「中小企業診断士の広場」の中小企業診断士BLOGリンク集に、当ブログのリンクを張っていただきました。どうもありがとうございます。

「中小企業診断士の広場」は、私にとって大切な場所です。
診断士なりたての時に、新人座談会に参加させていただく機会がありました。
それがきっかけとなり、診断士活動の幅が広がりました。
7月1日から、コンテンツも追加され、充実していくようですので、楽しみです。
目指せ!中小企業診断士
「新人中小企業診断士座談会―資格取得で人生の新しいステージへ」
メディアを診る
「第二の人生を成功させたいあなたは必読」
スポンサーサイト
中小企業診断士
| コメント(2) | トラックバック(0)
│2009/06/30(火)21:49
「スリラー」初めて買った、洋楽のアルバムです。
当時、中学生でした。
少し大きめな音量で、かけていたのを思い出します。
音楽とダンスの融合。
新しい世界を切り開きました。
King Of Pop
世界が認める偉大なるスーパー・スターのご冥福をお祈り申し上げます。
ここ何日かのBGMは、当然、「スリラー」。
それと、まだ、あどけない14歳のときのアルバム「ベンのテーマ」です。
とても綺麗な歌声です。

身辺雑記
| コメント(2) | トラックバック(0)
│2009/06/28(日)09:25
東京都に、シナジースキーム事業というものがあります。
それは、東京23区であれば東京商工会議所の各支部が産業振興計画を踏まえて、さまざまな小規模事業者支援メニューを組み入れた基本計画を策定し、実施していくものです。そして、よりいっそうの地域経済活性化を目指します。
そのシナジースキーム事業に、東京商工会議所荒川支部の事業承継に関する提案が、採択されたのを受け、本日、第1回の事業承継研究委員会が開催されました。
事業承継研究委員会は、その事業を効果的かつ効率的に推進していくために設置されたもので、この度、委員会メンバーとして、お声をかけていただいていました。
これから3年間、荒川区の地域性を踏まえて、事業承継について、考えていくことになります。
区内の事業承継を行ったことがある企業さまや、これから事業承継に直面する企業さまに訪問することで、事業承継のノウハウや問題点を抽出し、展開していきたいと思っています。
新木経営情報研究所としては、何か研究テーマがないといけないと思っていたところでしたので、「事業承継」を設立1年目の研究テーマにしたいと思います。
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2009/06/24(水)22:08
セーフティネット保証制度(5号:業況の悪化している業種(全国的))の特定業種指定が781業種になりました。
新型インフルエンザの影響などで、「劇場」「映画館」などが業種指定として追加されています。
その中で、注目は、「ソース製造業」です。このたび、業種指定に追加されました。
「味噌製造業」、「醤油製造業」は、以前から業種指定されていたのに、「ソース製造業」がなぜ指定外だったのか?
一部の間で、話題になっておりました(そんなことはないです。笑)。
ソース派の私にはうれしいニュースでした?
ちなみに、調味料製造業の中では、まだ、「うま味調味料」、「食酢製造業」は指定外です。
経営・ビジネス
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2009/06/23(火)20:26
地元荒川区には、いくつかの相撲部屋があります。
その一つに、桐山部屋があります。
その桐山部屋から「徳瀬川」さんが、幕下全勝優勝で、十両に昇進いたしました。
関取の仲間入りです。
商店街支援などを行っている関係で、先週金曜日、その祝賀会にお招きいただきました。
晴れ舞台というのはいいものです。ひとつひとつ積み重ねた努力の結果ですね。
今後のますますのご活躍に期待です!
ドスコイ!

身辺雑記
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2009/06/22(月)21:32
本日は、夢カナマスターコース3期生のスタートでした。
半年前まで1期生として参加していたマスターコースですが、今回は、3期生の事務局としてかかわらせていただいています。
新しい出会いに感謝とともに、3期生の皆さまの頑張る気持ちがいい刺激になりました。
お互いに高めあって頑張っていきたいと思います。
中小企業診断士
| コメント(2) | トラックバック(0)
│2009/06/20(土)23:44
会社員であれば、専門については、自ら情報収集しなくても入ってきますが、個人事業である今は、自ら情報収集し、教育として時間を充てることが必要です。
ということで、本日は、日本経済新聞社主催の「企業経営者のための事業継続マネジメント」という無料セミナーに参加してきました。
BC(事業継続)には、大きく2つのタイプがあります。
「地震タイプ」と「新型インフルエンザタイプ」です。
前者は、発生時のインパクトが大きなもので、「許容される時間内に操業度を復旧させる」ことを考えます。
後者は、じわじわときますので、「許容限界以上のレベルで事業を継続させる」ことを考えます。
BCにPDCAのマネジメントシステムを加えた、BCMS(事業継続マネジメントシステム)は、現在、BS25999規格で、約50社取得しているようです。2009年8月には、JIPDEC(日本情報処理開発協会)からBCMS認証基準が出されて、認証制度も本格化していく模様です。
BCというキーワードは、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の中にも組み込まれています。ISMSの認証取得をするには、BCP(事業継続計画)が立てられ訓練され、訓練結果を改善の機会として活かしている必要があります。
私は、ISMSのコンサルの現場では、1年目はPDCAの定着を中心に進めているので、BCPに関しては、「災害時の緊急連絡網」や「PC紛失時の対応」などに絞っています。しかし、2~3年目になると、全社のBIA(ビジネスインパクト分析)を行い、全社のBCPの取り組みにしています。
それらを進めていくうえでも、今回のセミナーでは、いくつかのヒントをいただき有意義でした。
今後とも、ビジネスロスの少ない、経営に役立つ、BCPを推進していきたいと思います。
経営・ビジネス
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2009/06/15(月)23:05
先日、経営力向上TOKYOプロジェクトのキックオフが行われ、6月11日よりスタートしました。
経営力向上TOKYOプロジェクトは、東京都内の中小企業支援機関が協力して進めています。
中小企業の皆さまの経営管理面を中心とする経営力の強化、経営環境の変化に強い企業体質の構築に向けた取り組みをサポートしていきます。
(ご利用いただける企業)
東京都内に主たる事業所がある中小企業
(募集企業数)
2000社(先着順)
(利用料)
無料
(企業診断実施担当)
商工会議所・商工会の経営指導員
中小企業診断士
(申込方法)
貴社の所在地の商工会議所・商工会にお問い合わせください
(その他)
現場支援のプロセス
経営力向上TOKYOプロジェクトをご利用になられて、引き続き支援を受けたいという場合、エキスパートバンク(3回まで無料)を利用することができます。
また、見本市出展費の助成などを受けられるメリットもあるようです。
私もこのプロジェクトに参加しており、主に荒川区で活動をします。
お役に立てるように頑張りたいと思います。
経営・ビジネス
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2009/06/13(土)19:50
息子が今年から小学一年生になり、学校で歌っている曲です。
いつも歌っているので、私も覚えてしまいました。
それは、ずばり、荒川区民の歌 『あらかわ ~そして未来へ』です。
なんと、作曲は数々のヒット曲を生みだされている弦哲也さんで、「四季の歌」でも有名な芹洋子さんが歌っています。
毎日夕方5時(冬は4時)に歌なしで一部分が、区内に流れます。
長らく住んでいますが、そのメロディーの正体は、荒川区民の歌だったのかと。
今になって、分かりました。
そんなことで思い出すのが、徳島県人なら誰でも知っている、徳島県民の歌です。
四国放送でよく流れてましたからね。
徳島県人と会うと、歌える?って始まって、盛り上がります。
そしてみんな歌えるのです。
みんな育った町が好きなんだなあって、何だかうれしく懐かしく思うときです。
県民の歌について、小さいときは何とも思っていませんでしたが、時が経ち、違う土地で共有できるっていいもんだなあって感じます。
身辺雑記
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2009/06/12(金)22:02
「一寸法師の針」を持っていますか。
小さくとも誰にも負けない強みです。
気付いていないかも知れませんが、誰もが持っています。
それも自分の手のひらの上にあります。
よく、見てみましょう。
錆びているようであれば磨きましょう。
自己実現
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2009/06/07(日)21:03
第1位 : 東京都 12,933円
第2位 : 大阪府 10,404円
第3位 : 高知県 10.122円
第4位 : 愛知県 9,161円
第5位 : 徳島県 8,640円
大都市圏が上位を占めるなか、四国から2県もランキングされています。
さて、何のランキングでしょうか。
興味深い?ですね。
>>続きを読む
身辺雑記
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2009/06/05(金)06:12
研究所がスタートしてもう2カ月がたちました。
「同じ時間に同じ場所に」ということがなくなったので、現在、地下鉄の定期券は持っていません。
かわりに、いくつかの種類の回数券を購入しています。
・普通回数券 160円区間11回分 1600円
・普通回数券 190円区間11回分 1900円
・時差回数券 160円区間12回分 1600円
・休日回数券 160円区間14回分 1600円
この回数券のいいところは、乗車区間が決められていない点です。
160円区間の回数券を使って乗って、190円区間で降りることになった場合も差分を精算すればOKです。
「電車も、バスも」のPASMOや「タッチ&ゴー」のSUICAでスイスイとやっていたのに、いつの間にかアナログに戻ってしまいました。
改札で、切符(回数券)を取るタイミングが今となっては難しい。
若干、スピードを落とさないと出てくる前に通過してしまいそうになります。
PASMOやSUICAでも割引があるといいのだが。
身辺雑記
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2009/06/04(木)06:19
« | HOME |
»