fc2ブログ

メールは確実ではありません

先日、送信した電子メールが先方に届いていませんでした。
送信エラーとしてリターンがあれば届いていないのは分かるのですが、それがなければ、送れたように思ってしまいます。
先方より催促をいただいたので、まだ良かったですが、納期を守らない人だと片付けられていた可能性もあります。

大事な資料や連絡を電子メールで送った場合、念のため、電話で確認をするようにしましょう。
電子メールは確実ではありません。

また、逆に、大事なメールをいただいた時には、相手が安心するように、受領の返信をしてあげるようにしましょう!!




スポンサーサイト




経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2010/01/31(日)20:58

健康を意識しよう!!

健康知識測定テスト」というWebサイトがあります。

テストは「運動」「食事」「生活習慣」「メンタルヘルス」「健康トピックス」の5つの分野から構成されており、無料でできます。
すべての分野で合格すると「健康知識マスター」に認定されます。

従業員の健康づくりを支援するためにも、1日1分野の取り組みを繰り返して実施することを推奨するのもいいかも知れません。

体は資本ですからね。

模擬テストを何回か受けましたが、なかなか合格しません(笑)

kenko



経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2010/01/25(月)23:00

ドラッカーを読もう

私がよく読んでいるメルマガ「ビジネスに役立つ52の法則」に、少し前ですが、面白そうな本が紹介されていました。
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』という本です。
気になっていたので、購入して読んでみました。

ドラッカー


表紙を見るとちょっとためらいそうになりますが、内容については、小説仕立てで読みやすく、基本的なところに立ち返って考えさせられる部分もあり楽しめました。
どんな組織にもあてはめて考えることができるということを実感しました。

途中、甲子園の長い歴史の中で、それまでの常識を変え、新しい価値を打ち立てることに成功した監督として、池田高校を率いた蔦文也監督のことが書かれています。

池田高校の蔦監督は、少ない得点を守リ抜くというそれまでの「守りの野球」を変えた。1982年夏と1983年春、やまびこ打線を率いて連覇を果たした池田高校は、打って打って打ちまくるというスタイルで、高校野球に「攻撃野球」という新しい常識を打ち立てた。
引用:もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら 著者:岩崎夏海

以上のように、イノベーションについても分かりやすい事例で書かれており、ドラッカーの入門書として最適です。

私もドラッカーから、影響を受けており、「プロフェッショナルの条件」について書かせていただいたことがあります。

・中小企業診断士の広場
  「メディアを診る」~第二の人生を成功させたいあなたは必読~

今、あらためてドラッカーの書籍を読み返してみると、また新しい発見があるような気がします。




経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2010/01/19(火)19:51

ISMS認証取得!さてこれから。

先日は、夏からISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証取得の支援をしてきたお客様の本審査でした。
無事に本審査を終え、あとは、証書を待つのみとなりました。おめでとうございます。
PDCAが定着することで組織力が高まることを期待します。

それと、ISMS認証取得に合わせるように、新ITサービスの展開を進められてきました。
信頼性は大きく変わってきますので、これからの展開に大きな期待が持てます。
新ITサービスの目標は明確に出ていますので、その目標にどのようにして目指すのかをお役にたてるよう一緒に考えていきたいと思います。

マネジメントシステムを内部・外部ともに効果が発揮できるように有効に機能させることができれば、ビジネス競争力を高めていくことができるでしょう。



情報(セキュリティ) | コメント(0) | トラックバック(0)2010/01/16(土)09:05

買いたいときに買えること

最近、事務所で、事務作業をする時なんかはBGMとして、FMをかけていることが多くなりました。

木村カエラの「Butterfly」はいい曲だなあ。なんて、流行りの曲も少しは分かるようになりました(笑)。

あと、めずらしく徳島の情報だ!と思ってよく聴くと福島の情報だったりすることが多く、なんだと思うことがあります。しかし、今朝流れてきたのは、めずらしく徳島の情報でした。

徳島のスイーツ「マンマローザ」を紹介していました。パブリシティなのか広告宣伝なのかは分かりませんでしたが、全国ネットでの効果は大きいでしょうね。

ラジオでおいしそうな情報を流すことで、興味を持った人が自らの意思でインターネットを使ってどんな商品なのだろうかと情報を補完しようとします。それにはワクワク感も加わり、購買意欲のピークに達します。その時に「買い物かご」があれば、ついついクリックしてしまいます。

それに対して、テレビでは多くの情報を伝えられ、購買意欲を考えるとその時点がピークとなります。購入のアクションと連動していない場合には、多くの場合、購買意欲のピークが過ぎ、忘れさられてしまうこともあるのかなってことを感じました。テレビでもショッピング番組が成功しているのはピークに達したその時点で購入できるからでしょうね。

購買意欲のピークのところで、購入できるかどうかをチェックしてみることが大切であることをあらためて感じました。

徳島のスイーツ「マンマローザ」。
まあインターネットで購入できるものではありますが、たまたまつけていたラジオから流れてきた縁もあり、一度、お土産として購入してみようと思います。

マンマローザ




経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2010/01/12(火)19:42

「起業のルール」出版記念セミナー参加

昨日、「起業のルール」出版記念セミナーに参加してきました。

前半は、出版までの秘話や苦労したところなどをお聞かせいただくことができました。

後半は、「新しいビジネスを考えるための7つのアイデア発想法」と題したセミナーでした。
著者である中小企業診断士の四ッ柳先生は、起業の相談を4年間で、2000社ほど受けてきた中で、新しいビジネスを考えるには7つのパターンがあることに気づいたそうです。
その7つのアイデアの発想法について、ワークを交えながらご紹介いただきました。
多くの気づきがあった楽しいセミナーでした。



101のルールが紹介されており、1ルール見開き2ページに構成され、読みやすいものになっています。
特に、これから起業しようと思っている方には、お勧めです。



経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2010/01/09(土)09:18

情報セキュリティ教育をやろう!

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)より、「5分でできる!情報セキュリティポイント学習」というツールがアップされており、無料でダウンロードできます。

情報セキュリティの取り組みを定着させるには定期的に教育を実施することです。
教育は、自社の情報セキュリティ規程に沿って現場レベルに落とし込まれたオリジナルのプログラムで実施することが望ましいのですが、お金もかかるし、教育と言ってもねえ、というのが本音であろうかと思います。

このツールは105の学習テーマで構成されています。たとえば、定例のグループミーティングを週に1回実施しているのであれば、その最後にみんなで、1つづつ進めていくという方法もありかと思います。

情報セキュリティの取り組みは必須です。できることからでもやっていきましょう。



情報(セキュリティ) | コメント(0) | トラックバック(0)2010/01/07(木)17:23

「神田明神」に初詣

本日は「神田明神」に初詣に行き、商売繁昌を願いました。

事業を通して、社会貢献していきたいと思います。


kanda




身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2010/01/03(日)16:37

本年も感謝の気持ちを忘れずに

明けましておめでとうございます。2010年スタートです。

皆さまが幸多き希望に満ちた一年になりますよう祈念申し上げます。

新木経営情報研究所の2010年は、再生支援、事業承継支援を重点テーマとして取り組んでまいります。

本年も感謝の気持ちを忘れずに、一つひとつを一生懸命に頑張っていきたいと思います。
どうかよろしくお願い申し上げます。




身辺雑記 | コメント(2) | トラックバック(0)2010/01/01(金)18:49

«  | HOME |  »


カレンダー

12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

 新木 啓弘

Author: 新木 啓弘
     (しんき よしひろ)

徳島県出身/東京都在住

株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役

中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)

砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
  「からっぽのブルース」より

月別アーカイブ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブログ内検索