fc2ブログ

会社のしくみが分かると仕事が楽しくなる

最近、お世話になっている診断士の方々の著者が多く出ています。
今回は、その一つ「90分でわかる会社のしくみ」です。

会社のしくみ

大学生から入社3年目までには、知っておきたいという内容です。
イラストが多く、読みやすい構成になっています。
新入社員向けのちょっとした研修テキストにも使えるなあと思っています。



スポンサーサイト




経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2009/11/29(日)08:27

一番印象に残っているホームラン

地元の図書館に夏の高校野球不滅の名勝負というDVDがあったので、懐かしく借りてきました。

80年代前半まで遡りますが、印象深いのは、池田のやまびこ打線。

恐るべし9番バッター山口さん。
中京・野中さんから放った高橋さんのホームランなど。
懐かしさがよみがえりました。

その中でも一番印象に残っているのは、第63回大会(1982年)池田対早実の1回裏に江上さんが放ったホームランです。そのときに荒木さんが鼻をつまんだシーンは鮮明に覚えています。





身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/11/28(土)21:02

事業継続計画はございますか

ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証取得に関するコンサルや、認証取得後のフォローアップなどの案件に多く携わっていますが、最近は、それに加えて、BCP(事業継続計画)についての案件が増えてきています。

BCPは、情報セキュリティでいうと、使いたいときに使えることという「可用性」の要素があり、ISMSに取り組んでいる企業であれば、ISO/IEC27001の附属書Aに事業継続管理という項目があり、なじみがあります。

BCPでは、重要業務が
・許容限界以上のレベルで事業を継続させることができるか
・許容される期間内に復旧させることができるか
という2点について考えます。

BCPに取り組む際に、多くの企業は、調達先は大丈夫なのだろうかと確認をします。
調達が出来なくなったら事業に影響があるからです。

そのような企業から問い合わせがきたときに、「1日以内に対応可能です」などと明確な回答ができますか?

もし回答できなかったらどうなると思いますか?

安定した調達のために、他の企業と契約をされてしまう可能性があります。
それは、貴社にとって、競合企業であることは間違いありません。

ビジネス競争力には、商品・サービスの差別化などいくつかの要素がありますが、その一つとして「可用性」という観点もお忘れなく!


情報(セキュリティ) | コメント(0) | トラックバック(0)2009/11/23(月)15:15

久しぶりに日本文学でも!

太宰ブームということもあり、久しぶりに「人間失格」を読み返しました。

最後の一節です。

いまは自分には、幸福も不幸もありません。
ただ、一さいは過ぎて行きます。
  ・
  ・
自分はことし、二十七になります。
白髪がめっきりふえたので、たいていの人から、四十以上にみられます。


引用:「人間失格」太宰治

解説にも書いていましたが、自分の生涯は二十七で終わって、そのあとは人間としては、生きていないのだという、太宰治の痛切な意識が表現されています。

前に読んだときから22年ぐらいは経つでしょうか。まだ高校生でした。
その時には、気づかなかったところですが、時を重ねることで見えてきたこともあるのでしょう。
この小説が今でもたくさんの人に読み継がれているのがよく分かりました。



身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/11/18(水)06:18

「J-SaaS普及研修」ありがとうございました

平成21年度中小企業向けSaaS活用基盤整備事業の「J-SaaS普及研修」を11/7と11/13の2回ほどお手伝いいたしました。
11/7は土曜日で満員御礼。11/13は金曜日で若干空きがございました。
業務の関係もあり、土曜日の方が出席しやすいのでしょうか。

SaaSのメリットをあげるとすると、以下の4点です。

・初期導入の費用負担が少ない
・IT人材・ノウハウがなくても利用できる
・必要なサービスを従量制等で購入できる
・アップデート等の運用の負担が少ない
引用:J-SaaS普及研修テキスト

私がお話した要点は、以下の3点です。

・買うから借りるの時代になってきていること
・何でもかんでもSaaSではなく、他社と差別化できない領域から検討すること
IT成熟度を考慮すること

ホームページや電子メールはかなり活用されていることと思います。
その次といえば、業務効率化として、ファイルの共有、スケジュール管理、会議室予約などの機能があるグループウェアあたりが入り口としてお勧めです。

SaaSは無償お試し期間を設けているサービスが多いので、少し体験してみるのもよろしいかと思います。

J-SaaSトップページ

SaaS



IT | コメント(0) | トラックバック(0)2009/11/14(土)08:35

これ短2000の2010年版キャンペーン中!!

「これ短2000」も3年目を迎えました。

2010年版では、現在、キャンペーンを実施中です。

主要3科目レベルチェックテスト(無料)ができます。
また、12月31日までのお申込みはキャンペーン特価が適用になります。

koretan

中小企業診断士の一次試験は非常に範囲が広く、どこから手をつけていいのか分からなく戸惑います。

ここで確認すべきことは、合格の条件は、100点ではなく、「60点」でいいということです。

合格の秘訣は、難問はパスして、必ず出来なければならない問題を繰り返し解き、確実に得点に結びつけることです。



中小企業診断士 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/11/10(火)08:23

山古志村に行ってました。

農商工連携の関係で、長岡市山古志(旧山古志村)に1泊で行ってきました。

名産ヤーコンの収穫、錦鯉の池揚げ、中越地震の被災地視察と盛りだくさんでした。

山古志

朝方には雲海がきれいでした。

名産ヤーコンをいっぱいいただきました。さて、どう調理しようかな?楽しみです。

明日(7日)は、J-SaaSのセミナーです。
おかげさまで、明日(7日)開催分は、満員御礼となりました。ありがとうございます。
13日の方は、若干空きがございます。お早めにどうぞ!



身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/11/06(金)23:17

ECO検定申し込みました。

東京商工会議所主催のECO検定を申し込みました。

今後ますます、環境と経済の融合は、欠かせないキーワードです。

「不要なものは買わない」「使う量は少なく」「長く使う」という行動により、縮小型経済を選択するということではなく、資源や生産性の効率を高めることが新たな経済の方向性として考えられます。

勉強をしようと思ってもなかなか続かないものです。そういう時、検定は使えます。
試験までの期限があり、落ちたくないという気持ちが加わり、短期集中で頑張れるからです。

試験は12月20日です。

年末に向けて仕事もバタバタとしているでしょうし、忘年会シーズン真っただ中でもあり、まとまった時間は取れないでしょうが、頑張ってみます。

エントリーは今週金曜日までです。一緒に受けませんか?


環境 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/11/03(火)18:59

«  | HOME |  »


カレンダー

10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

プロフィール

 新木 啓弘

Author: 新木 啓弘
     (しんき よしひろ)

徳島県出身/東京都在住

株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役

中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)

砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
  「からっぽのブルース」より

月別アーカイブ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブログ内検索