fc2ブログ

地域貢献の視点で取り組んでいる企業の認定制度

横浜型地域貢献企業支援事業というのをご存知でしょうか。

「信頼」と「ネットワーク」で結ばれる豊かな市民生活の実現を目標に、本業・その他の活動を通じ、地域貢献の視点で雇用や環境などの事業活動に取り組んでいる企業や事業体を、一定の基準(地域志向CSRマネジメント・システム規格)のもとに「横浜型地域貢献企業」として認定し、その成長・発展を支援する事業です。

21年度は26企業が認定されました。おめでとうございます。

認定のお手伝いを外部評価員としていくつか担当させていただきましたが、印象として、どこも楽しそうに仕事に取り組んでおり、従業員満足が高いように感じました。

企業の進むべき方向性として、地域貢献の視点を持つことは、従業員にとってもやさしいことなのかと思います。


スポンサーサイト




経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2010/02/25(木)07:17

下請取引に関するコンプライアンスセミナー

全国中小企業団体中央会主催による「企業コンプライアンスセミナー~下請取引の理想的な関係構築に向けて~」が、全国で開催されています。
現在、仙台、大阪は終了していますが、名古屋(2/25)、福岡(3/4)、東京(3/8)はこれからです。

週に一度は融資相談を受けているのですが、掘り下げていくと、「原材料が下がっているはずだからと、一方的に単価を下げられた」といった、適正な下請取引になっていないような話を聞くことがあります。

適切な知識を持って対応することが重要です。

経営者の皆さまはもちろん、企業を支援する立場の方にも役に立つセミナーだと思います。

東京会場の講師は、いつもお世話になっている中小企業診断士の弘田多喜男先生です。

↓案内・申込み
企業コンプライアンスセミナー


経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2010/02/24(水)08:01

にょきにょき。姿を現しました。

いままで前のマンションに隠れていたのですが、スカイツリーが研究所(荒川区)から見えるようになりました。

完成時の高さは634(武蔵)メートルになります。
今が300メートルということなので、これからまた倍の高さまで伸びると思うとすごいです。

スカイツリー




身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2010/02/21(日)12:19

個人情報漏洩事件一覧

企業内での情報セキュリティに関する従業員教育をさせていただく機会が増えてきています。

教育プログラムは、その企業の情報セキュリティ規程を確認させていただき、成熟度をチェックして組み立てていきます。

それと必ず事故事例など外部の状況も組み入れています。その際には、大きく報道されているものはもちろんですが、ニュースになっていない事例も「SecurityNEXT」というサイトを使って紹介させていただいています。

「このサイトに出ないようにしなければなりませんね」というお話ではありますが、同時に、このサイトに掲載されるということは、自ら報告をあげているのです。
リスクを回避するうえでも企業姿勢として、小さなことでも万が一事故が発生してしまったら隠さず報告するということの重要さについてもお伝えしています。

個人情報漏洩事件一覧



情報(セキュリティ) | コメント(0) | トラックバック(0)2010/02/17(水)08:20

景気対策緊急保証スタート

3月末で期限を迎える「緊急保証」は、2月15日に新しく「景気対応緊急保証」に生まれ変わり、引き続き4月以降もご利用できます。例外業種を除き、原則として全業種の中小企業を対象となり、2年前と比較して売上等が減少している中小企業も対象となります。
(中小企業庁ホームページより抜粋)

「景気対応緊急保証」では、対象業種が増え、現状と2年前との売上比較でも認定を受けられるようになりました。

現状は、1年前との比較で認定をしています。金融危機から1年以上たっているため、まだまだ回復していないという場合であっても、1年前と比べると売上が上がっていて、認定が出来ないというケースが生じていました。




経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2010/02/15(月)14:53

TAM養成講座修了

1月中旬から4週連続で土・日に「ターンアラウンドマネージャー養成講座」を受講していました。本日、8日間の研修を修了しました。

講座は、事業再生と事業承継に関する内容です。

詰め込みでたいへんでしたが、短期集中で学ぶのもメリハリがあっていいですね。
受講生は40名ほどいましたが、交通費、宿泊費がかかる地方からの参加も多く、皆さまの気合がたいへん刺激になりました。

これから、学んだことを咀嚼して、どんどんアウトプットの機会を作り、お役にたてるように頑張ります。





自己実現 | コメント(4) | トラックバック(0)2010/02/14(日)22:04

財務状況を簡単に把握するには

中小企業基盤整備機構に、「経営自己診断システム」というツール(無料)があります。

shindan-tool

業種と財務諸表の数字をシステムに打ち込むだけで、

○自社の財務指標値を把握
「収益性」「効率性」「生産性」「安全性」「成長性」の5つの観点から分析することができます。

○業界内での位置を把握
CRD(中小企業信用リスク情報データベース)に蓄積された同業他社の大量データと比較することで、業界内における各財務指標値の位置を把握することができます。

手軽に利用できるお勧めのツールです。

(参考)
中小企業診断士の広場
使える経営支援・コンサルティングツール





経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2010/02/12(金)07:44

会社の数字に強くなろう

会社の数字を理解して仕事を進めていますか。

どうすれば収益をあげることができるのか?

数字を読み解き分析をすることができれば、ヒントが見えてきます。

kaisyanosuuji
「会社の数字」基本と常識:大石幸紀著

経営的な視点から分かりやすく解説されています。
数字が強くなることで仕事ができる人になりましょう!

社内勉強会のテキストとしても最適だと感じます。
実際の数字を見ながら、このテキストに沿って数字を確認していくという方法がお勧めです。



経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2010/02/10(水)20:12

中小企業IT経営力大賞が発表されました

経済産業省より「中小企業IT経営力大賞2010」の発表がありました。

優秀賞を受賞されている共栄産業株式会社様は、東京商工会議所でのセミナーで取り組みの事例発表をされているのを聴講させていただいたこともあり身近に感じました。

各社ともに、情報の利活用によりビジネス競争力を高めている企業です。
これからそれぞれの事例が展開されてきます。
それらの事例から、ビジネス競争力を高めるべくヒントが得られることでしょう。




ITコーディネータ | コメント(0) | トラックバック(0)2010/02/09(火)10:45

確定申告が近づいてきました

今日は午後より少し時間をとり、1年間(正確に云うと、昨年4月以降)の総決算として、「所得税青色申告決算書」と「所得税の確定申告書B」を国税庁のホームページの「確定申告書作成コーナー」を利用してチャチャと作成しました。

チャチャとできるのは、仕入れがない事業であり、貸借対照表には棚卸資産や買掛金は発生しませんし、減価償却するような資産も持ち合わせていないからです。
そんなこともあり、発生する勘定科目といえば、12月の売上の未回収分の売掛金が少々ある程度なのです。

サラリーマン時代は確定申告をすることもなく、明細をみても理解していなかったのですが、自分でやってみると、仕組みを少しは理解することができました。




身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2010/02/08(月)21:07

夢カナMC4期生の募集開始!

夢をカナエルでは、プロコン養成マスターコースの4期生の募集を開始しています。

限定15名、6月開講です。お申込みはお早めに。

私は1期生の卒業生であり、現在は、3期生の事務局としてかかわっています。

同じ志の刺激しあえる仲間がいることは大きな支えとなっています。
これから入ってこられる皆さまとも、一緒になりスパイラルアップしていければうれしいです。

要綱や1期生~3期生までのメッセージなど、詳しくは
↓↓↓↓
yume4



中小企業診断士 | コメント(0) | トラックバック(0)2010/02/05(金)08:16

エコピープルに仲間入り

先日、環境社会検定試験(ECO検定)の結果が届いていました。
無事に合格していました。
合格するとエコピープルというものに仲間入りができます。

環境に関する基礎的なことは理解できたと思います。
集中して取り組むにはこのように試験を活用するのはいい方法だと思います。

「ECO検定」のほかにも、従業員のスキルアップとして、「ITパスポート試験」や、「日経TEST」などもお勧めです。




環境 | コメント(2) | トラックバック(0)2010/02/04(木)07:58

ボウリング大会参加

昨日は、いつもお世話になっている会社の年に一度の恒例行事「ボウリング大会」にお誘いいただき参加しました。
従業員だけではなく、家族や友人、取引先の方々も誘って楽しい時間でした。
会社の業務時間外でのイベントの数はグッと減っているのかと思いますが、このようなイベントはコミュニケーションツールとして欠かせないものかと思います。

かつては、ボウリング場でバイトをしていたこともあり、かなりはまっていたのですが、飽きて遠ざかっていたこともあり、じつに12年ぶりでした。
そのころは、「150」は確実でしたが、今回は、ほんとにボロボロでした。
次回、また1年ぶりということにならないようにボウリングをする機会を増やして練習しておこうかと思います!
そして、「150」を目指します。



身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2010/02/03(水)10:04

«  | HOME |  »


カレンダー

01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

プロフィール

 新木 啓弘

Author: 新木 啓弘
     (しんき よしひろ)

徳島県出身/東京都在住

株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役

中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)

砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
  「からっぽのブルース」より

月別アーカイブ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブログ内検索