fc2ブログ

最後の融資窓口業務

今日は最後の融資窓口業務です。

荒川区で週に1回のペースで、ちょうど2年間担当させていただきました。
平成22年度終了と同時に、契約も終了となりました。
どうもありがとうございました。

独立してから最初の仕事がこの融資窓口業務でした。
おかげさまで、経営者の方とお会いする機会に恵まれ、勉強をさせていただく毎日でした。

また、この業務のおかげで、決まった仕事があるという安心感と、週に1日でも組織に属している感覚を維持し、一週間のリズムを組み立てられたのかと思います。

感謝の気持ちを忘れずに。

来年度もがんばっていこうと思います。
そう、明日からは、3年目がスタートします。


スポンサーサイト




身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/03/31(木)05:33

「BCP(事業継続計画)立案支援サービス」開始

新木経営情報研究所のメニューに、「中小企業向けBCP(事業継続計画)立案支援サービス」を追加いたしました。

企業に求められているのは、利益をあげること。それと、継続させること。それらの一番の対策は、言うまでもなく、「企業の魅力を高めること」です。
ただ、それだけでは、足りない。何かトラブルが生じたときに、素早い対応ができる体制や対策を整えておくことが重要です。

思わぬトラブルが発生したことで存続が危ぶまれることがあります。あらかじめそのリスクを予測し、リスクを下げるための対策を講じておきましょう。

①経営的視点からの確認事項
②地震・災害などが発生したケース
③システムトラブルが発生したケース
④情報漏えい事故が発生したケース
などを想定して、事業継続計画を策定していきます。

なお、①は、本来のBCPの枠を超えたものになりますが、「取引先の分散」、「後継者の育成」など、経営的視点からチェックしておきたい項目を含めて考えていきます。

当サービスは、4回の打ち合わせにより、構築およびPDCAが回る仕組みまでが支援内容に含まれます。

詳細につきましては、以下のリンクもご参照いただければ幸いです。
↓↓↓
東京商工会議所 ビジ伝
「BCP(事業継続計画)立案支援サービス」



情報(セキュリティ) | コメント(0) | トラックバック(0)2011/03/27(日)18:54

情報セキュリティの10大脅威~2011年版~

情報処理推進機構セキュリティセンターより、「2011年版 10大脅威 進化する攻撃...その対策で十分ですか?」という冊子が公開されています。



情報セキュリティ分野の研究者や実務担当者によってとりまとめたものです。
近年の情報セキュリティを取り巻く状況の理解や、今後の対策に参考になるかと思います。

特に、システム担当者・情報セキュリティ担当者の方は一読しておきたいところです。



情報(セキュリティ) | コメント(0) | トラックバック(0)2011/03/25(金)07:06

ビジネスプランの最終チェック

顧問先などで、ビジネスプランを見て欲しいと言われると、私は基本的なところをおさえたあと、3つのことを最終チェックとして尋ねています。

・達成できる確率はどのくらいか?
・計画の8割しか認めなかった場合、どこを省くのか?
・2割増しの機会を与えたら、どのような追加措置をするのか?


*上記の3項目は、「コトラーの戦略的マーケティング」から一部引用しています。書籍には、7つの項目が記述されています。

これにズバリ答えることができれば、よく練られたプランだと判断しています。

また、それは自分自身がビジネスプラン案を策定する際にも、最終チェックとして自問しています。

聞くことは簡単だが、回答するのには、かなり厳しい。





経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2011/03/21(月)10:24

ビジ塾(3/19)は延期いたします

この度の東北地方太平洋沖地震によって被災された皆さまに、心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

優先すべきことがあるかと思いますので、3/19(土)のビジ塾は、たくさんのお申込みをいただきましたが、延期とさせていただきます。

いま、誰でもができること。
「PCは限定的に、テレビはラジオに」

取り急ぎ、失礼いたします。



ビジネス塾 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/03/14(月)19:44

ブログで文書力を鍛えよう!

私は中小企業診断士試験の受験生時代からブログを書いています。
始めたきっかけは、2次試験が終わり、書く力が足りないなあという思いから、書く練習をしなければと思いたったからです。
当初は、サラリーマンであったこともあり、匿名にして、独立後に、本名に切り替えました。

ブログを書くことによって、書くことが鍛えられます。
書き終わったら、誤解なく、かつ、分かりやすい文章になっているのかどうかという視点で振り返ってみるといいです。そうすることで、何でもなさそうな記事でも2時間ぐらいかかったりしますが、その校正作業は、文書力を高めます。
あと、もし独立するという思いをお持ちであれば、最初は匿名であっても、本名を公表してもいい内容にしておくと、蓄積された記事は、営業ツールとして十分に発揮することができます。

また、ブログのいいところは、時間が経ってから読み返すことができます。
恥ずかしい文章もいっぱいありますが、それは愛嬌で、成長を感じることができるかもしれません。
それとも、今、少し怠けているようでしたら、あの時のように頑張らなくてはという気持ちにさせるものかもしれません。

いまや、TwitterやFacebookなどのコミュニケーションツールも流行っておりますが、しっかりとした文章を書くのに適しているのはブログです。受験勉強の一貫として、ブログを活用して、読まれることを意識しながら、情報発信されることで、文章力を鍛えてみるのはいかがでしょうか。

(これ短2000「これ短にチャレンジ!」に掲載いただきました記事より、加筆しております)



中小企業診断士 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/03/08(火)20:18

中小企業魅力発信レポートがアップされています

「中小企業魅力発信レポート」が本日現在、516件アップされています。

↓↓↓↓↓
「中小企業魅力発信レポート」

「中小企業魅力発信レポート」とは、人材や技術、知的財産や顧客ネットワークなどといった数値化しにくい「力」と、事業展開における価値の創造や将来ビジョンなどを分かりやすくまとめたレポートです。

私もご縁があり、以下の魅力ある企業4社の対応をさせていただきました。

■株式会社トネ製作所(東京都荒川区)
■株式会社エム・エー・ティ(東京都板橋区)
■東京美化株式会社(東京都中央区)
■三芳菊酒造株式会社(徳島県三好市)
(提出順)

自社の強みを「組織資産」「人的資産」「関係資産」という切り口で、整理していきました。
それらが連携することで、お客様へご提供する価値が生まれているんだなと感じました。

ご協力いただきました企業の皆さま、どうもありがとうございました。
感謝申し上げます。



経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2011/03/03(木)20:02

«  | HOME |  »


カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

プロフィール

 新木 啓弘

Author: 新木 啓弘
     (しんき よしひろ)

徳島県出身/東京都在住

株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役

中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)

砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
  「からっぽのブルース」より

月別アーカイブ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブログ内検索