中小企業診断士7名が主催している「開業資金調達・入門塾」の面白そうなセミナーがあります。
開業資金調達セミナー
-元国金融資課長が教える、目からウロコの調達術-
○日時
2011年6月4日(土)13:30~17:00
○場所
東京都文京区 文京シビックセンター
○内容
開業資金を調達する流れを知ろう
申し込むときに気を付けること
開業資金の審査がおりるまでの常識・非常識
事例でみる開業資金
詳しくは、
↓↓↓
ブログ 「開業資金調達・入門塾」
先日ご紹介させていただきました、「中小企業を元気にする会」主催のセミナーも合わせてお勧めです。
スポンサーサイト
経営・ビジネス
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/04/28(木)09:11
「夢をカナエル」プロコン養成マスターコースでは、6月開講となる「5期生」の募集をしています。定員は15名です。
当マスターコースは、若手診断士の独立を支援するプロコンサルタント養成塾です。
具体的には、「書く」(ビジネス誌などへの執筆)、「話す」(講演・研修講師)を徹底的に磨き、プロコンとしてのテイクオフを支援します。
5月には、4期生の様子を無料見学(オブザーブ)することができます。
検討されているようでしたら、一度、立ち寄ってみるとよいかと思います。雰囲気が分かっていいですよ。
詳しくは
↓↓↓
「夢をカナエル」プロコン養成マスターコース
上記のサイトには、卒業生(1期~3期)および在籍中の4期生のメッセージが掲載されています。参考になるかと思います。
私も当マスターコースの1期生です。
早くも独立して3年目になりますが、同じ志の刺激しあえる仲間がいることが大きな支えとなり、自信を持って取り組めています。これから入ってこられる皆さまとも、一緒に、スパイラルアップしていければうれしいです。
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/04/24(日)07:56
「中小企業を元気にする会」主催の面白そうなセミナーがあります。
「会社を元気にする」差別化戦略セミナー
~メガトレンドをどう読み、会社の強みをどう生かすか~
○日時
2011年6月12日(日)13時30分~16時30分(開場 13時~)
○場所
東京都文京区 文京シビックセンター
○対象
中小企業経営者、中小企業診断士、経営コンサルタント
○プログラム
第1部 世界の潮流「メガトレンド」を読む
第2部 強みを生かす差別化戦略
第3部 差別化を支える資金調達
第4部 事例の検討(ワーク)と解説
○参加費
3,000円(先着:50名)
収益は全額、震災の義捐金とされるようです。素晴らしい!!
参加しようと思います。
詳しくは、
↓↓↓
ブログ「中小企業を元気にする会」
経営・ビジネス
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/04/22(金)19:02
本日午前、第3回の「ビジネス競争力を高めよう塾」でした。
7名様のご参加をいただきました。
どうもありがとうございました。
「事業を止めないためにやっておきたいこと」
日時:2011年4月16日(土)9:00-11:00
場所:日暮里サニーホール 第1会議室
事業継続計画(BCP)チェックリスト(4つの視点:全23項目の事象リスト)を利用し、参加メンバー間で、お互いの状況を意見交換しながら、それぞれ自社の対策について考えていきました。
・日常業務上
(特定顧客からの取引停止、担当が休暇をとると業務が止まる・・・)
・自然災害
(従業員とその家族の状態が把握できない、調達ができなくなる・・・)
・システム
(電源系のトラブル、ハードディスク故障・・・)
・情報漏えい
(不正アクセスがあっても分からない・・・)
対策はやろうと思えば、いくらでも考えられます。
一番大事なことは、「最低限稼働しなければならないことを明確にしておくこと」です。
それが明確になっていると、チェックリストの各事象に対するそれぞれの対策は、やり過ぎない身の丈にあったものになることでしょう。

次回は、5/28(土)9:00~「経営戦略立案の第一歩」の予定です。
詳細は、別途、ご連絡させていただきます。
ビジネス塾
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/04/16(土)15:48
東京商工会議所足立支部で、ISMSに関するセミナーをさせていただくことになりました。
【タイトル】
ライバル企業と圧倒的な差別化を図る!
ISMS(ISO/IEC27001)取得ノウハウ入門セミナー
【日時】
2011年5月18日(水)13時30分 ~ 16時00分
【場所】
あだち産業センター3階(東京都足立区千住1-5-7)
【内容】
1.情報セキュリティの本質
2.ISMS認証取得プロジェクトで組織力を高めよう
3.ISMS認証取得から運用までのステップと、工数、費用について
4.情報セキュリティ規程(ルール)を作ろう
5.情報セキュリティ教育の進め方
6.PDCAを回していくために必須のこと
標準化を図る「情報セキュリティ規程(ルール)の策定」という段階から、管理する「ISMS認証取得」の段階までを各種サンプルや事例を用いて解説していきます。
お申込みや詳細については、以下を参照いただければと思います。
↓↓↓
http://www.tokyo-cci.or.jp/pdf/event/event_adachi.pdf
よろしくお願いいたします。
情報(セキュリティ)
| コメント(1) | トラックバック(0)
│2011/04/13(水)19:08
SWOT分析の際に、最終的なチェックとして、私は、5つ心がけていることがあるんです。
それらをご紹介します。
(1)抜け漏れはないか
この分析をもとに、戦略を立てていくことになるのですから、現状分析に漏れがあると、戦略が違った方向になる可能性があります。
(2)「弱み」より「強み」が多く抽出できているか
「強み」をどんどん出すように心がけましょう。「強み」にこそ、他社に差別化できる要因があります。
(3)顧客の視点からみてどうか
「強み」と「弱み」は顧客から見ると違う場合があります。商品やサービスを貨幣と交換してくれるには、必ず理由があります。なぜなのかを常日頃から考えておきたいです。
また、自社で「強み」と思っていることは顧客から見ると、すごく当たり前のことに過ぎないかも知れないという視点も忘れてはなりません。
(4)自社はどういう方向にいきたいのか
ある事象が自社にとって、「機会」なのか、それとも「脅威」となるのかで迷うことは多々あります。でも方向性が明確であれば、ある程度、判断することができるはずです。
(5)少し視点を変えるとどうか
たとえば、「競合が増えている」という事象は、一見、「脅威」に思いますが、反面、市場規模が大きくなっているので競合が進出してきているのかもしれません。だとすると、それは「機会」かもしれないです。
また、「規模が小さい」という「弱み」に思える事象は、「小回りが利く」とし、「強み」に置き換えて考えてみることも重要です。
以上です。ご参考まで。
(企業診断2011/2号に掲載いただいた記事を一部引用・加筆しています)
経営・ビジネス
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/04/07(木)20:16
IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターでは、毎月、コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況などをまとめて発表しています。
それと、合わせて「今月の呼びかけ」を行っており、旬なテーマが1つピックアップされ、実例などの解説付きで説明されています。
↓↓↓
今月の呼びかけ
今月は、「無線LANを他人に使われないようにしましょう!」です。
設定をおろそかにすると、「踏み台」や「盗聴」ということがあります。
一度、機器の設定状況を確認してみましょう。
・(購入したままの)デフォルトの設定になっていないか。
・適切な暗号化方式を選択しているか。
・パスワードは、容易で想定できるものになっていないか。
・ベンダー任せで、設定を把握していないということはないか。
また、パソコンかスマートフォンでも持って、屋外に出て、自社の無線が届く範囲を把握しておきましょう。
特に、情報システム担当者は、「今月の呼びかけ」をチェックしておきたいところ。
メンバー間で、話合ってみることをおすすめします!
情報(セキュリティ)
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/04/06(水)20:30
中小企業診断士試験の勉強は進んでおりますでしょうか。1次試験まで約4か月となりました。
私がこの時期どんなことを心がけていたのか振り返ってみます。
1次試験は全科目ともに40点以上。全科目平均が60点以上でクリアです。
80点や90点を取る必要はないと考えれば、気持ちが楽になります。
試験問題はどうしてもマニアックな問題が含まれます。しかし、それは正答する必要はないのです。
点数がいいと2次試験が有利というものでもありませんしね。
合格への近道は何かというと、落としてはいけない問題を落とさないことです。
それには、幅広く対応するのではなく、「基礎に特化すること」が重要です。
また、知識を定着させるために、問題集を活用することも多いでしょう。
いろいろと手を出していたら定着はしません。同じ問題をある期間たってから解いてみると同じ間違いをしているということはありませんでしたか?
同じものを何回も「とことん繰り返すこと」も重要なキーワードです。
「基礎に特化し、とことん繰り返すこと」で、知識を定着させていきましょう。
(これ短2000「これ短にチャレンジ!」に掲載いただきました記事より、加筆しております)
中小企業診断士
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/04/05(火)20:41
地球温暖化防止のための取り組みとして「チーム・マイナス6%」というのがありましたが、いつの間にか、「チャレンジ25キャンペーン」に変わっていました。
温暖化防止のための国民運動
↓↓↓

早速、「個人チャレンジャー」に登録しました。
登録をすると、「宣言書」が作成され、ダウンロードすることができます。
☆My Special Challenge
節電の徹底(月別電気使用量 前年同月比15%減)

↑↑↑
「新木経営情報研究所」の宣言書です
環境
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/04/04(月)06:22
人材育成について、一緒に考えませんか?
人事教育担当者のしゃべり場!「明日の人財育成を考える会」をスタートします。
2カ月に一度集まり、人材育成について勉強・交流していきます。
(こんな人を募集しております)
・中小企業の人事教育担当者、経営者、管理職等で、人財育成を真剣に考えたい人
*ただし大企業も可、コンサルタントなど同業の方はご遠慮ください。
・Give&Givenの精神を持って参加できる人
第一回の勉強・交流会を、2011年7月13日に開催いたします。
まずは、お気軽にご参加いただければ幸いです。
↓↓詳細は、下記のバナーをクリックしてくださいませ。

しゃべり場
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/04/03(日)08:33
まだまだ落ち着くことができない状態が続いておりますが、「ビジ塾」を再開したいと思います。
ビジ塾とは?
↓↓
「ビジネス競争力を高めましょう塾」
今回の内容は、「事業を止めないためにやっておきたいこと」と題して、旬な話題でもある、BCP(事業継続計画)について考えていきます。
事業を止めない、継続させるために、やっておかなればならない項目は?
セルフチェック形式で各項目について、解説を加え、進めてまいります。
【開催のご案内】
第3回「事業を止めないためにやっておきたいこと」
日時:2011年4月16日(土)9:00-11:00
場所:日暮里サニーホール 第1会議室
主なキーワード:事業継続計画、緊急連絡網、バックアップ、クラウド など
費用:無料
定員:10名(先着順)
参加ご希望の場合は、下記のフォームにて入力をお願いいたします。
↓↓↓
「ビジネス競争力を高めましょう塾」
*当初の第3回の予定でした、「問題解決」につきましては、次回以降に持ち越しさせていただきました。
ビジネス塾
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2011/04/02(土)06:10
4月1日になりました。
はやいもので、今日から新木経営情報研究所も3年目がスタートとなります。
1年目は、独立前からの強みであった、情報セキュリティに関する案件が中心でしたが、2年目からは、経営戦略に絡む案件も多く携わらせていただく機会がありました。
3年目を迎えるこの4月からは3件の顧問契約が新たにスタートします。
日々の積み重ねの大切さを感じています。
顧問契約を維持するということではなく、顧問が必要でないように支援していく必要があると考えています。
3年目の活動も、多くの経営者や仲間の皆さまとの出会いを大切に、お役に立てるようにがんばってまいります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
新木 啓弘
身辺雑記
| コメント(2) | トラックバック(0)
│2011/04/01(金)05:46
« | HOME |
»