fc2ブログ

仕事納め、さて1年を振り返るのか?

今日で外出する仕事は今年最後になり、仕事納めという感じになります。

4月に独立してから、おかげさまで、情報セキュリティ関連事業をはじめ、経営診断、融資相談、研修事業など幅広く活動することができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
お世話になりました皆さま、どうもありがとうございました。

年の瀬ということで、一年の振り返りというところですが、

「年末に反省をする社長は来年も失敗を繰り返す」
引用:日経トップリーダー2009年12月号

というコラムがありました。

できる経営者は、年末になったからといって反省をするのではなく、日々反省をして、日々決意を新たにしているということです。
1年まとめて反省をするには、経営環境の変化が早くなってきて意味をなさないということもいえますね。

振り返りのサイクルを短く持ち、成功要因は、より伸ばし、失敗要因は改善の機会として、同じ失敗を繰り返さないようにしていきましょう。

とはいえ、年の区切りは大きな節目です。

新たな年に向けて、さらなる決意をするタイミングだと考えたいと思います。


スポンサーサイト




身辺雑記 | コメント(2) | トラックバック(0)2009/12/26(土)08:22

会場は同じ明治大学でした

本日は、診断士の口述試験の日でした。
東京地区では明治大学のリバティタワーが試験会場です。
のどがカラカラになった3年前を思い出します。
受験生の皆さまどうもお疲れ様でした。終わってすっきりされていることだと思います。
私の場合は、突っ込みが激しく、合格発表までソワソワしていましたが・・・

本日、私は、同じ明治大学ですが、和泉校舎の方に行っていました。
ECO検定を受験するためにです。

12月に入ってまとまった時間がとれなく、結果はどうか分かりませんが、まあ結果はどうであれ、環境についての意識を高めることという目的は達成することができました。

いままで目につかなかったものが見えるようになったことも大きな効果だと思います。

たとえば、近くの小学校でも、ビオトープやコンポストがあり、小学生にも分かるように説明文も掲示されていました。今までは見落としていたキーワードです。

言葉に少しでも触れたことがあると、キャッチアップするアンテナは広がりますよね。



身辺雑記 | コメント(1) | トラックバック(0)2009/12/20(日)17:11

2009年は「新」

日本漢字能力検定協会の不祥事もあり、どうなるかと思いましたが、毎年恒例の今年の漢字が先日、発表されました。

「新」

今年4月から、仕事については、独立して新たなスタートをきったこともあり「新」、息子も小学校に入学ということで「新」

私にとっても2009年は、「新」という漢字がぴったりでした。

どちらかというと景気の低迷というところから、暗いイメージの年であったとも取れますが、「新」というポジティブなイメージのものが選ばれて、良かったように思います。




身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/12/13(日)16:27

チーム・マイナス6%に参加

地球温暖化防止のためには、一人ひとりの取り組みも重要であるという意識から「チーム・マイナス6%」に参加しました。

チーム・マイナス6%では、CO2削減のために、以下の6つの具体的なアクションを提案しています。

ACT1:温度調節で減らそう
 冷房時の室温は28℃、暖房時の室温は20℃にしよう
ACT2:水道の使い方で減らそう
 蛇口はこまめにしめよう
ACT3:自動車の使い方で減らそう
 エコドライブをしよう
ACT4:商品の選び方で減らそう
 エコ製品を選んで買おう
ACT5:買い物とごみで減らそう
 過剰包装を断ろう
ACT6:電気の使い方で減らそう
 コンセントからこまめに抜こう

法人も参加することができ、現時点で約34,000社が登録されております。

「チーム・マイナス6%」に参加してみてはいかがでしょうか。

eco



環境 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/12/08(火)21:58

代替手段はありますか

今日朝から、研究所に引いている回線がインターネットにつながりません。今もです。
でもブログを書くことができています。

それは、モバイルの環境があるからです。
備えのつもりではなかったのですが、代替手段があり、仕事にも影響がなくよかったです。
ただ、いつもの机の上では圏外になってしまうので、別の部屋にいかなくてはなりませんが・・・

いつどうなるのか分かりません。
プロジェクターを常に2つ持ち歩いているという研修講師を多数こなすプロの先生のお話を聞いたこともあります。

もし、突然、パソコンが壊れたら?

・予備機がありますか?
・データのバックアップをとっていますか?

そういいながら、2週間バックアップをとっていなかったです。
いけない。いけない。備えありです。



身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/12/06(日)21:14

情報セキュリティの取り組みはCSR

先日の午前中、時間を作り、情報セキュリティ監査シンポジウムに参加してきました。
情報セキュリティの関係であるため、会場には知り合いも多く楽しい時間でした。
たまには、顔を出さないといけませんね。

場所は九段会館でした。
九段会館といえば、サザンがデビューして最初にやったコンサート会場です。ここで31年前にラララ・・・とやっていたんだなあと。しみじみと感じました。

情報は企業にとって、新たな価値を創り出す源泉であり、企業活動において、経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)の中で、情報のウェイトは高まってきています。
まさしく、当ブログの情報の利活用でビジネス競争力を高めよう!です。
(もっと、情報の利活用について書かなければいけませんね)

また、情報交換により、多くの企業を巻き込んで最終消費者に価値を提供していることから、情報セキュリティ(情報の機密性、完全性、可用性という3つの観点を維持すること)は自社の問題だけでなく、CSR(企業の社会的責任)になってきています。
ステークホルダーに対して、納得が得られる形で取り組みの説明ができる体制をいち早く整えることが重要です。
特に大手企業と取引のある中小企業では、一つの差別化要因となることでしょう。



情報(セキュリティ) | コメント(0) | トラックバック(0)2009/12/01(火)15:18

«  | HOME |  »


カレンダー

11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

プロフィール

 新木 啓弘

Author: 新木 啓弘
     (しんき よしひろ)

徳島県出身/東京都在住

株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役

中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)

砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
  「からっぽのブルース」より

月別アーカイブ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブログ内検索