fc2ブログ

社長、辞めます!

日経トップリーダー2月号の特集でインパクトがあり、深く真相を知りたかったこともあって、購入しました。

「社長、辞めます! 」 ジャパネットたかた 激闘365日の舞台裏 / 荻島央江 (著)

ジャパネットたかたの2013年の舞台裏はすごかった。

リーダーシップの形にはいろいろありますが、高田社長は「愛されることにより組織をまとめていくリーダー」。なるほど!

それに、息子さん(副社長)が中小企業診断士だとは(^^)/。

試験勉強を通して「とにかく企業は自社の強みを世の中に機を逃さずに投入することが全てだ」と実感したそうです。うんうん、納得です。

多くの気づきをいただきました!
ありがとうございました。


スポンサーサイト




経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2014/05/28(水)21:00

第10回BSS西新宿は「経営改善の具体的な取り組み方」でした。

本日は、BSS西新宿#10でした。

「経営改善の具体的な取り組み方」というテーマで、経営改善について、社長の立場から、また、従業員の立場からの視点から、ディスカッションを進めていきました。

社長からのご依頼による支援の進め方は明確なものがありますが、ビジョンを示さない社長に対して、従業員の立場からどう提言していけばいいのか?答えがあるわけでもなく、発散で、興味深いディスカッションができました。

ディスカッションからの気づきとして、「サラリーマンのための社長を説得させる事業計画の立て方」なんて講座を皆で開こうかな(笑)。

ありがとうございました。



次回(6/26)は、参加メンバーに新規事業の事業計画を発表していただき、ブラッシュアップしていくことを予定しています。

予定しておいていただければ幸いです。


朝活 | コメント(0) | トラックバック(0)2014/05/22(木)18:51

第10回BSS西新宿は「経営改善の具体的な取り組み方」です。

出社前にパワーチャージ!!!朝活のご案内です。

今回は一つの節目となる10回目です!

第10回BSS(ビジネススキルシェア)西新宿のテーマは、「経営改善の具体的な取り組み方」です。

日時は、5月22日(木)7:10~8:30です。

経営改善に関する経営者と従業員との温度差をどう埋めていけばいいのか?
どうやったら経営者/従業員に気づいてもらえるか?

具体的に取り組める方法、外部(行政や専門家や経営者団体等)の利用方法、など。
具体的な事例や実践方法について語り合えればと思います。



どなたでも参加OKです!
お気軽にお声かけくださいませ(^^)/

詳細は以下を参照していただければと思います。よろしくお願いいたします。
↓↓↓
BSS西新宿


朝活 | コメント(0) | トラックバック(0)2014/05/15(木)07:30

第25回のMM神田は「「業績をアップさせる販促ツールを作る秘訣」」でした

今日は、朝活(MM神田)でした。

持ち回り幹事で進めており、今回は朝活メンバーでもある稲川さんに「業績をアップさせる販促ツールを作る秘訣」と題して、リーディングいただきました。

どうもありがとうございました!



次回も第2木曜日、6/12に開催します。
テーマは追ってご連絡させていただきます。
あらかじめ予定いただけると幸いです(^-^)/


朝活 | コメント(0) | トラックバック(0)2014/05/08(木)21:45

キャプテン

久しぶりに読んでみたくなり、地元の図書館を覗いてみるとあったので、大人借り。いや借りるのだったら子供でもできるか!?

きっかけは息子との野球の会話から。

「キャプテン」っていう好きな漫画あるんだって話をしたら、道徳の時間に出てきて知っているとのこと。

道徳の教科書を見せてもらうと「キャプテン」が。
名門青葉からの転校生谷口くん。ポジションはサード。でも補欠、それも2軍のとは言えず。

「期待されキャプテンになってしまった谷口くんの気持ちは?」とか授業でやったらしい。
教科書には「今、努力していることや、これから努力したいと思っていることがありますか」なんて設問がありました。

自分もよく考えてみなきゃです(^^)/。

神社での特訓。1/3の距離からのノック。丸井、いがらし、青葉の佐野。。。覚えているもんだな!





身辺雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)2014/05/05(月)07:32

究極のインストラクションは誘導をしないことである

究極のマーケティングはセールスをなくすことである。

コンサルティングの究極の目的はコンサルティングをなくすことである。

究極のインストラクションは誘導をしないことである。

3つ目はオリジナルです。2つとはトーンも違うし深~くない(笑)。

振り返ると自分が思っている方向に誘導しているなあ。いかに気づきを与えられるか。自律化を支援しなきゃ。そんなことを思ったりしました。



経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)2014/05/02(金)18:13

«  | HOME |  »


カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

 新木 啓弘

Author: 新木 啓弘
     (しんき よしひろ)

徳島県出身/東京都在住

株式会社インフォクリエマネジメント 代表取締役

中小企業診断士
ITコーディネータ
ISMS審査員
ターンアラウンドマネージャー(NPO法人金融検定協会認定)

砂にこぼれた雨の滴が
川と流れて海に向くように
人は生きて何を残そうか?
こんな小さな命だけど・・・
  「からっぽのブルース」より

月別アーカイブ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブログ内検索