fc2ブログ

社員教育プログラムのご紹介

合同会社夢をカナエルでは、各種研修を提供しています。
↓↓↓
夢カナ!の企業研修

「階層別研修」「ビジネススキル研修」などメニュー豊富です。

私も、当社のシニアコンサルタントとして、「情報セキュリティ研修」などで、お手伝いさせていただいています。

社員教育をどうしていこうか?また、社員育成をどう進めていこうか?など、
お気軽にご相談くださいませ。
↓↓↓
研修などのお問い合わせ

*現在、研修依頼していただいた企業(団体)に、以下の新刊書籍のどちらかをプレゼント中です。

中小企業でもすぐに始められる!組織と人材の育ち合いプログラム(労働調査会)
新社会人の教科書 プロリーマンになろう!(同友館)


スポンサーサイト




経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2011/02/27(日)16:31

ビジ塾第3回のご案内

「ビジネス競争力を高めよう塾」(ビジ塾)の第3回開催のご案内です。

「ビジ塾」は、全12回で知っておきたいビジネススキルを一巡できるように進めていきます。
経営者や幹部候補の皆さまはもちろんのこと、従業員教育の一環として、一般社員の皆さまのご参加も歓迎です。

【開催のご案内】
第3回「問題整理力を高めよう」
日時:2011年3月19日(土)9:00-11:00
場所:日暮里サニーホール 第1会議室
主なキーワード:MECE、ロジックツリー、ブレーンストーミング、KJ法 など
費用:参加費無料
定員:15名(先着順)

「お申込み」または、「お問い合わせ」は以下よりお願いいたします。
(フォームはSSLに対応しています)
↓↓↓
「ビジネス競争力を高めよう塾」

なお、第3回で問題を整理することができたら、今度は、それをうまく伝えるには?
ということで、第4回(4/16)は、「伝える力を身につけよう」という内容を予定しています。

今回は、前回よりも会場が少し広いですので、周りの皆さまにもお声かけいただければ幸いです。

引き続き、よろしくお願い申し上げます。



ビジネス塾 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/02/24(木)15:11

リスクアセスメントをやろう

情報セキュリティやBCP(事業継続計画)での対応策は、予算が取りづらいものです。
費用対効果はどうだ?と問われると難しいからです。
そこで、お薦めするのが、リスクアセスメントです。

私が実施しているリスクアセスメントの手法は、

1.重要業務の「業務フロー」を作成する
2.「業務フロー」を参考に「情報リスト」を作成する
3.「情報リスト」の情報が、機密性、完全性、可用性のそれぞれの観点から
  喪失した場合のビジネス上の損失(事業的影響)を評価する
4.「基盤リスト」(情報が格納されるもの)のリストを作成する
5.「情報リスト」と「基盤リスト」のマトリックスを作成する
6.「基盤リスト」をキーに
    -脅威
    -発生可能性
    -現状の対策
    -その対策の成熟度
  を出して、リスク値を算出する
7.リスク値が高いものについては、対策案とその後のリスク値を算出する

という簡易なものです。

リスクアセスメントを実施して、リスク値が算出されることにより、

・リスクが高い事項が把握できる
・対応策を実施すべきか否かの意思決定(優先順位)の参考になる
・対策した効果を定量的に示すことができる

などの効果があります。

情報セキュリティやBCPを整備することは、企業間取引において必須です。
まずは、リスクアセスメントでやるべき項目を洗い出してみましょう。



情報(セキュリティ) | コメント(2) | トラックバック(0)2011/02/18(金)08:07

青年部の会合でした

先日は、中小企業診断協会東京支部城北支会青年部の会合でした。

2011年2月10日(木)19:30-21:00
日暮里サニーホール会議室
参加:15名

参加いただきました皆さま、どうもありがとうございました。

(会合)
「企業内でのこと、独立してからのこと」各45分
中央支会青年部 原 千津 氏
城北支会青年部 新木 啓弘

二人とも企業内のうちに、診断士資格を取得し、しばらくしてから独立しています。
企業内での活かし方や、独立してからの体験談を共有することができました。
今後の活動のヒントになれば幸いです。

(懇親会)
・中国料理 又一順

次回は、スプリングフォーラムに合わせてとなるのか?
引き続き、青年部をよろしくお願いいたします。





城北支会青年部 | コメント(2) | トラックバック(0)2011/02/11(金)08:39

「情報漏えい対策セミナー」でした

先日は、小金井市商工会主催、宅地建物取引業協会小金井支部共催の「中小企業を危機から守る情報漏えい対策セミナー」の講師をさせていただきました。
参加いただきました皆さまどうもありがとうございました。

今すぐ、やっておきたい必須の取り組みとして、以下の3点についてお話させていただきました。

・情報セキュリティ規程(ルール)の策定
・情報セキュリティ教育の実施
・予兆を吸い上げる仕組みの構築


万が一、何か事故が発生したときに、何も取り組んでいなかったのか、それとも上記3つだけでも取り組んでいたのかでは、事故後の影響は大きく異なってきます。

さて、その3つをどう取り組むのか?

機密性だけを重視してしまうと、やらされ感ばかりが残ってしまいます。
情報セキュリティは、機密性だけでなく、完全性、可用性という観点もあります。
それらの観点も加えながら、経営に役立てる視点で仕組みを構築し、情報セキュリティと付き合っていただければという思いです。



情報(セキュリティ) | コメント(0) | トラックバック(0)2011/02/09(水)06:19

高校生から教えてもらった

金曜日から「魅力発信レポート作成支援事業」の関係で、徳島県三好市池田町に行ってました。(私の実家がある町です。。。)

池田高校付近を散策していたら、すれ違う高校生がみんな、「おはようございます」というのです。部活動でジョギングしている高校生も同じです。

最初は、挨拶されることに、びっくりして、挨拶されてからあわててお返しをしていました。
しかし、これではいけないと思い、私も積極的に声を出し、同時に挨拶するようにしました。
高校生から教えてもらった感じです。

お互いにがんばろうね!という気持ちになりますね。

山あいの小さな町だけれども、がんばっています!!
うれしい、素晴らしい出来事でした。


↑徳島県三好市池田町2011/02/06 AM



身辺雑記 | コメント(2) | トラックバック(0)2011/02/06(日)21:16

«  | HOME |  »


カレンダー

01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

プロフィール

 新木 啓弘

Author: 新木 啓弘
     (しんき よしひろ)

徳島県出身/東京都在住

株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役

中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)

砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
  「からっぽのブルース」より

月別アーカイブ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブログ内検索