている状態であり、ON/OFFが難しいところです。
ダラダラ防止のためにも、以下の3つはやろうと思います。
・業務開始時間を決めておくこと。
・当日の業務内容を確認し、ゴールを決めてスタートすること。
・研究所内では、ジャケットを着れば、出かけられるような服装とすること。
自己実現
| コメント(3) | トラックバック(0)
│2009/03/19(木)09:17
今日の午前中は、息子の卒園式でした。
いきなりですが、重大な失敗。最初の15秒でビデオのバッテリー切れ。あれれ。後でお友達に借りることにしよう。
運動会などのイベントは必ずビデオを撮っていたので、重要なシーンはファインダー越しでしか見ていないのです。でも、今回は、いいように考えると、肉眼でじっくりと見ることができました。
園長先生のお言葉や、「蛍の光」なんかを聞くとジーンときてしまいました。
卒園証書は一人ひとり壇上にあがり受け取りました。
大きな声で返事ができましたね。頼もしくなったものです。
はやいもので、4月からは小学生です。
これからも楽しみがいっぱいです。
お父さんも頑張らなくては。
身辺雑記
| コメント(2) | トラックバック(0)
│2009/03/18(水)14:59
中小企業診断協会では、各支部による調査研究事業をおこなっています。
今年度の報告がどんどん上がってきています。
それらの報告はダウンロードができます。
今年度は、事業承継が多いです。
いまのところ、ざっとタイトルを見ただけでも7支部(山形、埼玉、山梨、愛知、滋賀、徳島、香川)あります。
身につけたいキーワードですので、読んでみたいと思います。
東京支部では、「地域政策提言集」というのをまとめており、2ページだけですが、私も執筆させて頂いています。
合わせてよろしくお願い致します。
経営・ビジネス
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2009/03/17(火)05:34
「日本でいちばん大切にしたい会社」という本を手に取りました。

それには、会社には「五人に対する使命と責任がある」となっており、その五人の順番が書かれていました。
1.「社員とその家族を幸せにする」
2.「外注先・下請企業の社員を幸せにする」
3.「顧客を幸せにする」
4.「地域社会を幸せにし、活性化させる」
5.「自然に生まれる株主の幸せ」
引用:「日本でいちばん大切にしたい会社」坂本光司著
まったく同感です。
顧客満足は当然大切ですが、その前に、従業員満足です。
従業員が満足していると顧客を満足させられます。
確かにきれいごとばかりでは経営は成り立たないのかも知れません。しかし、最近、企業を訪問していて、いい会社だなって思うところは、経営者にこのような視点があるように思います。
経営・ビジネス
| コメント(2) | トラックバック(0)
│2009/03/13(金)19:50
昨日、知人の紹介で、地元で開催されることもあり、Isso Mesmo というグループのライブを聴きに行きました。
4人メンバーで、6弦ギター、7弦ギター(ブラジルでは当たり前のようです)、バンドリン、フルートの構成で、ブラジルのChoro(ショーロ)のスタイルをもとにした選曲、アレンジで、アンコールも含めて、17曲、じっくり楽しませて頂きました。
今回のライブは、完全生音です。ということは、マイクは一切なしということです。フルートの音が勝ちすぎたりしないようになど楽器間のバランスが重要になります。大きなホールでマイクがあればマイクとの距離で調整できるのですがそうはいきません。難しいことは分かりませんが、総合的な技術が要求される深い領域なのかと思います。
ドヴォルザークの「ユーモレスク」の選曲はうれしかったです。
実は、大学のとき、ギターアンサンブルというサークルに所属しておりまして、クラシックギターを奏でていました。そして、「ユーモレスク」をやっていたのです。なつかしい音色とともに、当時のメンバーの顔や自分達のアマチュアのアレンジを思い出したりもしました。
それにしても、曲と曲の間のポーンポーンという調弦がかっこいいなあと思います。私も大学の時に、曲と曲の間に、格好だけで、真似事のようにしていましたが、よく分かっていませんでした(笑)。
よく考えたら17年振りにクラシックギターの音を聞きました。うまく演奏できると楽しいだろうなという気持ちがふたたびよみがえりました。久しぶりに取り出してみようかと思いますが、たぶん実家です。ひとまず、アコースティックギターがあるので、少し触れる時間を増やしたいなあと思っています。
身辺雑記
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2009/03/11(水)10:28
まあ焦らずで、着々と4月1日開業に向けて準備中です。
いまのところ、午前は研究所(自宅ですがね)で仕込み、眠くなる(笑)午後には外出。
そんなペースが今のところ効率的だなと感じており、実行中です。
そして、最近の一番の変化は、曜日感覚がなくなっていることです。
これは週5日、満員電車に乗り、決まった時間に席につくということからはじまる毎日がなくなっていることの影響かなって思います。
朝の8時を過ぎて、家でうろうろしているのは、今までは決まって休日のはずだからです。今日は休日かな?というところから始まり、いや平日だったというパターンに陥っています。
いつなれるのだろうか?染み付いた習慣はそんなに簡単には抜けないものでしょうか。
身辺雑記
| コメント(2) | トラックバック(0)
│2009/03/09(月)22:05
企業診断ニュース3月号の特集は、「モチベーション」です。チェックリストがあり、内容豊富ですよ。企業診断ニュースの特集は、過去のものも含めて、中小企業診断協会の「特集記事」よりダウンロードできます。ご参考までに。
また、3回にわたり掲載させていただきました、「中小企業のための情報セキュリティ」も最終回になりました。あわせて、ご一読いただければ幸いです。
PDCAをまわすために必須のことなど、いくつもの組織を見てきた経験から書かせていただいております。
ちなみに、こちらの記事はダウンロードできません。あしからず。
もう買うしかないですね(笑)。

中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2009/03/05(木)20:56
今は、新幹線移動中です。京都を過ぎました。
個人情報保護法でうるさくなる前には、会社のパソコンを持ち出してモバイル環境で仕事をしたものです。パソコンの持ち出しが禁止になり、3年ぶりぐらいでしょうか。外でパソコンをかちゃかちゃするのは。
8:30の博多行きのぞみに乗りましたが、月曜日の朝ということもあり、出張族が多いかと思っていましたが、自由席の乗車率は50%というところ。景気のせいなのでしょうか。
さて、今月の月刊企業診断の特集は、研修です。特集に出ていらっしゃるお二人の先生の研修を実際に受けたことがあり、身近に感じるところもあって、楽しく読ませて頂きました。
お二人の先生の研修は、すごくパワフルで、引きつけられるところがあり、気づきとして持ち帰ることがしっかりありました。そして確かに、研修のあと、即、行動に移しました。そのような研修が、意味のある研修なのでしょう。
「教える」ではなく「お伝えする」
いい言葉に出会いました。
また、おなじみ「活躍するプロフェッショナルたち」のコーナーにおいても
「感謝の気持ち、謙虚な気持ちを持つことが大事だと思っています。決して先生になってはならない」
またまたいい言葉に出会いました。

経営・ビジネス
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2009/03/02(月)10:55
いい会社ということで、以前に「礼儀正しい」「綺麗」と書かせて頂きましたが、最後の一つは「従業員を大切に思っている」です。
製造業巡回で最後に訪問した会社では1時間ぐらいお話しました。
その大半は、社長のあつい従業員への想いでした。従業員のみんながいるから会社があるんだ。従業員を含めたその家族のことまで考えており、従業員が熱で風邪を引いたといえば、薬と弁当買って持って行ってあげたりと、数々のエピソードを聞かせて頂きました。
こんな会社に勤めている従業員は幸せですね。
また、「忙しすぎてできなかった。今だからできることなんだ。」といいながら、ベテランの技術を若手に伝承することをやっています。
この外部環境を、じっくりと技術力、組織力を高める機会だと捉えていました。
技術力、組織力は会社の基礎体力といえます。
風邪が流行っていようが関係ないです。
基礎体力がついている会社は、ちゃんと、予防することを知っています。
このような会社が、どんどん増えていくといいですね。
経営・ビジネス
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2009/03/01(日)07:36
« | HOME |
»