fc2ブログ

この時期にやった試験勉強

もう5年ほど前になってしまいますが、この時期に、どんな中小企業診断士の試験勉強をしていたのかを思い出して書いてみたいと思います。

この時期は、1次試験までもまだ時間があることから、2次試験も意識した勉強をしていました。やっていたことは以下の2つ。

・過去問を何度も何度も繰り返しました。
・学んだことを仕事で使ってみました。


今回は、2つめの方をクローズアップします。

すでに、企画やマーケティングで活躍されている方は経験も豊富でしょうが、そういう部門に属していないと、学んだことを使う機会が少なく、理論ばかりで、使えるようになったかというと疑問が残ります。

機会がないという方にとっての一番のいい方法は、会社(勤務先)に提案をすることです。
基本的なSWOT、成長マトリックス、ファイブフォース、バリューチェーンなどを必要に応じて組み合わせ、提案書を作りましょう。

私は、戦略に関する提案をしたことはなかったのですが、挑戦しました。
プレゼンをするとなると、理解していないことも明確です。

私の失敗は、PPMを使って、「金のなる木」、「負け犬」などの専門的用語を連発したことです。格好もつけていたのかと思います(笑)。
聞く側は、初めての言葉のこともあります。視点があってなかったのですね。まったく、駄目なプレゼンでした。

でもその経験は、ものすごく時間がかかりましたが、2次試験のいい勉強になりました。学んだことを使って、人に伝えることをやってみることをお勧めいたします。
自分のミッションでなくとも中小企業診断士を目指しているのであれば、やるべきことです。会社にとってもプラスになりますし、試験勉強にもプラスになります。

ドラッカーさんも「自らが教えるときにもっともよく学ぶという事実がある」と言っています。

会社に提案したことが、大きかったなあと思って、書かせていただきました。

寒い日が続いておりますが、頑張ってください。ファイト!

これ短2000「これ短にチャレンジ!」に掲載いただきました記事より、加筆しております)


スポンサーサイト




中小企業診断士 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/01/31(月)07:21

「ストーリーで読む思考の整理術」

「月刊企業診断」の2011年2月号の特集「ストーリーで読む思考の整理術」を共著で執筆させていただきました。

「まるせん」というスーパーを題材に、あらゆる思考ツールを紹介させていただいています。

シーン1 : ロジックツリーを活用して問題点を抽出しよう
シーン2 : SWOT分析でこれからの営業戦略を考えよう
シーン3 : ブレストとKJ法を活用してアイデアを集めよう
シーン4 : ポジショニングマップで自社に合った商品を選ぼう
シーン5 : バランススコアカードで経営を総合的に改善しよう

さて、私はどのパートを主に担当させていただいたでしょうか?

ヒントは「アンテナを高く」です。
お読みいただかないと分かりませんねぇ。
↑一応、販促の仕掛けのつもり(笑)

また、当月号は、中小企業経営診断シンポジウムで「中小企業庁長官賞受賞」された経営革新支援事例など、盛りだくさんですよ。

一読していただけますと幸いです。

どうかよろしくお願いいたします。






経営・ビジネス | コメント(2) | トラックバック(0)2011/01/28(金)06:09

中小企業様向けの情報漏えい対策セミナー

小金井市商工会にて、「中小企業を危機から守る、情報漏えい対策セミナー」をさせていただくことになりました。

日時:2011年2月8日(火)13:00~
場所:小金井市商工会

予定しているアジェンダは以下の通りです。

1.情報利活用の重要性
2.情報漏洩の実態
3.知っておきたい情報セキュリティの本質
4.自社の情報セキュリティ診断をしてみよう
5.最低限これだけはやっておこう

やらされる対策、やりすぎた対策を排除!
経営に役立つ情報セキュリティの取り組みを紹介いたします。

小金井市およびお近くの方で、ご興味のある方は、ぜひ、ご参加いただければ幸いです。

お申込みなど、お問い合わせにつきましては、以下を参照願います。
↓↓↓
小金井市商工会(情報漏洩対策セミナー)

よろしくお願いいたします。



情報(セキュリティ) | コメント(0) | トラックバック(0)2011/01/26(水)07:37

第2回ビジ塾でした。

午前は、第2回「ビジネス競争力を高めよう塾」(ビジ塾)でした。

5社10名様のご参加をいただきました。
どうもありがとうございました。

「組織力を高めるために押さえておきたいこと」
日時:2011年1月22日(土)9:00-11:00
場所:日暮里サニーホール 第2会議室

アジェンダは、以下のとおりです。

1.組織とは
2.組織は人の集まりである
3.従業員満足の6つの要素
4.組織存立の3条件
5.ジョハリの窓

P.F.ドラッカーの言葉を引用してスタートしました。

・組織とは、強みを成果に結びつけつつ、弱みを中和し無害化するための道具である。
・強みとともに、弱みがついてくる。われわれは、そのような弱みを仕事や成果とは関係ない個人的な欠点にしてしまえるよう組織をつくらなければならない。
・強みだけを意味あるものとするよう組織を構築しなければならない。


そして、特に強調したい、

組織存立の3条件
・共通目的
・貢献意欲
・コミュニケーション

については、ワークを取り入れ進めていきました。

コミュニケーションでのワークでは、どのような取り組みをしているのかをディスカッションしました。
朝礼や会議での工夫などそれぞれの事例を共有することができました。

業務改善も顧客満足も組織力を高めることがスタートです!
一つでも経営に活かせるヒントがあったとすれば幸いです。

次回は、通常ですと2月19日(土)となるのですが、「IT経営実践セミナー」と同日なため、2月開催はパスし、3月19日(土)午前に、開催予定です。
また、詳細はご連絡させていただきます。

どうもありがとうございました。

bussiness-2



ビジネス塾 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/01/22(土)13:34

IT経営実践でビジネス競争力を!

IT経営実践セミナー(入門編)を開催します。
成功事例で紹介!!経営をさらに良くしたい経営者の方にお勧めです。

【こんな経営者の方にお奨めします】
◎未解決の経営課題があり、解決のヒントを得たい方
◎伸びている企業の事例を参考に自社経営の改善を考えている方
◎自社変革のためのヒントを得たい方
◎企業経営に役立つ各種情報が欲しい方

日時:平成23年2月19日(土)13:30-16;30
   (講演終了後希望者には個別無料相談も行います)
場所:板橋区グリーンホール、403会議室 (地図
講師:阿部 満 氏 ブリッジリサーチ&コンサルティング代表、ITC
定員:30名、先着順
主催:NPOビジネスサポート、IT経営応援隊(事務局ITC協会)

講師は、いくつもの中小企業IT経営力大賞企業を支援されており、生の多くの成功事例に触れることができます。

講演終了後には、個別無料相談会があります。NPOビジネスサポートのメンバー(私も含め)が対応させていただきます。お気軽にご相談ください。

詳細やお申込みについては、以下にてお願いいたします。

NPOビジネスサポート



経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2011/01/17(月)06:24

地産地消のレストラン

「地産地消にこだわる食材、くつろぎの空間」を提供をしている「下野農園」というレストランが宇都宮にオープンしています。

昨年の暮れに日経新聞やNHKのニュースで出ていて、面白そうだなあと思っていたお店です。



下野農園の使命
1.選抜した生産者が作る栃木の美味しい食材及び、生産者情報の発信
2.新鮮な旬の地元野菜と素材の持ち味を生かした料理の提供
3.食事を楽しむためのゆったりとした時間と空間の提供
4.こだわりの農畜産物を妥当な価格で購入する消費者へ向けた運動
(「下野農園」のホームページからの抜粋)

コンセプトなどがホームページに記載されていますが、地元のこだわった美味しい野菜や肉を作っている農家をもっと発信していきたいという思いが伝わってきます。

宇都宮方面に伺う際には、寄ってみようと思っています!




身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/01/15(土)20:17

企業内でのこと、独立してからのこと

中小企業診断協会東京支部城北支会青年部の次回会合のお知らせです。

2月10日(木)19:30~ 日暮里サニーホール会議室
「企業内でのこと、独立してからのこと」
中央支会青年部 原 千津 氏
城北支会青年部 新木 啓弘(私)
の2本立てで行います。
*参加費無料、懇親会あり

城北支会、中央支会のメンバーでなくとも、登録前の合格を果たしたばかりの方も含め、参加歓迎です。
お誘い合わせのうえ、ご参加いただければと思います。

下記より、お気軽にお問い合わせください。
↓↓
問い合わせ



城北支会青年部 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/01/11(火)07:17

ビジ塾第2回のご案内

仕事はじめの方も多いでしょうね。新年のスタート頑張っていきましょう!

「ビジネス競争力を高めよう塾」(ビジ塾)の第2回開催のご案内です。

「ビジ塾」は、全12回で知っておきたいビジネススキルを一巡できるように進めていきます。
経営者や幹部候補の皆さまはもちろんのこと、従業員教育の一環として、一般社員の皆さまのご参加も歓迎です。

【第2回開催のご案内】
「組織力を高めるために押さえておきたいこと」
日時:2011年1月22日(土)9:00-11:00
場所:日暮里サニーホール 第2会議室
主な内容:サービスマーケティング、バランススコアカード
     組織存立の3条件、ジョハリの窓 など
費用:参加費無料
定員:10名(先着順)

「お申込み」または、「お問い合わせ」は以下よりお願いいたします。
(フォームはSSLに対応しています)
↓↓↓
「ビジネス競争力を高めよう塾」



ビジネス塾 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/01/04(火)07:05

2011年もスタート(目標設定)

2011年もスタート。
本年もよろしくお願い申し上げます。
皆さまがさらに飛躍の年になりますよう祈念申し上げます。

早速ですが、2011年の目標を5つの視点から設定しました。
できることを確実にやり遂げる。継続は力なり。

【家族】
旅行 国内2回/年
休暇 1日(半休2日も可)/週

【健康】
運動 ウォーキング 70,000歩/週
維持管理 規則正しく 6時までには起床 25日/月

【仕事】
地元貢献 ビジネス競争力を高めよう塾 10回/年

【人】
コミュニケーション 名前で呼ぶ(を覚える) 3人/日

【学習】
読書 ジャンル問わず 30分/日

目標達成に向けて、頑張っていきます。

新木経営情報研究所
新木 啓弘



自己実現 | コメント(2) | トラックバック(0)2011/01/01(土)07:02

«  | HOME |  »


カレンダー

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

 新木 啓弘

Author: 新木 啓弘
     (しんき よしひろ)

徳島県出身/東京都在住

株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役

中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)

砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
  「からっぽのブルース」より

月別アーカイブ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブログ内検索