fc2ブログ

2011年も今日を残すのみ

2011年も今日を残すのみ。
1年を振り返ってみると、事業承継、BCP、情報セキュリティ案件など数々の支援をさせていただく機会がございました。

(主なキーワード)
・徳島池田での初仕事
・東商荒川支部の事業承継シンポジウム
・中小企業診断士理論政策研修
・ビジネス競争力を高めましょう塾
・明日の人財育成を考える会
・名著を読む会
・月刊企業診断、東商新聞、労働基準広報、日経トップリーダー
・ビジネス雑談サロンなど、Facebookを活用したネットワーク形成

前年よりも更に飛躍することができた年であったと感じています。
皆さまの日頃のご厚意に感謝申し上げます。

来年もさらにパワーアップして、「みんなが楽しく元気よく」を創造していきます。

来年もよろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えくださいませ。

新木経営情報研究所
新木 啓弘


↑マンションから見た東京スカイツリーです。来春の目玉ですね!

ちなみに、姿を現しはじめた約2年前にとった写真もありました。
↓↓
にょきにょき。姿を現しました。

スポンサーサイト




身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/12/31(土)08:35

第10回ビジ塾「中小企業のための情報セキュリティ」

第10回のビジ塾のご案内です。

ビジ塾とは?
↓↓
ビジネス競争力を高めましょう塾

第10回「中小企業のための情報セキュリティ」
日時:2012年1月15日(日)9:00-11:30
場所:南千住駅前ふれあい館
費用:参加費無料
定員:15名(先着順)



経営者または、経営者候補の皆さまへ
参加したい、もしくはお問い合わせについては、下記をご利用くださいませ。
↓↓↓
ビジネス競争力を高めましょう塾

お待ちしております。
よろしくお願いいたします。

なお、同一の内容のセミナーを前日にも開催いたします。
ご都合のよろしいほうにご参加いただければと思います。
アジェンダなど詳細な内容などは以下に掲載しております。
↓↓↓
「中小企業のための情報セキュリティ」開催します!


ビジネス塾 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/12/26(月)19:06

Calbee+へ

今日、原宿竹下通りにある、カルビーアンテナショップ『カルビープラス』に行ってきました。



揚げたてのポテトチップス、ポテりこ、美味しかったです(^^)/。



ブランドが定着しているものは強いですね。
他のメーカーでもこういうのがあると行くだろうな!

カルビー株式会社のニュースリリースはこちら
↓↓↓
"おいしい""たのしい"を五感で体験!
カルビーアンテナショップ『カルビープラス』原宿竹下通り店
2011年12月7日(水)オープン!!


身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/12/25(日)20:14

「企業内診断士フォーラム」が紹介されています!

「中小企業診断士の広場」に城北支会(中小企業診断協会東京支部)の「企業内診断士フォーラム」が紹介されています!
記事にある写真には、なじみの顔がちらほら(^^)/。

がんばる企業内診断士
地域に根ざして中小企業に貢献する 城北支会「企業内診断士フォーラム」
【第1回】企業内診断士の中小企業診断協会活用法


これから3回の連載です。

合格されたばかりの方や企業内診断士の方にお薦めですよ!


中小企業診断士 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/12/21(水)08:10

コラム連載(東商新聞)がスタートしました!

ご縁がございまして、東京商工会議所発行の東商新聞(12/10号:7面)に、

「中小企業のための情報セキュリティ対策」

という記事を掲載いただきました。どうもありがとうございました。

第1回のサブタイトルは、「情報セキュリティの本質は可用性にある」です。

これから、6回連載の予定です。

東商会員でないと入手しづらいものではございますが、一読いただければ幸いです。




情報(セキュリティ) | コメント(0) | トラックバック(0)2011/12/14(水)07:50

『事業者向けホームページ立ち上げ講座』でした。

先日(12/10)の午後からの3時間。荒川区で『事業者向けホームページ立ち上げ講座』を担当させていただきました。



アジェンダは以下の通りです。
途中に演習を挟んで、3部構成で進めました。

(基礎知識)
  ホームページの効果
  ホームページは1つのツールにすぎない
  ホームページ作成のステップ
  ホームページについての基礎知識
(コンテンツ作成)
  【演習1】ターゲットの設定
  【演習2】強みの抽出
  【演習3】KBF(購買決定要因)を考えよう
  【演習4】キャッチコピーを考えよう
  【演習5】コンテンツの塊をどんどんあげていこう
(最終チェック)
  作成において気を付けたいこと
  指標を決め、評価をしよう
  すぐにできるコンテンツチェック
  発見/行動を増やすための最終チェック

演習では、自社の強みや、KBFなどをチェックし、何をどのようにアピールすればいいのかを考えていきました。
それらを発表いただき、受講者の皆さんが、顧客の立場になってコメントし合いました。
これらのコメントが、ブラッシュアップする機会になっていれば幸いです。

あっという間の3時間。
どうもありがとうございました。


経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2011/12/11(日)20:59

BCPについてお話しさせていただきました!

先日(12/9)は、成功志縁塾(東京)にて、事業継続計画(BCP)についてお話しさせていただく機会がありました。
タイトルコールに15秒はかかりそうな「1時間後大震災が起こったら あなたはどうしますか? 会社はどう対応しますか? ~じゃーどうすりゃいいの?編~ 」というタイトルで行いました。



アジェンダは以下の通りです。

1.企業は継続しなければならない
2.BCPとは
3.BCP目標を立てよう
4.狭義のBCP 安否確認
5.BCP リスク洗い出しと実行計画の立案

瞬時に判断して動くためにも「シミュレーションをしておきましょう」というのが結論です。
ただし、それには、前提条件が必要です。それがないと拡散してしまい、やり過ぎた計画になってしまう可能性があるからです。

その前提条件とは、「中核事業を決定し、最低限稼動しておきたいレベルと目標復旧時間を定めておくこと」です。

そこで鍵になるには中核事業をどう抽出するのかです。
単一の事業しか営んでいないので、全部必要だ。という声をよく聞きます。確かに、難しい問いです。
ここでは、現在保有する経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報)が1/3になってしまったら、何を残すのかを考えてみましょう。その際の切り口として、商品・サービス、顧客、バリューチェーンなどから考えてみるといいかも知れません。

事業継続をすることは企業の目的でもあります。
経営戦略に含めて準備をしておきたいところです。
ありがとうございました。



経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2011/12/10(土)08:25

「采配」

合間に拝読。まだ半分程度ですが、しっくりくるキーワードがたくさん。



自分の采配を「正しかったか」
それとも「間違っていたか」
という物差しで考えたことがない。
ただあるのは、
あの場面で最善と思える決断をしたということだけである。
「こんな判断をしたら、周りから何と言われるだろう」
そうした邪念を振り払い、今、この一瞬に最善を尽くす。
監督の采配とは、一言で言えば、そういうものだと思う。

「勝負に絶対はない。しかし、最善の策を講じていれば、仮に負けても次に​勝つ道筋が見える」

「自分にない色を使う勇気が、絵の完成度を高めてくれる」

以上、「采配」落合博満より引用。

これは、立派なビジネス書です。

来月の講演会に申し込みました。こちらも楽しみです。



経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2011/12/08(木)08:08

「都道府県別赤字法人率調査」ってものがあります。

先日、徳島の経営者の方から伺って知ったのですが、「都道府県別​赤字法人率調査」というのがあるとのこと。

徳島県がワースト1(81.9%:5社に4社は赤字)であるという事実。
少し過去のデータも確認しましたが、徳島県は3年連続ワースト。

頑張れ!徳島。

ちなみに、長野、群馬と続きますよ。。。

また、もっとも赤字率が少ないのが沖縄だったりします。

全国平均でも75.4%。4社に3社は赤字。こんなに高い​数字だとは驚きました。
深く掘り下げてみる必要がありそうですね。

↓↓
2009年度 都道府県別赤字法人率調査(東京商工リサーチ)


経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2011/12/03(土)07:49

«  | HOME |  »


カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

 新木 啓弘

Author: 新木 啓弘
     (しんき よしひろ)

徳島県出身/東京都在住

株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役

中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)

砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
  「からっぽのブルース」より

月別アーカイブ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブログ内検索