fc2ブログ

仕事モチベーション

社内研修では、自己紹介を最初にしていただくケースが多いです。
その際に、ただの自己紹介では物足りないので、「仕事モチベーション」のグラフを簡単に書いていただき、自己紹介をしていただいています。

たとえば、私はこのようなグラフになります。
縦軸が「仕事に対するモチベーション」で、横軸は「時間(社会人になってから現在まで)」です。


仕事モチベーション

ここのカーブの時には、「上司がねえ」とか、「営業成績が一番だったんですよね」とか。
盛り上がりますよ。
グラフで表すことにより、大きさが明確に分かることもメリットです。

現在は、上向きなのか。
また、最高値であれば、毎日が更新記録となっているのか?

「人生谷あり谷あり」と思っていた時もありました(笑)

まあいい時もあるし、悪い時もある。「人生山あり谷あり」。
それで、成長するのです。


スポンサーサイト




自己実現 | コメント(0) | トラックバック(0)2010/07/28(水)18:13

クラウドコンピューティングとIT利活用

先日(7/21 18:30~)、板橋区の若手経営者交流会にて「クラウドコンピューティングとIT利活用」と題して、お話させていただく機会をいただきました。
ご参加いただきました皆さま、運営側の皆さまどうもありがとうございました。

クラウドを象徴する、

「10年後には、社内で運用されるサーバはなくなり、すべてがコンピュータクラウドに移行する」
米マイクロソフトCEO スティーブ・バルマー氏(2007/10)

という言葉からはじめました。

クラウドの概要から経営戦略との関係を確認しながら、クラウドサービスの選択の仕方などについて考えていきました。

後半は、

「デジタルのものは、遅かれ早かれ無料になる」
クリス・アンダーソン氏

というキーワードから、「フリーミアム」について触れ、フリーで使用できるツールを実際にみていただきました。

最後に、販売促進ツールとしての「ツイッター」についても触れました。
やみくもにつぶやくのではなく、「つぶやきポリシーと計画」を立てることを推奨し、じっくりとファンを作っていきましょうというお話で締めくくらせていただきました。

終了後は、懇親会に参加させていただきました。
ディスカッションすることができ、たいへん勉強になりました。
頑張らなくちゃという気持ちも高まりました。

どうもありがとうございました。





IT | コメント(0) | トラックバック(0)2010/07/22(木)06:35

一都三県で見られる阿波踊り

夏になりましたね。徳島県人としては、阿波踊りの季節到来です。

あのリズムと、鉦(かね)や笛(ふえ)の音が聞こえてくると、懐かしさを感じます。

ちょっと気合を入れて、東京近辺で阿波踊りが見られるところを
まとめてみようと思いましたが、ちゃんと、そういうサイトがありました。
便利な時代です。

東京のおでかけ情報サイト「レッツエンジョイ東京」
15カ所が紹介されています

いやいや、やっぱり本場でということであれば、

徳島県観光情報サイト
19カ所が紹介されています

踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…

今年は、徳島は予定が合わないので、東京のどこかに観に行きたいなあと思っています。



身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2010/07/20(火)22:08

あのワンちゃん再び

昨日は、自由が丘ダイニングGARDENにお邪魔してました。

いまの季節にピッタリ。サングリアをいただきました。
スイスのワインもよかったです。

ちょうど、ボサノバやラテンの生演奏が聴ける日でした。
オルフェをリクエストしようかなあと思ってたら、演奏してくれました。
びっくりです。

以前、ご紹介して好評だった、あのワンちゃんも聴きほれていましたよ(写真 右寄り)。






身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2010/07/16(金)07:15

城北支会には青年部があります

中小企業診断協会東京支部城北支会には、青年部があります。

会員それぞれの強みを知り、相互のネットワークを広げていく場になっており、診断士活動が充実していくことを目指しています。

この青年部の活動に関して、今後、当ブログでも、情報展開していきたいと思います。

次回開催は、2010年8月29日(土)日暮里サニーホールとなっています。
詳細は別途、お知らせいたします。

なお、公式には、城北支会のホームページにも掲載していきます。
(2009年11月以前の活動については、こちらになります)

よろしくお願いいたします。



城北支会青年部 | コメント(0) | トラックバック(0)2010/07/14(水)20:21

地産地消の取り組み(とくしまバーガー)

Twitterをはじめてから約1ヶ月が経ちました。
まだまだ、何をつぶやいていいのか慣れない感じですが・・・。

面白いなあと思うのは、生まれ故郷、徳島県の情報がどんどん入ってくるようになったことです。

少し前に書いた「ザ・リバーフェイス」のこともそうですし、今日は、高校野球県予選が始まったことなど(池田は一回戦からいきなり徳島商業と)。

その中でも、 「徳島を食す」地産地消プロジェクト「とくしまバーガー」 の情報に注目。

「とくしまバーガー」 とは
↓↓
地域の活性化に取り組む徳島商工会議所青年部が認定機関となり、飲食店営業許可事業所がつくる徳島の豊かな自然に育まれた農林水産物など、地域産業資源とされる豊富な徳島ブランドの食材を活かした、バラエティあふれたアイデアの手作り創作ハンバーガーのうちから、認定機関が定めた認定要綱に基づいて申請を受けたものを審査のうえ、審査基準を満たした一定のレベルものを、「とくしまバーガー」として認定したハンバーガーです。
(「とくしまバーガー」ホームページより引用)

地元の食材を使ったものを地元で食べる。うまいにきまっとるわな。

今度、帰省したときには、認定店に寄ってみようと思います。
ついでに、徳島ラーメンも(じつは食べたことがない。。。)



経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2010/07/10(土)22:12

「改善提案報告書」に変えただけ

日ごろのビジネス活動の中で、事故はともかく、事故が起こりそうだという予兆(ヒヤリハット)は、多く発生しているものです。

その予兆をどれだけキャッチし、改善活動につなげることができるかでビジネス競争力は大きく変わってきます。

予兆が発生したら、「事故問題報告書」を提出しなければならないと取り決めている企業がありました。

毎月どのくらいの件数があるのかとお聞きしたところ、いや半年に1つぐらいというお話でした。これでは、改善のきっかけとしては少なすぎます。

「事故問題報告書」っていうと重いですよね。これを「改善提案報告書」と名称変更してみてはいかがでしょうか。

その結果、報告件数が大幅に増えました。グループで件数を競うようにもなりました。

「予兆はいっぱいあっていいんです。同じ失敗をしないようにしよう!」
そんな企業文化ができてくるとビジネス競争力は高まるでしょう!

このように少し変えるだけで効果がでてくるような取り組みがあるかもしれません。




経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2010/07/07(水)21:27

1次試験まで1ヶ月ほどになりましたね

今日から7月。追い込みの時期になりました。

私は、1次試験を3回受けているのですが、それぞれの7月の学習記録を振り返ってみると、以下のとおりでした。

2004年 144時間
2005年 108時間
2006年 100時間

これが多いか少ないのかは判断できませんが、自分なりには、精一杯頑張っていたなあと思います。
来年の夏は、こんなに机に向かっているのではなく、現場に出ているんだという気持ちでやっていました。
受験生の皆さま、ここでの頑張りは大きいですので、頑張ってください。

仕事の合間にでもチェック!
↓↓↓
中小企業診断士の広場
「中小企業診断士試験 一問一答」



中小企業診断士 | コメント(0) | トラックバック(0)2010/07/01(木)21:10

«  | HOME |  »


カレンダー

06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

 新木 啓弘

Author: 新木 啓弘
     (しんき よしひろ)

徳島県出身/東京都在住

株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役

中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)

砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
  「からっぽのブルース」より

月別アーカイブ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブログ内検索