運動不足の解消のためにも、歩数計を2週間ほど前に買いました。 ちなみに、万歩計という言い方をよくしますが、万歩計は、山佐時計計器(株)の登録商標なんですね。 万歩計というだけあって、1日1万歩というのが理想です。 毎日達成することは、天候や仕事の関係で難しいので、7万歩/週という目標でスタートしました。 月曜日スタートとし、週末に調整することで、達成可能性が高いと判断!! 1万歩というと、ハードルが高そうな感じがして、もう少し目標低めにとも思ったのですが、 やってみると、日常で4000歩は歩いていることが分かりました。 残り半分とプラスαの分が意識して取り組む部分となります。 その意識の部分は、私の場合、一駅歩くことでかなりカバーしています。 通常の最寄駅は、町屋か三河島なのですが、西日暮里、日暮里、鶯谷、三ノ輪は可能なので、いろいろとコースを変えて歩いています。 あと、お客様先でも一駅手前で降りることも有効です。 歩く効果は、運動不足の解消の他に2つあるんです。 クリアな状態なので、いろいろと考えが浮かびます。 どういう提案にしようか。どういう風なストーリーがいいか。など。 また、そんな考え事ばかりなのかというとそうではなく、毎回、いろいろな音楽が浮かんでくるという楽しみがあります。リラックスできますね。 ちなみに、今朝、7万歩/週に後れをとっていたので、歩きましたが、ポールマッカートニーの「HOPE OF DELIVERANCE」だったり、オフコースの「歩こう」だったりします。出来るなら歩こうよ 出来るなら歩きはじめよう :「歩こう」より引用 ついつい、スカイツリーを探してしまいます。 写真は、日暮里から撮ったものです。6時30分ぐらいだったかな。 よく見えるスポット発見!!
スポンサーサイト
身辺雑記
| コメント(2) | トラックバック(0)
│2010/10/31(日)08:58
中小企業診断士の1次試験対策ソフト「これ短」のブログサイト「これ短にチャレンジ! 」がリニューアルしました。 これまでどおり「これ短」からの出題も掲載されますが、講師陣からのメッセージも掲載するようになりました。 「これ短」からの出題 : 火、水、金 講師陣からのメッセージ : 月、木 となっています。 第一回は、「この時期にやりたいこと」についてメッセージが掲載されています。 私も月に一度程度ですが、メッセージを発信することになっています。 参照いただければ幸いです。 「これ短」のブログサイト ↓↓↓ 「これ短にチャレンジ! 」
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2010/10/25(月)17:39
先日の午後からの3時間。荒川区で『事業者向けホームページ立ち上げ講座』を担当させていただきました。 内容は、以前、ブログに書かせていただいた通りで、技術面というよりも、強みを再認識していただき、差別化できるアピールポイントについて考えていきました。 ( 参考:『事業者向けホームページ立ち上げ講座 』 ) 聞くだけの研修ではなく、手を動かしていただきました。 強みやコンテンツの発表をしていただいて、周りの方は、その企業のターゲットになりきっていただき、コメントをし合いました。 活発なやり取りで盛り上がりました。 第三者のコメントが、ブラッシュアップする機会になったとしたら幸いです。 あっという間の3時間でした。 どうもありがとうございました。
経営・ビジネス
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2010/10/24(日)09:08
東京商工会議所荒川支部より、事業承継の取り組み事例をとりまとめた報告書「あらかわの事業承継~経営理念の承継33社~ 」が発行されました。 中小企業診断協会東京支部城北支会の8人が企業へのヒアリングを行いとりまとめていきました。私もメンバーに入れていただき、5社ほど対応させていただきました。 ご協力いただきました企業さま、および東京商工会議所荒川支部の皆さまをはじめご協力いただきました皆さま、どうもありがとうございました。 (当ブログ インタビュー関連記事) ・自転車をいただきました ・沿革確認から得られること ↑あらかわの事業承継~経営理念の承継33社~
経営・ビジネス
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2010/10/20(水)13:12
今週末が、中小企業診断士2次試験ですね。 受験生時代のことを思い出し、いくつかブログを読み返してしまいました。 合格した後に、振り返りで書いたものであり、内容は恥ずかしいものですが、その時に思っていたことが記録として残っており、ブログっていいなあと思いました。 初心に戻った感じです。 以下は、参考までに、少しピックアップしてみました。 (ブログより)中小企業診断士合格奮闘記1(動機~開始編) 中小企業診断士合格奮闘記2(成功要因編) 2次試験ラストスパート 明日は二次試験! (中小企業診断士の広場より)新人中小企業診断士座談会―資格取得で人生の新しいステージへ 2次の切符をつかんでいる皆さま、目一杯、精一杯、Guts!! で、頑張ってください。 合格されることを祈念いたします。
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2010/10/19(火)08:26
城北支会青年部の平成22年度第4回は、「栃木県支部青年部との合同勉強会・懇親会」を開催することにいたしました。 中小企業診断士としての資質の向上を図り、また相互連携および親睦を深めていければと思います。 日時:平成22年11月27日(土)18時00分~ 場所:東大宮コミュニティセンター 第1集会室 1.マーケティングを強化する3つのステップ 中小企業診断士 (東京支部城北支会) 金 成一 氏 2.挑み続ける農業ベンチャー企業の取り組み 中小企業診断士 (栃木県支部) 藤井 大介 氏 詳細は、城北支会MLおよび、青年部MLにてご案内させていただきます。 また、中小企業診断協会に加入している方であれば、城北支会、栃木県支部以外の方も参加可能です。 参加ご希望の方は、下記までご連絡いただければと思います。一緒に盛り上げていきましょう。 幹事:新木 shinki404772☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
城北支会青年部
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2010/10/17(日)21:37
城北支会青年部の会合が先日行われました。 ご参加いただきました皆さま。お疲れ様でした。 2010年10月14日(木)19:00-20:30 人形町区民館 参加:6名 (強み発表会) 「強みを生かす」知的資産経営の支援方法 ~「中小企業魅力発信レポート」作成活動の実際~ 中小企業診断士 佐藤一寿 氏 財務諸表には表れてこない目に見えにくい経営資源をしっかりと把握し、それを活用することで、業績の向上に結びつける。 昨年、「中小企業魅力発信レポート」を作成された経験を踏まえ、強みを効果的に洗い出す手法などを講演いただきました。 ありがとうございました。 なお、「中小企業魅力発信レポート」とは、人材や技術、知的財産や顧客ネットワーク等といった数値化しにくい「力」と、事業展開における価値の創造や将来ビジョン等を分かりやすくとりまとめたレポートです。 昨年レポートされた199社は、下記Webで閲覧することができます。 また、本年は、400社のレポートが上がる予定だと聞いています。 ↓↓↓「中小企業魅力発信レポート」 次回は、11月27日(土)開催に決定いたしました。 追って、ご連絡させていただきます。
城北支会青年部
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2010/10/16(土)13:24
荒川区の事業者限定となりますが、「事業者向けホームページ立ち上げ講座」で講師をさせていただきます。 平成22年10月23日(土)13:00~16:00 荒川区産業経済部4F研修室 (荒川区荒川2-1-5 セントラル荒川ビル) 「ホームページ 」=「コンテンツ」+「デザイン」 専門業者は、「デザイン」はできても、「コンテンツ」には限界があります。 「コンテンツ」は自らで作成しないとお客様に伝わるものはできません。 内容は、技術入門のようなものではなく、自社の強みを見直し、何をどのようにアピールすればいいのかを考えていきます。 技術的には、インターネット環境があり、キーボードが使えればOKです。 ・簡易(無料版)ホームページを立ち上げることができる ・専門業者にどんなものを作りたいのかを明確に伝えることができる というゴール設定で、進めてまいります。 ご都合がよろしければ、ご参加ください。 お待ちしております。
経営・ビジネス
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2010/10/13(水)21:11
中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」の「中小企業診断士の広場」に、社団法人中小企業診断協会東京支部城北支会会員部の青年部←長い(笑)の紹介をいただく機会がございました。 診断士カレイドスコープ「コミュニケーションの場―モチベーションを高める仲間との時間」 参照いただければ幸いです。 また、当青年部は、中小企業診断協会に加入している方は、参加できます。 参加ご希望の方は、下記までご連絡いただければと思います。一緒に盛り上げていきましょう。 幹事:新木 shinki404772☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
城北支会青年部
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2010/10/08(金)06:58
IPAでは、毎月発表するコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況から、情報セキュリティのテーマを取り上げ、「今月の呼びかけ」として広く啓発活動を進めています。「今月の呼びかけ」 毎月の情報セキュリティ委員会での審議項目に追加し、意見交換すると意識も高まるでしょう。お勧めの取り組みです。 また、過去の呼びかけも参照しながら、情報セキュリティ教育に活用することも有効でしょう。
情報(セキュリティ)
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2010/10/06(水)09:12
企業診断ニュース2010年10月号の特集「経営者と仕事をする」にて、1コマを担当させていただきました。どうもありがとうございました。 この特集は、経営者と仕事をするフィールドを「行政と民間」、また、「経営状況が良好か低迷か」という2つの軸によるマトリックスにより、4つのタイプに分類し、それぞれのタイプにおける経営者との接し方や、必要なスキルを紹介しています。 そのうちの私は、「行政」と連携したり、協力したりする立場で、「経営状況が低迷」している企業のタイプについて担当しました。 東京商工会議所荒川支部の荻原事務局長にお話しを伺い、インタビュー形式で掲載させていただきました。 キーワードとしては、 ・歴史からたどっていく ・資金の流れを止めてはいけない ・業界に誰よりも精通しているのは経営者 ・多面的にみないといけない ・最終製品をつくらなければ ・連携してやっていけるかどうか この記事を含む特集は、ダウンロードすることができます。 よろしければのぞいてみてください。 ↓↓社団法人中小企業診断協会(特集記事) また、企業診断ニュースは、同友館にてご購入いただけます。 ↓↓
中小企業診断士
| コメント(2) | トラックバック(0)
│2010/10/04(月)06:01
« | HOME |
»